文理特進コース3年生の生徒が東京大学理科一類に現役合格しました。

文理特進コース(高校)で実施している

「最難関国公立大現役合格プロジェクト」の1期生として、

講習・添削指導を通して学力を向上させました。

学校の授業を大切にしながら、本人のたゆみない努力の結果、

塾・予備校に頼らずに見事栄冠を勝ち取りました。

本当におめでとうございます。

 

八王子中学校の生徒は高校進学時に

東大に合格した生徒と同じ文理特進コースに在籍します。

先輩を目標に、さらなる努力を期待します。

 

東京大学合格

 

その他のニュースはこちら→

本校が姉妹校提携しているドイツのウリーツェン市は

八王子市出身の鯉沼医師の墓があるということで関係が始まりました。

 

肥沼医師の墓前に供える千羽鶴を送るということで、

本校のボランティア部の生徒も850羽の制作を手伝わせていただきました。

 

皆様も是非、どんなに肥沼医師が立派な方であったかお知りください。

 

次の記事は東京新聞のウエブニュース(2016年2月24日)から抜粋させていただきました。

 

本校ボランティア部ドイツへの千羽鶴のお手伝い

 

記事を読む→

2月1日、中学校1年生は英語の授業でミニエッセイを書きました。

授業中に読んだ英語の文章、「Cell Phones and Computers」に対して、

生徒達は今までに習った言葉と文法を使いながら自分の思いを書きました。

下書きを書いた後でタブレットを使って清書し、

皆のエッセイを教室に掲示しました。

 

中学1年生 英語授業風景

 

その他の写真はこちら→

センター試験前最後にクラスで集合する1月13日(水)、

人生初の大学入試を迎える全高3生を対象に、センター試験壮行会を実施しました。

受験上の諸注意の他に、小山校長、坂戸学年主任、

岡野進路指導部長から心のこもった激励の言葉を伝えました。

生徒はとても熱心に聞いていました。

 

センター試験壮行会

 

続きはこちらをご覧ください⇒

本校吹奏楽部は12/18~22に台湾の嘉義市で開催された嘉義国際音楽節2015に

招待されました。

 

沿道の台湾の皆さんの声援で素晴らしいマーチング、学校交流、演奏会を行うことができ

部員の成長に繋がった訪問演奏旅行でした。

 

嘉義国際音楽節2015

 
当日の様子を見る⇒

中学1年生では、生活習慣の確立ならびに基礎体力向上を目的として、

有志による朝運動を実施しています。

体育教員によるアドバイスを受けながら、

体操・ランニングなどで汗を流し、爽やかな一日が始まります。

朝の冷え込みが厳しい季節となりましたが、

生徒たちは寒さに負けず元気一杯です!

 

朝運動の会

 

その他のニュースはこちら→

11月3日(火)、多摩地区8校の私立中学が集まり、

本校を会場に理科実験教室を開催しました。

当日は天候にも恵まれ、たくさんの皆様にご来場いただきました。

このイベントを通して、理科の楽しさ、

そして学問の奥深さを実感していただけたら嬉しく思います。

ご来場ありがとうございました。

 

【御礼】「たまサイエンス」ご来場ありがとうございました。

 

その他の写真はこちら→

八王子学園八王子中学校では、

現在アクティブラーニングを中核とする改革(八学イノベーション)を進めております。

 

10月30日(金)、今回の改革について雑誌の取材が行われました。

 

電子黒板を使用した授業、部活動など、

本校が進める改革の様子をたくさんご紹介できたのではないかと思います。

 

詳細は改めてご報告申し上げます。

 

取材クルーの皆様、ご来校ありがとうございました!

 

雑誌取材

 

その他のニュースを見る

24 / 34« 先頭...10...2223242526...30...最後 »

ページ
TOP