私たち化学部は、8月1日~2日に茨城県にて合宿を行いました。

今年も例年通り様々な研究施設が集うつくば市を拠点にして、化学のみならず、幅広い分野の展示施設・研究施設を見学しました。普段の研究活動では経験することのできない貴重な機会になったと思います。

最初に訪れたのはサイエンス・スクエアつくばです。

ここには産業技術総合研究所の研究成果が展示されていますが、特に興味を持ったのは、実験を自動で行うロボットの展示です。私たちが普段行っている実験を軽々と行うロボットの姿に、技術の進歩を感じました。他にも、スマートフォンなどの電子機器から金などの貴重な鉱物を取り出す都市鉱山の研究など私たちの生活に身近な研究も多くあり、研究の成果が社会に役立っていることを実感できました。

次に訪れたのは地図と測量の科学館です。

測量というと難しく身近ではないように思うかもしれませんが、案外身近なものだったりします。作業服を着た人が、台座のついたカメラのような物を覗いているのを見ることがあると思いますが、それはまさに測量士の人が距離と角度を測っているのです。また、目測で距離と角度を測る体験もしました。目測がとても難しいことや測量器具がいかに正確に作られているのか、ということが分かりました。

二日目の最初に訪れた食と農の科学館での一枚です。

ここでは、職員の方に展示を見るだけでは分からないような細かい説明をして頂くことができました。施設内の農業技術発達資料館では、普段あまり見ることのできない、過去に実際に使われていた農具を見ることができ、農業にあまり関わりのない私たちとって、興味深いものでした。館内には農林水産業に関する様々な研究成果が展示されており、生活スタイルに合わせて様々な用途の米が開発されていることなど、農作物の研究が私たちの生活に大きな影響を与えていることが実感できました。

最後に、農業生物資源ジーンバンクを訪れました。

ここでは、植物や微生物、動物などの遺伝子を保管しています。改良された作物が普及すると、在来種の数が減少してしまい、少数の品種しか残らなくなります。すると、遺伝子の多様性が減少し、性能の良い新たな品種を作ることが出来なくなってしまいます。そのため、様々な遺伝子の保管が必要であり、それを行うこの施設はとても重要であると言えます。

また、遺伝資源である種子が厳重に機械で管理されている様子を見ることができました。巨大な機械から種子が取り出される様子には、とても興奮しました。施設の方のお話しからは、大切な遺伝資源を守ろうという強い意志が伝わりました。

施設の訪問だけでなく、滞在したホテルで化学部のOBから大学での生活についての話を聞くことができ、とても参考になりました。

今回の合宿で得られた経験をこれからの部活動にも活かしていきたいです。

(中学三年生)

【8月20日(月)地学部合宿1日目】

合宿では集合時間が早かったものの、予定通り開始することができました。

長い電車での移動ののち、バスで長時間移動し、その後徒歩での移動をし、ようやく目的地へ到着しました。

1日目の目的地は関東最大級の鍾乳洞である不二洞です。

不二洞では自然現象としての鍾乳洞はもちろんのこと、鍾乳洞と人間の信仰を見ることもできました。

またこの暑い夏の中でも、不二洞の内部は非常に涼しい状態でした。

【8月21日(火)地学部合宿2日目】

この日はまず、さざ波の跡が地層に残った漣痕とその上にある恐竜の足跡の化石を観察しました。

その後、神流町恐竜センターさんの化石発掘体験イベントに参加させていただきました。

ここでは中生代白亜紀前期の化石が発掘でき、生徒たちは多くの貝化石を見つけました。

化石発掘体験後、神流町恐竜センターに行き、センター内を見学しました。

ここでは多くの化石が展示されており、本でしか見たことがない生き物を化石で確認することができました。

また神流町恐竜センターでは化石のレプリカ作成を行いました。

夜には、ホテルの近くにある公園にて、双眼鏡や望遠鏡を用いて月の観測を行いました。

【8月22日(水)地学部合宿3日目】

この日は長瀞の地層観察や、その近くにある埼玉県立自然の博物館へ行きました。

地層観察では、多くの片岩を観察したのはもちろんのこと、黄鉄鉱も観察できました。

自然の博物館では、博物館内にあるワークシートに挑戦し、知見を深めました。

上記の成果は、文化祭で展示予定です。

ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

(地学部顧問)

バドミントン部は8月22日~26日に、新潟県の上越市で合宿を行いました。

例年以上の部員数なので、練習に若干不安はありましたが、

部長・マネジャーらの努力のおかげで、病人・けが人もなく無事に終了しました。

合宿所は山の中にあり本来は涼しいのですが、何と今年は東京より熱かったため、

熱中症にならないように、たえず水分・塩分の補給に心掛けました。

バドミントン部恒例の「アドバイスタイム」での個人指導

昼食タイム-今日は牛丼でした

こまめに給水タイムを取りました-まさに命の水です

夜のミーティングにて-今日の反省と明日の課題の確認

4日目の夜はバーベキューで盛り上がりました

最終日は恒例の「城北カップ(部内シングルスマッチ)」です

熱戦が繰り広げられました。

2学期からは新人戦に向け、さらなるレベルアップが期待されます!

