7月30日(日)に開催された第73回藤沢市陸上競技選手権大会で中学2年男子400mに出場した中学2年の小林勇貴君が2位に、中学1年男子200mに出場した中学1年の岩田紘徳が3位に入賞しました。今後とも応援の程、宜しくお願い致します。
7月30日(日)に開催された第73回藤沢市陸上競技選手権大会で中学2年男子400mに出場した中学2年の小林勇貴君が2位に、中学1年男子200mに出場した中学1年の岩田紘徳が3位に入賞しました。今後とも応援の程、宜しくお願い致します。
本日は、7月21日から27日に行われた基礎学対策講習と一般対策講座についてお知らせします。
7月20日に1学期の終業式が行われました。その翌日から高校3年生の希望者に向けて、基礎学対策講習と一般対策講座が行われました。
基礎学対策講習は日本大学への進学を希望する生徒に対する講習で、英数国と、理科または社会の計4科目の講習です。授業のあとには演習時間が設けられ、生徒は8時半から18時20分まで一日中、学校で勉強する5日間になります。
また、一般受験を志す生徒のためには代ゼミの講師による一般対策講座も行われています。
さらに、8月の下旬には夏季講習も予定され、多くの生徒が申し込みをしています。
夏休み期間中ですが、校内の自習スペースでは勉強したり教員に質問したりする生徒の姿が見受けられます。学校や教員をどんどん活用して、それぞれの希望する進路に向かって努力を惜しまないでほしいです。暑い毎日ですが、教員一同応援しています!
本日は、7月12日に行われた球技大会の様子をお届けします。
日藤では、1年間の学校生活のうち学期ごと体育行事を行っています。1学期に行われる球技大会は、4月から新クラスとなり出会った新たな仲間たちとの団結力を示す絶好の機会となります。
天候は晴れ。種目は各学年によって、キックベース、ドッジボール、フットサル、バスケットボールを実施。広大な敷地を誇る日藤の各施設で、コロナ禍に蓄えた熱い声援のもと白熱した戦いが繰り広げられました。
学業だけでなく、スポーツにも手を抜かず仲間と勝利を目指す生徒たちの笑顔あふれるイベントとなったことがとても印象的でした。
本校にはネイティブ教員が3名おります。
1クラスを2名で担当したり、1クラスを2グループに分けて1名ずつ担当したり、
授業内容によって変わります。
中3の英会話では、ペアワークでテーマごとに会話練習を行いました。
また、関係代名詞を使った例文を活用し、’Guess who!’ アクティビティをしました。
レギュラー授業と連携しながら、英会話では習いたての文法をゲーム感覚で定着させていきます。
‘This is a man who is from~.’ などの説明文が1文紹介されるごとに、
生徒たちは「誰だろう?」「あの人のことじゃない?」と、推測していました。
4問ほど終えると、5問目はなんと、自分たちで’Guess who!’ の答えを設定し、説明文を作ります。
ロイロノートでネイティブ教員に提出して完了です。
次回は生徒たちが作った問題をお互いがチャレンジできるかもしれません!
【華道部 結果報告】
6月20日(火)から6月22日(木)に開催された第73回藤沢市展(華道の部)において
高校1年の伊澤愛笑さんが「市議会議長賞」、中学2年の生田目華馨さんが「秀作賞」をそれぞれ受賞しました。
今後も大会などに参加し、お稽古の成果を発揮していきたいと思います。
応援のほど、よろしくお願い申し上げます。
【中学陸上競技部 大会結果報告】
6月3日(土)、4日(日)に第69回全日本中学校通信陸上競技神奈川県大会湘南地区予選会が開催され、男子2年100mに出場した中学2年の藤原昌也君が7位に入賞しました。この結果、7月に開催される県大会に出場します。今後とも応援の程、宜しくお願い致します。
6月17日(土)と18日(日)に、中学・高校の日藤祭が行われました。
今回のテーマは「彩(いろどり)~Let your colors shine !~」ということで、各部活動をはじめとする有志団体の公演や展示、その他多彩な企画で大いに盛り上がりました。
また、今回は開会式でのパフォーマンスで声出しが可能になる、ドリンク販売やキッチンカーなどの飲食も可能になるなど、コロナ前の活気が戻ってきた文化祭となりました。
生徒たちは、それぞれ仲間たちと企画を周ったり、各団体の一員として企画運営にかかわったりして、それぞれの形で楽しんでいました。
中1の授業では、シダ植物のオニヤブソテツなどの胞子のうと胞子を顕微鏡で観察しました。
生物室には人数分の双眼顕微鏡があり、生徒たちは初めて使い方を学びました。
顕微鏡のピントが合い始め、胞子のうが見えてくると、
その映像の鮮明さに、「すごい」「ギャー」など、様々な反応がありました。
さらに、胞子のうがはじけて胞子が出てくる様子に歓声が上がりました。
次回はアサリを観察するそうです!
5月14日(日)に「インターハイ県予選」が行われ、団体戦で優勝を達成することができました。団体戦の醍醐味である、「団結力」・「助け合い」を見事に発揮し、一人ひとり気持ちを合わせたことが結果に実を結びました。
また、個人戦では高校2年の大田譲くんが優勝しました。
この結果、団体と個人で7月に北海道で行われるインターハイに出場いたします。(女子は6月の関東大会が予選となります。)
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
5月8日(月)、全校防災訓練を実施しました。
当日は雨上がりで足元が滑りやすかった為、予定していたNFグラウンドまでの避難はせず、教室で火災や地震が起きた際の避難経路を確認し、防災委員の生徒たちによる消火訓練を中継で視聴しました。
また、実際に教室に常備しているヘルメット(簡易型の畳めるタイプ)を装着し、自分たちで身を守る姿勢を学びました。
実際に使う場面がない方が良いですが、最近地震が多いので、普段から意識を高めることが大切ですね。
ページ
TOP