前期(ドルトン東京学園は二期制です)終了を迎える9月、理科の授業はカフェテリアに場所を移して、前期授業の振り返りをもとに後期の学習計画を立てています。

241926449_1183487015480049_5887424485373864017_n

今年度の理科の授業は、分野別・難易度別に用意された実験アサインメント(学習課題)から生徒たちが自分で取り組むものを選び、学習計画を立てて進める、教員は異なる実験に取り組む生徒たちの間を回って適宜サポートをする、という形で行っています。

生徒からは、「自分で計画を立ててやりたいように進められるのが楽しい」「次の理科の時間が早く来ないかと、実験の続きが待ち遠しくなる」という声が、教員からは「生徒たちが自分の学びにより責任を持って取り組むようになった」「試行錯誤の中で自ら課題を見つける力が育っている」という声が聞こえてきます。

DSC_1740

前期の物理、化学、生物、地学各分野の学習履歴をグラフ化し、自分の学びを振り返りながら後期の学習目標・学習計画を立てるようすに、本校がめざすActive Learner(自律的な学習者)の成長を感じます。

DSC_1745

ところで、学校説明会や個別相談で「ドルトンプランとは」とご説明をする際に、難しいと感じることがよくあります。

「教育メソッド(手法)」というと、「何か確立された学習プログラムがあって、それに則って生徒を教育し、めざすゴールに到達させる」イメージで受け取られがちです。乱暴な例えですが、数字を入れれば解が導き出される方程式、のような。

ドルトンプランの理念は「学習者中心」。生徒一人ひとりに最適な学びの環境を整えることが学校と教員の役割という考えですから、用いる手法や生徒に対するアプローチも一律でよいはずがありません。多様な個性を持つ生徒たちに対するには、柔軟かつ臨機応変な対応が求められます。生徒によってめざすゴールやそこに至るまでの道筋・ペースは当然異なるため、「本校の〇〇プログラムで、卒業時に生徒はこうなります」というモデルを示すこともはばかられます。

とくに本校の真骨頂である(と私は思うのですが)、知的好奇心・積極性・自らを信じてチャレンジする力・他者を受け入れ協働する力といったNon Cognitive Skills(非認知能力=数値化することが難しい資質・能力)を伸ばす教育をご理解いただくには、言葉を重ねて説明するよりも百聞は一見に如かず、生徒を見ていただくに限ります。

今年の学校説明会では、在校生による学校紹介が毎回ご好評をいただいています。自ら手を挙げてくれた生徒たちに依頼しているため、必ずしも弁舌爽やかなプレゼンターばかりではないものの(それでも一般的な中学生の水準は軽く越えています)、そこがまた「いろいろなタイプの生徒が伸び伸びと過ごしているようすがわかる」と好感触のようです。

9月25日と10月10日の説明会は、DSC(いわゆる生徒会)広報班に企画と運営を任せて準備を進めています。どうぞお楽しみに。

 

 

9月11日に新渡戸文化学園で開催された「VIVITA ROBOCON in NITOBE」に、中3生男子(会場では「アッシー」と名乗っていました)が参戦しました。

VIVIWARE Cellを活用してロボットを自作し、これを操作して競技場に配置された球を集めて得点を競う、という何ともワクワクする競技です。

VIVITAROBOCON2

アッシーくんが制作したのは巨大なクレーンを備えたロボット。VIVITA ROBOCON史上最大のマシーンの登場に、場内がどよめきます。

VIVITAROBOCON3

他の出場ロボットたちが、障害物を避けたり退かしたりして球を集めるのに対し、長いアームを倒して障害物越しに球を吸い上げる、という全く異なるコンセプトです。とにかく豪快です!

