日頃よりお世話になっております。

第4支部代表として臨んだ、城北中学サッカー部の東京都大会の初戦の結果報告をさせていただきます。

7/23(土)

城北中学校vs 忠生中学校【第7支部代表】

0 – 1

以上の結果により、残念ながら初戦敗退となりました。

まずは、コロナウィルス感染が急拡大している中、また熱中症が心配される中で、その両方の対策を講じながら大会を開催、運営してくださっている方々に、心から感謝申し上げます。

そして、対戦相手である忠生中学校のスタッフや選手たちの人間力、技術、戦術から学ぶことが多く、何より城北の選手たちに今後の成長のきっかけを与えてくれました。また今後ご縁があればと願っております。

さて、負け方というものに種類があるとするならば、今回は率直に「悪い負け方」だったと痛感しております。サッカーの専門的な点を省みることは当然必要でありますが、何より顧問も選手も「心の姿勢」を見直すことが大事だと感じております。練習内外で、キャプテンや副キャプテンはじめ、他人のために行動ができるメンバーは短期間でも急激な成長を遂げております。

試合に出場しているメンバー以外の3年生の生徒たちの様々な献身的なサポートがあって、ここまでやってこられました。彼らを尊敬し、彼らには心から感謝しております。他人のために行動できるメンバーである彼らは、当然サッカーの技術も戦術理解能力もメキメキと力をつけております。次はプレーオフや私学大会でその成果を出していく番です。楽しみです。

さて、この敗戦をどう捉え、どう進んでいくか、が一番大事です。紆余曲折しながらも、素直に、真摯に、前進していくマインドを持つ生徒たちです。サッカープレーヤーとしても技術、体力、戦術理解能力を非常に向上させてきております。更にまだまだ伸びしろがある楽しみな人材ばかりです。顧問として残りの日常生活、練習、大会で彼らが心身共に成長していくサポートをさせていただきます。

最後になりましたが、コロナ禍での大会、最後まで応援、サポートをしてくださった保護者の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

(中学サッカー部顧問)

7月19日(月・祝)に、第49回東京私立中学校演劇発表会が行われました。

新入部員を迎えて、初めての大会です。

中学生は全員舞台に立ち、それを高校生がバックアップする形で舞台を作り上げました。

短い時間の中で、それぞれが自分でできることを考えて行動した結果、特別賞を受賞させて頂きました。

これから演劇部は、文化祭及び高文連の地区大会へ向けての取り組みが中心となってきます。

応援よろしくお願いします。

 

(音響・照明スタッフの様子)

(舞台本番の様子)

(賞状とトロフィー)

(演劇部顧問)

7月29~31日に高知県立春野総合運動公園体育館にて開催された,第49回全国高等学校少林寺拳法大会の結果をご報告いたします.

○男子団体演武 準決勝敗退
○男子組演武  予選敗退

今年は例年と比べ参加校のレベルが非常に高く,本校にとっては厳しい大会になってしまいました.
組演武に関しては,今年度から予選にて新しい形式が導入され,それに戸惑ってしまった面もありました.
部員も悔しい思いをしましたが,現役は春に行われる全国大会があるので,それに向けて精進して参ります.

遠征最終日は,部員への労いも兼ねて高知市内を観光しました.

(少林寺拳法部顧問)

8月5日(金)および8月7日(日)に、演劇の裏方に関する研修を受講しました。
まず、8月5日(金)では、YouTubuライブを用いた双方向の研修となります。音響、照明、舞台監督それぞれを専門とする方々に、各種ご説明を頂き、こちらからの質問にも答えて頂けるというものです。

(YouTubeライブで講習を受ける様子)  

対面ではないのは残念ではありますが、専門家から指導を受けることができるということで、生徒たちは真剣な眼差しで受講していました。

また、8月7日(日)では、高文連地区大会で実際に使用する日本大学第二中学高等学校の90周年記念ホールにて、照明と音響の機材についてご指南いただきました。

(講習を基に、照明機材を設置する様子)  

役者とは違って、音響や照明、舞台監督はあまり日の目を見ることがありません。ですが、役者の演技と同様に、演劇においては非常に重要な要素となっています。
実際、役者が同じ演技をしていても、裏方の働きひとつで舞台の成功は大きく左右されます。

今回の研修を通じて、城北学園演劇部の裏方の能力も上がり、よりクオリティの高い舞台を作れるようになったと期待しています。
その成果は、ぜひ文化祭等でご覧ください!!

(演劇部顧問)

7月28日(木)に行われた、スポーツニッポン新聞社主催「バリバスカップ U-18選手権 相模湾LTマアジ釣り大会」に、中3~高2の11名(3チーム)の釣り部員が参加しました。

第4回を迎えた今大会、今年から相模湾にフィールドを移しての開催。船宿は「庄三郎丸」さんです。

大会には近隣の学校のほか、伊豆大島や大阪からも参加があり、過去最多の総勢113名で競いました。

3~5名で1チームを編成し、チーム内5尾のアジの総重量で勝負をします。

協賛メーカー社員の方のレクチャーの後、5隻の船に分かれて沖に繰り出しました。

朝方はポツポツとアジが釣れましたが、水温が高く、タナ(狙う水深)を高くしてしまうと、たちまちサバやワカシ(ブリの幼魚)が連発する我慢の釣りとなりました。タナを下げたり、仕掛けを短くしたりして、底付近にいるアジを拾っていきます。

東京湾より波が少し高く、船酔いの生徒も若干名いましたが、何とか4時間戦い切りました。

帰港後、検量をして表彰式。

結果は、中3・高1のチームが第3位に入賞しました!優勝は逃したものの、2年連続でトロフィーを獲得しました。

最後に抽選会。協賛メーカー様のロッド・ビシをいただきました。その他、参加賞もいただき、釣った魚とともにお土産満載で帰路につきました。

このような、他校の釣り部さんとの交流の機会は大変ありがたいことです。競技として釣りを楽しむのも貴重な経験になっています。

主催者・協賛メーカー・船宿の皆様、今年もありがとうございました。今後も部員一同、腕を磨いていきます。

大会記事(スポニチアネックス)
https://www.sponichi.co.jp/society/yomimono/fishing_news/kiji/20220731s000933D2193000c.html

(釣り部顧問)

山岳ワンゲル部では、約2年半合宿を行えておりませんでしたが、今年の夏、北アルプスの蝶ヶ岳に挑戦することを目標に1学期の活動をしてきました。

《ボッカ訓練合宿》
まず、予行演習として7月の試験休み期間(18日、19日)にボッカ訓練合宿を行いました。ボッカ訓練とは、重い荷物を背負って山を登るトレーニングです。18日に山梨の「ほうれん坊の森キャンプ場」にテントを張り、翌日の山行に備えます。

19日には、朝4時に起床し、5時半には全ての荷物を背負って出発しました。緩やかなルートでしたが、慣れない早朝の行動、大きなザックを背負っての山歩きに苦戦する生徒も多く、普段よりかなりゆっくりとしたペースでの登山となりました。

ブナなどの美しい広葉樹林を進み、9時40分、目的地の三頭山(1531m)に到達しました。歩くこと4時間、約1000mを重いザックと共に自分たちの足で登ってきたことになります。
2年半合宿を行えておらず、大半の部員たちはこれが初めての合宿となりました。かなり苦戦していた様子でしたが、この経験が必ず今後の合宿や山行に活きていきます。皆、よく頑張ってくれました。

《夏山A隊合宿:北アルプス蝶ヶ岳》
8月1~3日の3日間で、高一・高二16名で北アルプスの蝶ヶ岳に挑戦してきました。同じ北アルプスでも3年前には4泊5日の燕岳・槍ヶ岳縦走を行っていましたが、コロナ禍であることや久々の合宿であることを十分に考慮し、難易度を落とした行程となっております。
1日目は上高地までバスで入り、そこからキャンプ地の徳沢園に移動しました。梓川の川沿いを歩きながら、上高地の清澄な雰囲気を満喫しました。

2日目は朝5時に出発し、蝶ヶ岳に向けて急峻な登りを一気に登っていきます。ボッカ訓練や直前のトレーニングの成果もあり、順調なペースで登ること約3時間、蝶ヶ岳山頂に到着しました。

蝶ヶ岳から常念岳へと続いていく尾根道からは、槍ヶ岳や穂高連峰といった険峻な山々をのぞむことができました。来年はどの山に挑戦しようかと、展望が広がります。

13時にはキャンプ地の徳沢園に戻ってきて、午後は徳沢付近を散策しながら登山の疲れを癒し、3日目の朝に帰路につきました。

3日間体調不良者が出ることなく、天気にも恵まれた最高の合宿となりました。様々な方のご理解・ご協力のもとで無事合宿を終えられたことに感謝致します。また、8月後半には下級生を中心とした夏合宿B隊がありますので、更に気を引き締めて夏休み残りのトレーニングにも励んでいきます。

(山岳ワンゲル部 顧問)

吹奏楽部は8/14に東京都高等学校吹奏楽コンクールB組に出場します。

本番に向けて8/11に練馬文化センター大ホールでホール練習を行いました。
大きなホールでの響きの確認、隣の奏者との間隔の確認などはもちろん、運搬の練習なども兼ね、とても有意義な時間が過ごせました。

残りわずかな時間で最終調整を行い、最高の演奏ができるよう頑張って来ます。
どうぞ応援よろしくお願いします!

(吹奏楽部顧問)

ページ
TOP