6月22日、中学3年生は芸術鑑賞会を行いました。

観劇の内容は、劇団四季の『リトルマーメイド』です。

大井町にある四季劇場『夏』にて行われました。

写真は集合時の様子です。

 

20160622_12513820160622_125125

 

館内では写真撮影ができないため写真はこちらのみとなりますが、館内では楽しみながら熱心に鑑賞する生徒たちの姿が見れました。

これを機にミュージカルを好きになった生徒も多くいたのではないでしょうか。

6月22日

中学2年生は、芸術鑑賞のプログラムとして、

国立劇場で行われている歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。

 

演目は「魚屋宗五郎」です。

歌舞伎というと難しそうなイメージですが、

公演中のセリフは現代の言葉と同じ言い回しが多く、

楽しくみることができました。

 

公演中の写真撮影はできませんので、始まる直前の様子です。

 

DSC00023-s

6/22、中学1年生は本校講堂にて芸術鑑賞会を行いました。

『風の又三郎』原作:宮沢賢治  出演:わらび座

CIMG5847CIMG5848

 

「どっどど どどうど…」

 

目の前で大迫力の生演奏、和太鼓や尺八の音色。

美しい歌声や照明などの演出によりいつもの講堂が劇場に変わります。

CIMG5885CIMG5867

 

テーマは「自分と向き合う」。皆はどんなことを感じたのでしょうか。

CIMG5860CIMG5907

 

CIMG5882CIMG5899

 

 

 

 

IMG_3121IMG_3130IMG_3132

 

6月20日(月)、高1のコミュニケーション英語の時間を使って、英語ビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは、4~6人で、それぞれ自分の紹介したい本について1人5分でその魅力を語り、その後の質疑応答の後、自分が読みたいと思った本(チャンプ本)に投票するという催しです。

今回高1は初めての経験でしたので、プレゼンは1人3分としましたが、生徒たちは生き生きと自分の読んだおすすめの本について熱く語っていました。初めてですので、話のあらすじをまとめて終わってしまう人もいたのですが、多くが身振りなども加えて、聞き手の関心をグ~っとつかむような語りかけができており、とても質の高いプレゼンができていました。また、その後のディスカッション(こちらも英語)でも「もし自分が主人公だったらどうしますか?」「この本を読んでその舞台に行きたくなりましたか?」「そもそも何でこの本を読もうと思ったのですか?」など様々な質問が飛び交っていました。

授業後にはプレゼンを通じて自分が興味を持った本を借りる生徒の姿が見られ、さらに英語の本を読んでみようという気持ちが高まったようでした。まさにビブリオバトルの目的「人を通して本を知る」が達成できたようです。ビブリオバトルはまた2学期にも開催する予定です。生徒たちは今回の経験からかなりコツはつかんだようですので、次回もとても楽しみです。

<今回のチャンプ本>

Different Worlds (Cambridge Readers)

A Tale of Two Cties (Macmillan Readers)

Eye of the Storm (Cambridge Readers)

Dead Cold (Cambridge Readers)

Monster House (Scholastic Readers)

The Wizard of Oz (Oxford Bookworms)

Beautiful Game (Page Turners)

IMG_1811

6月19日(日)、高校英語愛好会はさいたま市立浦和高校で行われた日本高校生パーラメンタリーディベート連盟主催の第5回新緑杯に出場しました。パーラメンタリーディベートとは、イギリス議会を模したもので、政府側と野党側に分かれ、即興で(論題発表から試合開始までの準備時間はたった20分です)一人7分の立論(×2)と4分の総括で構成されるディベートを繰り広げます。英語力はもちろん普段いかに社会で起こっている問題や議論されてることに興味を持ち主体的に考えているかが問われます。

この大会は新人大会ながら大変レベルが高く、全国から46チーム170名以上の高校生ディベーターが集まりました。富士見からは高1,2年生の3チーム10名が参加しました。惜しくもチームとしての入賞は逃してしたものの、高1の生徒1名が新人賞(Best New Debaters Award)に選ばれました。

生徒たちはこの大会に向けて、様々な論題で練習を行ってきました。それまでは普段あまり考えたこともないようなトピックに苦戦したり、思うように英語で意見が述べられなかったり…、苦しい思いをしながらもたくさん練習してきたので、彼女たちの英語力・表現力はもちろんのこと、社会問題への知識や思考力、多角的にものを見る力は大きく成長しました。今後のさらなる伸びを期待しています。

 

6月8日(水)は、中学2年生の進路学習として、保護者の方々の職業についての講演を行いました。

 

IMG_2907

中学2年生の保護者の方々に協力をしていただき、実際に日々従事する仕事について、紹介していただきました。

 

お忙しい中講演していただいた方々の様子です。

 

IT関係の企画販売

IMG_2919

 

製薬会社で新薬の開発

IMG_2928

 

公認会計士

IMG_2942

 

 

仕事に対する熱い思いを生徒たちは感じてくれたと思います。

大学進学のみならず、その先の働くことを考えて、自分の夢や希望を見つけていってほしいと思います。

 

講演をしていただいた保護者の方々に感謝申し上げます。有難うございました。

本日6月6日 中学2年生は、本校卒業生の石原 舞さんによる講演会を行いました。

 

石原さんは、社会人になってからの経験から、トランポリンを通じて世界の子ども達を笑顔にしたい!という熱い思いを持って活動を行ってきました。この活動で発展途上国を中心に13か国をまわり、現在はカンボジアを拠点に活動をされています。

 

また、この体験は「FLY HIGH トランポリンを担いで歩いた世界13カ国の旅」という本で出版もされています。

 

本日は、石原さんがこの活動を行うきっかけになった出来事、活動を行うまでの苦労、この活動が様々な人たちに支えられていること、活動を通して見えてきた途上国の子どもたちの現状、つらい思いをして笑顔を忘れた子どもたちが笑顔になる様子などを動画や写真などを見ながら話していただきました。

 

 

IMG_2894IMG_2902

 

 

6月4日(土)に卒業生シンポジウムが開かれました。

富士見を卒業し、現在社会人となった先輩方からお仕事の様子ややりがい、その仕事に就くまでのプロセス、中高時代にどのように進路を考えていたのかなどを詳しく話していただき、生徒たちも熱心にメモをとっていました。

2865 2873 2880 2885

5月11日(水)、高校1年生は、遠足で鎌倉へ行ってきました。

 

やや風が強く、曇りでした。

 

朝の集合場所は2か所。一つは鎌倉駅から若宮大路を通った先にある鶴岡八幡宮、

もう一つは北鎌倉駅を出てすぐ目の前にある円覚寺です。このいずれかに集合し、

予め立てた計画表をもとに、班別での寺社巡りの研修を行いました。

 

集合場所で点呼をして班ごとに出発しました!

電車の遅延により、集合時間よりもやや遅れての出発でした。

 

まずは鎌倉駅周辺を散策する班や、すぐに江ノ電に乗り長谷寺方面に行く班などもありました。

 

IMG_3477IMG_0187

 

15時には鎌倉駅に集合して点呼を受けて帰りました。

 

今回の遠足では古都鎌倉の雰囲気を味わうことができ、日常から少し離れて

落ち着いた気持ちで散策することができたのではないでしょうか。

 

高校2年では沖縄体験学習があります。

そのための研修の練習でもあるので、しっかりと事後学習も行いたいと思います。

5月16日月曜日2限の道徳で、中学2年生はブラインドウォークを行いました。

ブラインドウォークとはアイマスクをして、何も見えない状態で歩くことです。

目が不自由な方の世界がどのような世界なのかを体験しました。

IMG_2758 IMG_2738

 

お互いに前に立ってみたり、脇に抱えるようにして横に立ってみたりと

工夫しつつ誘導をしていました。

 

IMG_2743

 

また、どこに障害物があるのか、それはどのくらい先にあるのかなど

詳しく声を出して伝えることが大切でした。

みんなその表現の仕方に悩んでいるようでした。

IMG_2751

 

教員も実際にやってみました。

IMG_2760

体験後は感想を書きましたが、一番多かった感想は「怖い」ということでした。

目の不自由な方は生活をしているなかでも見かけることがあります。

そのような人に対して私たちには何かできることはないか?と考えさせられる

体験だったと思います。

白杖を持った方の前方に自転車があれば除けてあげたり、何か困っている様子を感じた

ときは一声かけてあげるなど、この体験を機に今まで以上に気遣いのできる生徒になって

欲しいです。

ページ
TOP