VIVITAROBOCON4

そのユニークな発想と、それをロボット制作に結びつけた高い技術力が評価され、審査員から「テクノロジー賞」をいただきました。

「アームが重すぎて躯体がゆがみ、前夜までスムースだった操作が本番では十分にできなかった。設計や強度の面でいくつかの課題を見つけることができた。」とは、大会後のアッシーくんの弁。この先またどんなチャレンジをしてくれるか、楽しみにしています。

大会の記録動画はこちらからご覧になれます→ (アッシーくんの登場は2:40:00あたりからです)

夏の終わりに降り続いた雨、“ドルトンの森”の畑の作物はどうだったかと心配でしたが…枝豆も夏野菜もちょうど収穫を終えて端境期だったため、とくに大きな被害はなかったそうです。天候に左右される農業の難しさ、農家の方々のご苦労をちょっぴり感じることができた気がします。

242129282_1184080852087332_4921411567432315775_n

さて今日は、新しい野菜の苗床作り。早めに登校して、授業が始まる前に白菜とニンジンの苗を植えています。みごとに育ってくれたら、また「ドルトンの畑でつくった野菜で社会貢献ラボ」で販売するのでしょうか。

風も爽やかに感じる、9月の朝です。

本校の社会科主任・大畑方人は、都立高校で長年主権者教育に取り組み、ユニークな授業実践で注目を集めてきました。その取り組みの一端が、この度「東洋経済ONLINE」のインタビュー記事「ドルトン東京学園“一票の重み”伝える授業の中身」で紹介されています。

7VlrBlzq_400x400

折しも政権与党の総裁選挙が連日のように報道されていますが、「誰が出るか、勝つか」という駆け引きや政治力学ばかりがクローズアップされているような気がします。大畑先生がめざすのは、一過性のブームや風潮に流されない、地に足のついた政治意識を生徒の中に育てることです。

「Catchy, Casual, Cool」の3つのキーワードを武器に、政治を生徒の身近に引き寄せる大畑先生の授業は、生徒が主体的に考えて動き、学校づくりにも参加するドルトン東京学園で、さらに力を発揮するのではないかと思います。

「東洋経済ONLINE」の記事詳細はこちらからお読みいただけます→

以前にも紹介しましたが、布村教頭/英語科主任の授業レポート記事はこちらです→。まだお読みいただいていない方は、ぜひ。

 

ドルトン東京学園のテーマラボの中には、外部の団体や専門家と連携する特別ラボがあります。㈱Gaiaxの「起業ゼミ」は、もうすでに第3期に入っています。
今回始動する特別ラボ「コーヒー豆ブランディングプロジェクト」は、コンゴ民主共和国から輸入されるコーヒー豆のパッケージデザインをし、11月のアートフェス(文化祭)で実際に販売してみよう、というもの。
241731280_1181110365717714_5600949422727683393_n
第1回は、本校のウガンダ出身の英語スタッフからアフリカ全体のレクチャーを受け、コンゴ産のコーヒー輸入を開拓したシェトラトレーディングの大貝氏からは、このプロジェクトの背景についてお話しいただきました。
241677644_1181001402395277_1286199332542995582_n
パッケージデザインの回では、某著名クリエイティブコンサルタントにもご登壇いただきます。
アフリカの地理・歴史・文化、フェアトレード、SDGs、デザインとアート、おまけに美味しいコーヒーの淹れ方も学ぼうという、とても盛沢山なこのラボの行く末が楽しみです。

8月以来の状況をふまえ、学校開催の予定を変更してオンラインでの実施といたしました。キャンパス見学を楽しみにされていた皆様には、大変申し訳なく感じています。一方、定員を拡大できたことで、最終的には300組を超える方々にご参加いただけたことは、オンライン開催ゆえのメリットでした。

荒木校長のメッセージに続いて、在校生による学校紹介です。

241762427_1181734462321971_6290672361331856078_n

Zoomウェビナーを使う発表には慣れていないはずですが…スライドを工夫して作成し、たがいにサポートしながらみごとに説明をしてくれました。

プレゼンの後は、Zoomの「Q&A」機能で参加者に質問を送っていただき、その場で在校生がお答えします。ご質問が50,60,70件と、続々と寄せられてきます。

241764097_1181543949007689_7221603669311569431_n

事後アンケートでいただいたコメントでは、「学校の情報だけでなく、生徒の満足感や情熱が伝わってきた」「しっかりと自分の考えを持っている」「ほかの生徒の答えに補足するところなど、ふだんのグループ活動のようすがうかがわれる」など、たくさんの前向きな評価をいただきました。

241751221_1181543995674351_3461089850893077858_n

予定時間を10分以上延長し、その分入試のご説明など一部割愛したところもありましたが、生徒の生の声をお届けすることに一番価値がある会ではなかったかと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回9月25日にお申込みいただいた皆様、どうぞお楽しみに!

