本校の卒業生(東京医科大学在籍)が、第126回日本解剖学会総会・全国学術集会(生理学会との合同大会)において、優れた若手解剖学者に与えられる「肉眼解剖学トラベルアワード(献体協会賞)」を受賞されました。誠におめでとうございます。
ぜひ卒業生の活躍をご覧ください。
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2021/0524_163857002686.html
本校の卒業生(東京医科大学在籍)が、第126回日本解剖学会総会・全国学術集会(生理学会との合同大会)において、優れた若手解剖学者に与えられる「肉眼解剖学トラベルアワード(献体協会賞)」を受賞されました。誠におめでとうございます。
ぜひ卒業生の活躍をご覧ください。
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2021/0524_163857002686.html
本校講堂で開催する説明会の臨時開催が決定しましたのでお知らせします。
中学受験生対象
7月3日(土)
12時15分~ 13時45分~ の2回開催となります。
各時間50組100名(1家庭2名までの入場)
予約期間
6月18日(金)20:00~
予約は全てウェブサイトから行います。
説明会参加にあたりお願い
・風邪や発熱の症状がない
・マスクを着用
・受付時検温とアルコール消毒
以上の3点をお願いします。
持ち物
上履き(子供用のスリッパはありません)
受付票
入退場について
受付順に整理券を配布します。
整理券の番号順に座席指定制になります。
従って退場・施設見学は受付の早い順からのご案内になります。
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
昨日6月5日に、高2・高3対象の入試懇談会が行われました。
入試懇談会は、OBから、受験の体験談や大学での様子を語ってもらう場です。
生徒からは事前にOBへの質問事項を募り、それらに基づいて話をしてもらいました。
受験勉強のスケジュール、過去問の取り組み方、モチベーションの保ち方などなど、在校生にとってはどのお話も参考になるものばかりでした。
新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年度に引き続きオンラインでの実施となりましたが、受験を経験したOBからの話に、熱心に耳を傾けていました。
新年度が始まって2ヶ月。今日の話を糧に、また勉学に勤しんでもらいたいと思います。
また、後輩のために参加してくださったOBの先輩方、ありがとうございました!
(広報企画部)
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
本校には、中学1年生から高校3年生までが利用できるメニュー豊富な学生食堂があります。
教室で持参のお弁当を食べる生徒もいれば、食堂を利用する生徒もいます。
40分間の昼休みを有効に使ってもらうため、食券の事前販売があります。
基礎期(中1・中2)の校舎の中でも販売機が稼働しています。
昼時のピークを過ぎた頃の様子です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、パーティションを設置しています。
また、食堂は朝や放課後の営業も行っています。
自習で朝早く来たり、残って自習室へ行く生徒が利用しています。
(広報企画部)
受験生の皆様
本校では教員が案内する少人数での施設見学会を行っています。
コロナ感染症の対策を取りながらの実施になりますので、何卒ご理解ご協力をお願い致します。
施設見学会の時間や持ち物などは施設見学会の詳細でご覧ください。
※8月以降も毎月行います。
1グループ10名 1家庭2名までのご参加となります。
風邪発熱がない、マスクの着用、検温とアルコール消毒のご協力をお願いします。
<中学受験> → グループの時間など詳細はこちらをご覧ください
7月17日(土)13:30 14:45
7月31日(土)13:30 14:45
<高校受験>→グループの時間など詳細はこちらをご覧ください
7月17日(土)13:30 14:45
予約期間
6月4日(金)20:00~各施設見学会実施の前日23:59まで
予約申込は予約ウェブサイト(ミライコンパス)よりお願いします。
中学受験生はこちらから
高校受験生はこちらから
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
本校では、生徒たちの興味・関心に応じて履修する選択科目が数多くあります。今回はその中でも高校2年生の工芸の授業の様子をご紹介します。
工芸の授業では、1学期はシルクスクリーンを用いたTシャツ作成を行っています。前回の授業で試し刷りを行ったので、今回は実際にTシャツに刷っていきます。
以下の写真は自分たちで考えたデザインを黒一色や複数の色を使ってTシャツに刷っているところです。
(高校2年芸術科スタッフ)
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
中3では毎日の朝8時15分~25分を朝読書の時間としています。朝早く登校することと読書を習慣づけることが狙いです。
自分が普段読んでいる本だけでなく、先生方から紹介された「オススメ図書」を読んでいる生徒もおり、興味関心の幅を広げることにも繋がっています。
あるクラスではLHRの時間を利用して今自分が読んでいる本についてスライドを作成して紹介しました。現在の城北では、ICT機器を用いて発信する、表現する、協働することが日常になりつつあります。このような活動を通じて育んだ表現力によって、どんどん今までできなかったことにも積極的に発信していって欲しいと思います。
(中学3年学年スタッフ)
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
本校の地理部では、一年間のフィールドワークの成果と活動内容をまとめた機関誌『ちりレポ』を毎年刊行しています。例年は9月に開催される文化祭に合わせて刊行していましたが、昨年刊行予定だった第18号は新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で刊行が遅れていました。また、東京都を中心に緊急事態宣言の発令が続き、地理部のメイン活動であるフィールドワークが実施できず、報告できる内容も限られてしまいました。その中でも出来ることを各部員が考え、リモートでの調査や活動を積極的に行い、ようやく刊行することが出来ました。本誌では、緊急事態宣言が解除されていた期間に行った川越・渋谷・原宿・下北沢のフィールドワークのほか、中止になった春合宿の代わりにリモート活動で行った群馬県のご当地カルタ「上毛カルタ」に見られる地域性などを報告しています。また、川越と原宿のフィールドワークから作成した土地利用図は、部員が自らの「足」を使って調べたデータを『ちりレポ』初のカラー地図で収録しています。
機関誌『ちりレポ』を無事刊行することが出来ました。
土地利用図は『ちりレポ』初のカラー印刷です。
『ちりレポ』は国立国会図書館のほか、首都圏の主要大学の図書館にも蔵書がありますので興味のある方は検索してみて下さい。この一変してしまった社会が再び活気を取り戻し、フィールドワークを行える時が来たら、部員一同これまで以上に気合いを入れて活動します!!今後も地理部の活動にご期待を!!
(地理部顧問)
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
本校中学バレー部は、5月16日(日)、22日(土)の2日間、板橋区の夏季大会である、「板橋区中学校バレーボール総合大会 兼 選手権大会」に出場しました。これは中3の引退シーズンの最初の試合になります。
板橋区は全5チームですが、今回は感染状況を鑑みて、1日目に3チームリーグを行い勝ち上がった1チームが2日目に進出し、残りの2チームを加えて3チームリーグを行う方式でした。
【1日目】
①vs志村三(25-9、25-10)
お互い思うようにプレーできない場面が多くありました。しかし徐々にこちらがペースをつかみ、勝利しました。
②vs加賀(25-9、25-14)
1試合目と同じような内容でした。ベンチメンバーも活躍し、ストレートで勝ち切ることができました。
2勝したことにより、2日目に進出です。
【2日目】
①vs上板橋一(20-25、16-25)
1セット目、リードされたままでしたが終盤で追いつき、チャンスがきましたが、先取され、勢いそのままに2セット連取され、敗北です。
②vs志村一(25-15、25-16)
1セット目を取ったことで気が緩み、2セット目の立ち上がりが悪かったですが、徐々に立て直してストレート勝ちです。
以上の結果により、板橋区2位となりました。次は都大会の予選となるブロック大会です。本校は新人戦でベスト8に入っており、シード権はブロックに反映されています。次の大会でもしっかりとブロック上位に入り、8シードを獲得して都大会に出場したいと思います。
(中学バレーボール部顧問)
ページ
TOP