9/27㈯~9/28㈰に行われた、文化祭での地学部のご報告をさせて頂きます。
今回地学部は、地学室での展示とプラネタリウム+フォトスポットの大きく二か所で展示を行いました。

累計来場者数は
・プラネタリウム 742名
・地学室 1221名
・合計 1963名

となり、ここ数年の中でも突出して多くの来場者を迎えることが出来ました。

特に目玉となった2つの展示について紹介しておきたいと思います。
まず一つ目は、自作のプラネタリウムです。
プラネタリウムのドームは一からの手作りで、エアーを送ることで膨らませています(この成果は、日本地球惑星科学連合大会の高校生セッションにて発表しています)。
ほぼ列が途絶えることなく、多くのお客さんに楽しんでもらうことができました。


(当日のプラネタリウムの様子)

二つ目は、「野辺山宇宙天文台展」です。

こちらは、国立天文台野辺山宇宙電波観測所による主催の巡回企画展なのですが、その会場の一つとして本校の地学部が展示を行いました。
・野辺山宇宙天文台展巡回企画展HP
https://www.nro.nao.ac.jp/visit/event/2025/exhibition/

所長から直接事前レクチャーを受け、実際に当日は中学生も含めてパネルの説明を行っていました。
・学校ブログ『【地学部】野辺山宇宙電波観測所の西村所長によるレクチャー』
https://www.johoku.ac.jp/blog/club_blog/60383/


(野辺山宇宙天文台展の展示の様子と、奥で説明する部員)

もちろんこの二つ以外にも多くの展示があり、たくさんの方々に足を運んでいただきました。
(展示例)
・岩石展示
・鉱物顕微鏡による岩石薄片展示
・地学関係書籍展示
・古生物ぬいぐるみ展示
・岩石研磨機体験
・学内研究展示
・合宿報告
・砂金甲子園参加報告

今年度も多くの来場者を迎え入れることができ、部員一同嬉しく思います。
次年度もまたよろしくお願いいたします。


(展示会場で集合写真)

(地学部顧問)

10月28日(火)
中2は5時限・6時限を利用してクラス対抗スポーツ大会を実施しました。
各学年,1年に1度このような大会を学年の先生たちと生徒たちで企画します。

競技は
綱引き・大縄跳び・綱取り・台風の目・文化部リレー・運動部リレー
の6種目を行いました!

体育祭以来のスポーツ大会に,どのクラスも気合が入っています。
負けたクラスも仲間を応援!担任陣も大声で応援します。

最後の片付けまで協力してくれ,気持ちの良い大会となりました。
これからも文武両道に学校生活を過ごして下さいね。

(中2スタッフ)

高校1年生、本日のロングホームルームは近所の城北公園で校外清掃に取り組みました。
お散歩中の方と挨拶をしたり、友達同士で仲良く会話したり、教室から離れ秋の空気を感じながら良い気分転換にもなりました。

(高1スタッフ)

中学バレー部は9・10月に行われた新人戦の板橋区大会・第4ブロック大会に出場しました。結果として残念ながら都大会には及ばず、新人戦が終了してしまいました。

(板橋区大会)

上板橋一中、志村一中、志村三中とのリーグ戦でしたが、1セットもとれず、すべてストレート負けで残念ながら最下位となってしまいました。

(第4ブロック大会)

1戦目は赤羽岩淵中との対戦で、今年度に男子部が始動したばかりでバレー経験も人数も少ないチームでしたが、自滅点を量産してしまい、フルセットで辛勝です。

2戦目は獨協中との対戦で、身長こそ高いですがレセプションが崩れやすいチームでしたので勝機は十分ありましたが、やはり相手にやられるというよりは自分達でミスを連発して崩してしまい、ストレート負けです。

以上の結果により、都大会出場権は獲得できず、ブロック大会1日目で早くも新人戦は終了となりました。

生徒たちは「都大会出場」を目標にしていましたが、この敗戦を通して、本気で都大会出場を目指しているチームの熱量・技量を身をもって体感し、自分たちの甘さを痛感したと思います。

次の公式戦は夏、引退のシーズンです。そこまでの期間では、まずは練習にはきちんと「参加する」、そして人から言われたことをきちんと「やろうとする」ことが必要です。そういう当たり前のことができれば、このチームは都大会に出ることはそう高いハードルではないと感じます。1年生にも負けないように頑張ってほしいと思います。

保護者の皆様もお忙しいところ応援におこしいただきありがとうございました。生徒達にとって応援が大きな力になったことと思います。この場をお借りして感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。

(中学バレー部顧問)

10月24日(金)
毎年,基礎期(中1・中2)は中間試験を3日間で行い,試験4日目に理科校外学習を行います。
今年は長瀞の岩畳・取方の大露頭・橋立鍾乳洞に訪れ,地層の様子を観察しました。
生徒たちは地層が曲がった「褶曲(しゅうきょく)」や新しい地層が堆積した「不整合」の様子をスケッチしていました。

来週にはレポート提出もありますので,しっかり仕上げて下さい!

(中2スタッフ)

10月7日(火)、中学1年生は入学以来初めての校外清掃の活動を行いました。

この活動は学校近隣の地域に貢献するためのボランティア活動として、本校で長年行われてきているものです。
今回は中学1年生の全員で、城北中央公園と緑ヶ丘第2公園の2カ所に分かれて清掃を行いました。

班ごとに担当場所に分かれ、ほうきとちりとりを使って落ち葉やゴミを丁寧に清掃していきます。
こうした活動を通して、日頃お世話になっている地域の方々に少しでも貢献できていれば幸いです。

(中学1年 スタッフ)

今年度の文化祭で語学部は、『来場者との対話』をテーマにさまざまな企画を考案しました。

英語の代表的なボードゲームの「モノポリー」を来場者と行い、手作りの英語カルタは英語が得意な小学生に大人気でした。絵を見て自家製の単語カードを組み合わせて文を作るゲームも多くの人が挑戦してくれたり、学校ブログの記事や写真、動画を使って語学部の活動内容を一般の来場者に説明しました。

また、小学生がネイティブの先生とボーリングやダーツを一緒に楽しんでいました。2日目に行ったプレゼンテーションでは多くの来客者が見に来てくれました。
中でも今年は、「ネイティブの先生と英語で話そう!」と呼びかけた結果、海外経験のある方を中心に多くの来場者がネイティブの3人の先生に積極的に話しかけてくれました。

LA出身のライリー先生は、「これほど自分の故郷のカリフォルニアに在住した人が多いとは驚きでした」と言っていました。階段装飾や廊下の壁の装飾に力を入れたことも、集客に役立ったようです。

(語学部顧問)

城北学園では9月27・28日の2日間、城北学園文化祭「城北祭」を開催しました。
地理部では夏合宿で訪れた大阪・関西万博を中心に,各部員が担当した調査テーマや世界の国々について発表しました。
各部員の作成によるパネル展示では,「万博に行った気になる」をテーマに世界各国の自然,文化,歴史,産業などを紹介しました。その他,大阪周辺の地図に万博会場や大阪城,海遊館や大仙陵古墳などランドマークになる模型を展示し,毎年恒例となった顔出しパネルでは大阪を代表する観光地「通天閣」を作成し来場者の方々に楽しんでもらいました。
城北祭の2日間,地理部の展示会場にも多くの方に来場して頂き,部員が作成したクイズにチャレンジしながら展示を見たり体験したりして頂きました。展示会場の出口では,毎年恒例となった地理部オリジナルの「ちりおみくじ」も実施しました。
この夏合宿を含む1年間のフィールドワークの報告は,機関誌「ちりレポ」に掲載されています。最新号23号は地理部のHPから閲覧可能です!!来場出来なかった方々も是非ご覧下さい。

地理部の展示会場のようす。

中1部員は初めての城北際です。来場者の方々に丁寧に対応していました!!

高2生にとっては最後の城北祭です。最後までしっかり働いて後輩のお手本になっていました!!

今年の顔はめパネルは,高2の先輩が中1へアドバイスをしながら作成した意欲作です!!
写真は中1部員による予行演習です。

ご来場ありがとうございました。今後も地理部の活動をお楽しみに☆



晴天のもと、文化祭の2日目が行われました!

体験型の出し物も多くあり、城北生たちは楽しんでいただこうという思いをもって、来場者の皆さんに接していました。

たくさんのお客様にもご来場いただき、盛会のうちに終了しました。

文化部にとっては日頃の成果や活動の様子を発表する場であることはもちろん、昨今は中3以上の任意でのクラス参加も多くあり、それぞれのクラスのカラーが出た2日間でした。

ご来場いただき、ありがとうございました!

(広報企画部)

9/20(土)に、先月8月に実施されたオーストラリア語学研修参加生徒による報告会(プレゼンテーション)が行われました。

この夏休み中の約2週間、オーストラリアにおける英語研修に参加した約75名の生徒たち(中3生、高1生)によるプレゼンテーションでした。

各グループごとに、大学での英語レッスンから現地でのアクティビティの様子に至るまで、個性豊かなスライドを作成し、充実した研修内容の詳細を英語で報告してくれました。

この研修での経験が、生徒たちの今後の英語学習や自身のグローバルな視点の養成において、より有意義なものになるよう心より期待しています。

関係された方々にこの場をお借りしてあらためて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

(国際教育委員会)

1 / 18512345...102030...最後 »

ページ
TOP