昨年スタートした特別ラボ「起業ゼミ」、間もなく第3期も大詰めです。生徒たちがこれまで練り上げたビジネスプランを披露するピッチプレゼン大会が、9月19日(日)12:30~オンラインで開催されることとなりました。

第2期で実現した、飲食店が即時発行できる「リアルタイムクーポンアプリ」に続く事業化第2号が誕生するか?今から楽しみです。

d3955-415-637125-0

(写真は第2期で事業化資金を獲得した中3のH君)

ピッチプレゼンのようすは、在校生保護者・ドルトン関係者だけでなく、一般の方もご視聴できます。

ご興味のある方は、こちらからお申し込みください→

新型コロナ・デルタ株は、従来型に比べて感染力が強く、若年層も発症しやすいと言われています。各校さまざまな授業運営をとっている中、本校では9月上旬はフルオンライン授業という選択をしました。

236493705_1175029479659136_2096099943862930149_n

全校集会はZoomのウェビナーで。荒木校長が全校生徒に向けてメッセージを送ります。

オンライン授業の課題は、生徒が集中力を保ちづらく、目や頭が疲れやすい、ということ。だから講義はなるべくコンパクトにまとめて、生徒が課題に取り組んだり、発言したりする機会を多く作ります。

240831478_1175707162924701_7277823057240031480_n

中1の社会では、それぞれが調べた国や地域を紹介し合い、みんなでまとめます。1クラス25名基準のクラス編成は、Zoomのミーティング画面に収まりやすく好都合です。

240955231_1175112632984154_5221938641342288732_n

こちらは数学。問題演習に集中できるよう、「フォーカスモード」の機能を使って、生徒同士はお互いの顔が見えない時間帯を作ります。

241166648_1176583959503688_6269235394910474652_n

自分で選んだ教科やテーマを追求するラボラトリー。「電子工作&プログラミングラボ」では、画面共有の機能を使って夏休み中に各自が進めた工作や実験の発表を行いました。

1日の時間割の中に1コマを空ける「デジタルデトックスタイム」を設けたり、担当者が様子を見ながら授業時間を短縮したりと、生徒の体調や健康に配慮しながら、オンラインに即した授業を展開しています。

 

夏休みが明けて早々の探究ラボ、ほかの授業と同じくオンラインで実施しています。当初学校で開くはずだった特別ラボ・起業ゼミもその1つ。

全体で今後のスケジュールなどを確認し、㈱Gaiaxのメンターの方々が開設したZoomミーティングルームに分かれた2~4名ほどが、たがいに夏休み中の成果や気づき、新たなアイデアや課題を語ります。メンターの方々からの温かい、しかし妥協のないコメントやアドバイスを受けて、これから取り組むことへの手がかりがたくさん見つかりました。

9月末~10月に予定している校内プレゼン大会に向けて、ギアを上げていきましょう。

128414458_1001856380309781_1991181942113533438_o

(写真は昨年Gaiax本社で行われた2ndステージ審査のようす。ここでのプレゼンが認められて起業を実現した中3のHくんは、さらに事業のブラッシュアップを進めています。)

単なる「体験」やイベントではない、最低3カ月以上は真剣に社会や経済と向き合う起業ゼミの活動から、生徒たちは多くを得ていると感じています。

第64回東京私立中学高等学校陸上競技選手権大会で、ドルトン生2名が中学生男子100mの部で優秀な成績をおさめました。

全中陸上3年

先頭を快走するのが中3のK.Hくん。

全中陸上2年

こちらの先頭は中2のK.Aくん、力強い走りです。

開校3年目の本校には、まだ陸上部はありません。個人の選手登録でこの大会に参加した彼らは、日ごろから自分でフォームや練習メニューを研究し、努力を重ねて、みごと決勝に進出しました。心より拍手を送ります!

詳しい記事と動画は、本校HP掲載の公式Facebookからご覧いただけます→

ページ
TOP