12月12日(月)から5日間の日程で、高校1・2年生の希望者25名を対象に

「エンパワーメントプログラム」を実施しました。

生徒5人1組に留学生が1名つき、英語で討論・表現することで、

発信力を鍛え、興味関心の幅を広げていこうという取り組みです。

 

エンパワーメントプログラムを実施しています

 

この記事の続きはこちら→

令和4年度関東高等学校アーチェリー選抜大会が

11月12日・13日に神奈川県大磯で行われました。

東京都代表として出場した本校生徒は、高校1年生ながら予選でシードを獲得、

トーナメント24位という成績を収めました。

上位大会では、精神面も含めて、いかに普段通りに競技できるかが問われます。

他県の先輩方の胸を借りその大切さを身にしみて感じた生徒は、

いっそう成長してくれるはずです。

次は2023年3月に行われる全国選抜大会、

東京都代表としてのますますの活躍を期待したいと思います。

 

アーチェリー部 生徒(高1)が関東選抜大会に出場!

 

この他のトピックスはこちら→

中学Ⅱ年の2学期後半の活動は「ごみについて考える」です。

学年集会では、「環境先進国であるドイツにおけるゴミ処理」と

「学校で出されるごみの実態」の2本立ての講義を受け、

まずはごみを出さない行動を考えました。

その内容も参考に、班ごとにゴミ捨てのルール、注意喚起、お願い、応援など

学年全体で協力し合えるようなサインボードやメッセージボードを作成しました。

 

中学Ⅱ年の学年活動 進行中

 

この他の画像はこちら→

2学期後半の学年の活動は、「獨書の秋」と「『獨協』調べ」です。

「獨書の秋」では、学年会の先生方から1人5冊(難易度付き)のお薦め本が紹介され、

個性豊かな本の数々が並びました。獨協図書館ホームページの紹介もあり、

本が苦手な生徒も読書のきっかけとなるはずです。

 

中学Ⅰ年の学年活動 進行中

 

この記事の続きはこちら→

10月30日(日)、高校2年生の地理選択者を対象に、地理巡検を実施しました。

今年も秩父を舞台として、秩父盆地の形成や秩父の産業構造の変化を理解し、

街並み観察を通して地域の特徴を捉え、

何より座学では味わえない地理の楽しさを知ることを目的に行いました。

晴天の下、間違いなく地理の楽しさを知った生徒たち。

帰ってからのレポートは決して簡単なものではありませんが、

皆、意欲的に取り組んでいました。

 

地理巡検を実施しました(高校2年)

 

この他の画像はこちら→

10月18日(火)~21日(金)の3泊4日の日程で、

中学3年生の「奈良・京都修学旅行」を実施しました。

学校としては2年ぶりの中学修学旅行、中学3年生の生徒にとっては、

今夏行った1泊の九十九里宿泊研修に次いで2度目の宿泊行事となりました。

1日目は平等院・奈良公園周辺の見学。

奈良公園周辺では「奈良 語り部の会」の方のお話をうかがいながら散策し、

仏像や建築物などへの理解を深めました。

 

奈良・京都 修学旅行(中学)を実施しました

 

この記事の続きはこちら→

10/15(土)に江東区夢の島競技場で行われた

「第75回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会」男子1年1500mタイムレースに、

中学1年の生徒が出場。4:32.73のタイムで第5位に入賞しました。

夏の私学大会優勝に続く快走です。

 

中学1年の生徒が東京都支部対抗陸上大会で第5位に入賞!

 

この記事の続きはこちら→

10/11(火)に朝礼が行われ、校長講話に先立って、各種表彰が行われました。

大会等で優秀な成績を収めた中学バレーボール部、中学野球部、中学ソフトテニス部、

アーチェリー部、鉄道研究部、

高校3年生(埼玉芸術書道展入賞)の栄誉を称え表彰を行いました。

 

朝礼で多くの表彰が行われました

 

この記事の続きはこちら→

多くの皆さまに「獨協祭」へご来場いただきまして、ありがとうございました。

このあとも「獨協祭」は後輩たちが立派に引き継いで行ってくれます。

また来年、獨協でお会いしましょう。

本当にありがとうございました。

 

「獨協祭」へのご来場ありがとうございました

 

この他の画像はこちら→

アメリカ イエローストーン国立公園でのサイエンスツアーの

代替企画として、3泊4日で探究型研修旅行を実施しました。

大分別府では、イエローストーン同様、温泉には入らず

自然のなかで温泉科学の体験学習。

日本最大の八丁原地熱発電所を見学後、熊本阿蘇へフィールドを移して、

火山はもちろんのこと、草原の生態系と地域の産業との歴史的なつながりを発見し、

人と自然の共生についての考えを深めました。

 

大分・熊本地熱地帯でサイエンスツアー

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP