本校水泳部で高校3年生の平井瑞希さんが、3月に行われた代表選考会で池江璃花子選手を抑え、見事優勝し、競泳女子100mバタフライでパリ五輪の日本代表として内定しました。「オリンピックに『出たい』から『出る』という意識へ変えて取り組んできました。自信をもって取り組めるようになるまで、困難もありましたが、諦めずチャレンジしてよかったです。」と平井さん。そのような中でも高校生活は大切にして、学業との両立を意識して日々過ごしていきたいそうです。オリンピックでの目標は「自己ベスト」と「メダル獲得」だと答えてくれました。パリでの活躍を期待し、日大藤沢としても平井さんを応援していきます。

thumbnail (1)

【ソフトテニス部 大会結果報告】

6月1日(土)・2日(日)・3日(月)に「令和6年度 第75回関東高等学校ソフトテニス大会」が群馬県ALSOKぐんま総合スポーツセンターテニスコートで行われ,高校3年の岩田 夏穂・高校2年の溝井 美月ペアが優勝しました。
令和5年度に引き続き優勝しましたので,関東大会2連覇することができました。
この後もインターハイや全国大会の出場も決まっておりますので,さらに活躍できるようにがんばります。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

岩田溝井 関東優勝

フィールドワークがある火曜日はなぜか雨天が多いですが,各クラス2回ずつ農場に行って作物の成長を実感しています。5月中旬に茄子やピーマン,トマトの苗を植えた時は,鍬を初めて使ったり雑草を抜いたりすることに悲鳴や歓声を上げてましたが,6月上旬に早くも収穫となりました。生物資源科学部の先生から「ピーマンが成長するとパプリカになる」と説明されて感心したり,自宅に採れたての茄子とピーマンを持ち帰って喜んでもらったりしています。

DSC01450 IMG_5281 IMG_5285 IMG_5291 IMG_5302 IMG_5304 DSC01351 DSC01384 DSC01394 DSC01426 DSC01438

 

 

6月1日(土)・2日(日)に山梨県で、「令和6年度 第70回関東高等学校レスリング大会」が行われ、高校3年の大田譲が優勝しました。
この夏のインターハイなどの全国大会でも活躍が期待される選手です。
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

thumbnail

【関東高等学校陸上競技大会出場】
5/11(土)・12(日)、18(土)・19(日)に神奈川県高等学校総合体育大会が行われ、男子は阿部 穂高(3年)が走幅跳と三段跳で2位に入賞し、女子は熊谷 恋(3年)が200mと400mにおいて3位に入賞しました。
入賞した2名は6/14(金)~17(月)に行われる関東高等学校陸上競技大会へ出場します。
全国高校総体への出場権獲得を目指して参りますので、ご声援の程よろしくお願い致します。

 

IMG_2584

【校外学習】
4月24日(水)、全学年は校外学習に出かけました。
中学1年生は箱根散策、中学2年生と高校2年生はTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)、中学3年生は鎌倉散策、高校1年生はさがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
高校3年生はマザー牧場にそれぞれ行ってきました。
朝から曇り空で雨が降ってきましたが、どの学年も雨に負けずに充実した校外学習を終えることができました。

<中学1年生>
中学1年生は箱根に行ってきました。
あいにくの雨でしたが生徒たちは元気で雨なんか気にしない様子でした。
1・2組と3・4組に分かれての散策でした。
学校に集合しバスで出発。大涌谷に寄ってから遊覧船に乗り、箱根関所を見学しました。

中1(箱根)③ 中1(箱根)⑧ 中1(箱根)①

 

<中学2・高校2年生>
中学・高校2年生は東京都にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)へ行ってきました。
施設内は海外をイメージして作られた街並みで、いつもとは違う環境での体験のためかはじめは緊張している様子でした。
また、約60か国の多国籍スタッフと英語を使いコミュニケーションをする体験でしたので生徒たちにとっては良い刺激になったようです。
はじめはうまく伝えられるか、間違ったらどうしようかなど不安そうでしたが、スタッフの手助けや班員同士で助け合うことでお互いにうまくコミュニケーションをとれたようでした。
終了後には、「楽しかった」「もっとやりたい」など前向きな感想もありました。

中2(TGG)② 中2(TGG)④ 中2(TGG)⑤

高2(TGG)⑧ 高2(TGG)④ 高2(TGG)⑦

 

<中学3年生>
中学3年生は鎌倉に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、雨の中の鎌倉もより風情を感じることができました。
この校外学習は3年間の一大イベントの一つ「修学旅行」に向けた取り組みでもあります。
各班でコースを決め、チェックポイントを回るという方法です。
鎌倉の有名スポットを回る班や隠れた穴場をめぐる班もあり鎌倉を楽しむことができたと思います。
お昼はお蕎麦に舌鼓を打ち、鎌倉駅や北鎌倉駅で解散をしました。

中3(鎌倉)② 中3(鎌倉)④ 中3(鎌倉)①

 

<高校1年生>
高校1年生は、相模原市にあるさがみ湖プレジャーフォレストに行ってきました。
みんな予定通りに集合し定刻通りに出発しました。バスの中では大いに盛り上がり、あっという間に到着しました。
到着後、クラス集合写真を撮り、火の起こし方や調理についての注意事項を聞き、すぐさまスタート。班のメンバー全員で協力して、調理から片付けまで行いました。
BBQ後は自由時間でした。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまい、もう帰る時間となってしまいました。
帰りのバスでは疲れがたまり眠ってしまう生徒がほとんどでした。
クラスメイトとの親睦を深めるよい機会となったみたいです。

高1(さがみ)⑧ 高1(さがみ)⑨ 高1(さがみ)②

 

<高校3年生>
高校3年生は千葉県にあるマザー牧場に行ってきました。
アクアラインの「海ほたる」で休憩後マザー牧場に到着しました。
クラスごとに写真を撮った後、焼きそばを作りました。
デイキャンプは1年生でも経験しているためみんな手際が良かったです。
デイキャンプ後は班別自主行動を行い、横浜付近で解散しました。

高3(マザー)④ 高3(マザー)⑧ 高3(マザー)②

5月6日(月)に関東高等学校サッカー神奈川県予選決勝が行われ、本校サッカー部が3年ぶりの優勝、5大会連続関東大会出場を決めました。5月25日〜5月27日まで千葉県で関東高等学校サッカー大会が行われます。引き続きご声援のほどよろしくお願いします。

S__294977549 (1)

本日は生徒たちのお昼休みの様子をお届けします。
日藤の生徒たちの多くは、お弁当を持ってきています。校内にある食堂や購買では、お弁当やパンなどの軽食を購入することもできます。
また、日藤には広大な敷地があります。そして、校舎内外の様々なところにテーブルやベンチがあります。生徒たちはお昼休みに教室で食事をしたり、このようなスペースにお弁当を持っていき、食事をしたりします。
この日は晴れていたため、お昼休みを告げるチャイムが鳴ると、たくさんの生徒が校舎の外に出て、みんなで食事を楽しんでいました。
新年度が始まって約1か月。緊張気味だった表情も徐々にほぐれ、昼食を食べながら談笑する姿が印象的でした。

 

昼休みの様子⑤ 昼休みの様子⑥ 昼休みの様子① 昼休みの様子② 昼休みの様子③ 昼休みの様子④

 

 

本校卒業生の安井南さんがミス日本(水の天使)に選ばれました。安井さんは本校中学校から高校まで6年間過ごされ、隣接する日本大学生物資源科学部に進学されました。この度、安井さんから在校生に向けてメッセージをいただきました。

私は日本大学藤沢中学から通っておりました。大学も含めると10年間、六会日大前に通い続けました。
中学時代の頃は、購買部で毎日のようにチョコチップメロンパンを食べていました。
高校生になり、外進生も新たに加わり、文系理系、更に科目も分けられていき、一気に進路について向き合う機会が増え、戸惑うことも多いと思います。
でも、自分が目指している場所を漠然とでもいいので先生方に伝えると、必ず親身になって答えていただけます。1人で抱えないで沢山声に出すことが大切です。
日大藤沢は、NFグラウンドもプールも全てが大規模で、体育の授業後ヘトヘトになることもあるかもしれませんが、今振り返ると、とても環境に恵まれていたなと感じます。
皆さんも「健康・有為・品格」を忘れずに、学校生活頑張ってくださいね。

安井さん写真

1 / 2512345...1020...最後 »

ページ
TOP