本校では2020年10月3日にオンライン学校説明会を実施いたしました。
その中で卒業生8人に参加してもらいオンライン卒業生座談会を行いました。
こちらの動画はその様子のみを切り取ったものになります。
本校では2020年10月3日にオンライン学校説明会を実施いたしました。
その中で卒業生8人に参加してもらいオンライン卒業生座談会を行いました。
こちらの動画はその様子のみを切り取ったものになります。
エデュケーショナルネットワークが運営する
スクールポットというWEBサイトの本校ページに生徒による
学校施設紹介記事「生徒の誰もが主役になれる元気いっぱいのキャンパス」が
公開となりました。
時間をかけて、
無理なく基礎固めをします。
中1では英語・国語・数学に週19時間。
授業日数を多く取り、文科省の定める基準時間数より大幅に時間をかけて
無理なく基礎固めができます。
進度が速く大変そうに思われがちですが、時間数が多くあるため、
授業自体はじっくりと丁寧に進められます。
また補習や講習、生徒が職員室に来室しての質問、個別指導など頻繁に行われています。
焦らず、納得してから先に進むことが大切です。
将来への意識を高めるためのキャリア教育
明確な将来の目標があるか、
その目標を実現するために選んだ大学に進むのかどうかで、
進学後のモチベーションも変わってきます。
そうした生徒たちの“将来”への意識を高めるため、
穎明館では6年間を通じて、系統立てた「キャリア教育」を実施しています。
1月15日に第44回全国高等学校柔道選手権大会
第4支部予選会に本校柔道部から2名出場しました。
この大会は個人戦と団体戦に分かれ、勝ち上がると東京都大会、
全国大会へと繋がる大会になります。
今大会出場に向けて部員たちは日頃の部活動から一生懸命取り組んでいました。
あけましておめでとうございます。
本校では1月7日、3学期始業式が全校放送にて行われました。
コロナがまた心配な状況になりつつありますが、
生徒の皆さんは今学期も健康に気をつけながら学習
その他の活動に全力で取り組んでください。
6年生は始業式後、大教室にて学年集会が行われました。
進学指導部長からは大学入試に向けての注意事項、
学年団の先生方・校長からはそれぞれ激励のコメントがありました。
2021年シーズンも終了し、アウトオブシーズンの期間となりました。
今年新チームになってから(7月以降)は32試合ほどを
消化することができました。
練習試合を通じてでた課題を冬のトレーニング期間に
克服していきたいと思います。
来年も応援よろしくお願いいたします。
12月の学年別月間目標は以下の通りです。
<1年生>
〇期末試験に向け計画的な学習を進める。 〇中学生としての自覚を持ち、学習や生活を見直す。
<2年生>
〇期末試験へ向けて計画的に学習に取り組もう。
〇周囲に配慮し、落ち着いて行動しよう。
<3年生>
〇期末試験に向けて全力で取り組もう。
〇他人の迷惑を考えて、思いやりのある行動を心がけよう。
<4年生>
〇期末試験に向けて計画的な学習を進めよう。
〇冬休みの学習計画を立てよう。
<5年生>
〇期末試験に向けた学習を通して、効果的な学習スタイルを身に付けよう。
〇試験の振り返りを充分に行い、受験生0学期のスタートに備えよう。
<6年生>
〇進路実現のために全力で臨む。
2021年度文化祭動画の第4弾は室内学部です。
春よ来い(松任谷由実)、栄光の架橋(ゆず)、愛をこめて花束を(Superfly)、
La Folia(Corelli)の4曲を演奏しています。どうぞご覧ください。
11月1日、2日は芸術鑑賞日でした。
例年、中学生は1年鎌倉体験学習、2年能狂言鑑賞、3年歌舞伎鑑賞と外部へ、
高校生は学内記念館大教室にて演劇や音楽等を鑑賞してきました。
しかし、今年度はコロナ禍ということで、2日間午前午後の4公演に分けて、
全学年が学内にて演劇鑑賞となりました。
ページ
TOP