(バトミントン部顧問)

山岳ワンゲル部の夏休みの活動報告です。

夏休みの合宿は山岳ワンゲル部の中で最も重要な活動の一つです。今年は、8月1~4日にA隊合宿として白峰三山に、8月24~27日にB隊合宿として尾瀬にいってきました。

 

A隊―白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

A隊は中三~高二12名の選抜メンバーが挑戦しました。日本第2位の標高を誇る北岳からはじまり、間ノ岳、農鳥岳と縦走していくハードな行程となっています。このコースは3年前、昨年も計画しながら台風で中止となっており、部員にとっても顧問にとっても三度目の正直を願っての挑戦となりました。

写真は2日目早朝、キャンプ場から出発する様子です。奥に見える山が、これから挑戦する北岳です。全員テントや食料の入った重いザックを背負いながら、急坂をよく登っていきました。北岳山頂で記念撮影です。

この日は北岳と間ノ岳の間にある北岳山荘にてテントをはり、明日に備えました。

3日目は一番ハードな行程の日です。間ノ岳―農鳥岳と稜線を歩いた後、大門沢下降点から約1,000m下っていきます。写真は間ノ岳・農鳥岳での記念撮影と、稜線歩きの様子です。快晴の中、遠くの山々を見渡すことができ、生徒たちも気持ち良さそうでした。

そこから、2時間30分急な山道を下り続け、全員ヘトヘトになりながら、3日目のキャンプ場に到着しました。この日の行程は8時間以上に及びました。

4日目最終日は登山ゲートまで下山し、温泉で疲れと汚れを流した後、解散しました。参加した部員たちは例年にないほどテキパキ行動できており、とても良い合宿となりました。

 

B隊―尾瀬(燧ヶ岳[ひうちがたけ]、至仏山)

B隊は中一~高二23名が、尾瀬の山々に挑戦しました。尾瀬といえば湿原が有名ですが、燧ヶ岳は東北地方最高峰となり、山頂からは尾瀬ヶ原を一望することができます。山自体は、キャンプ場から軽装で登ることができるため、中学一年生でも挑戦することができます。実は4月の計画段階では別の山に登る予定だったのですが、高二の部長がこのコースを提案、企画してくれました。顧問たちにとっても初めて登る山となり、楽しみにしていました。

1日目はザックを背負いながら広大な尾瀬ヶ原を約2時間かけて横断しました。燧ヶ岳のふもとの見晴キャンプ場を、3日間のベースキャンプとします。

写真は部員たちが隊列を組んで尾瀬ヶ原を歩いている様子です。山頂に雲がかかってしまっていますが、奥に見えるのが燧ヶ岳となります。

2日目は燧ヶ岳に挑戦です。軽装とはいえ1000mを登り降りするので、日帰り山行では経験できない長丁場となりますが、一年生を含めて皆よく歩いていました。燧ヶ岳山頂にて記念撮影です。

3日目に挑戦する至仏山は、尾瀬ヶ原を挟んで燧ヶ岳の反対側にあります。早朝日も登らないうちから、尾瀬ヶ原を歩いて至仏山のふもとまで向かいます。霧が立ちこめた尾瀬ヶ原は、昼とは全く違った幻想的な雰囲気でした。

至仏山を登っている間、尾瀬ヶ原や燧ヶ岳を一望できます。自分たちが歩いてきた尾瀬ヶ原の木道も、はっきりと目視できます。

残念ながら至仏山山頂に着いたときには、雲がかかってしまっていました。ここから下山し、また尾瀬ヶ原を渡ってキャンプ場へと帰りました。

4日目最終日はテントを撤収して、尾瀬沼を経由しながら尾瀬を後にしました。

写真は尾瀬沼での集合写真です。よく晴れていたので、湿原とは違った景色を楽しむことができました。

中一にとっては初めての夏合宿・連日山行となりました。山岳ワンゲル部の楽しさを存分に味わってもらえたと思います。ここからしっかりトレーニングに励み、北岳に挑戦したA隊の先輩たちのように成長してほしいものです。

夏のクラブ合宿の様子は、生徒たちがレポートや模造紙にまとめて文化祭で発表しています。本校の文化祭にいらっしゃった折には、ぜひ山岳ワンゲル部のブースまでお越しください。

(山岳ワンゲル部顧問)

生徒の原稿をそのまま掲載しております。そのままの雰囲気を活かすために、手直しはあまりしておりませんことをご了承ください。

レポートの後に写真も掲載しますので、あわせてご覧ください。

 

**生徒による報告レポート【第10弾】***************

What a wonderful experience I’ve had!

 

First day, I was very nervous because it was first time to do homestay.

However, homestay family was kind and did something for me.

Then, I was relieved.

 

Bon University was very good. I could learn about English such as speaking, listening, pronunciation, grammar and vocabulary.

We did not only study but also game, so I could enjoy my class.

 

After several days, I little got used to new environment and then, I couldn’t satisfy what I did.

I thought that I wanted to talk with foreign people and become active.

I could step out of my comfort ZONE.

 

My host family took me a lot of place such as Q1 which is the highest building in Australia.

The view was very beautiful.

Of course, I visited many places in my school programs, too.

For example, we went to Aborigine Center. We could feel Australian culture.

 

I can’t say my English skill have improved very well, but I can say I have grown up!

I have got the courage which can step out of comfort zone.

I think the courage is very important to live.

I’ll never forget these fantastic 2 weeks.

I would like to show my appreciation to the people who supported us.

Thank you for a great time!

(高1 M君)

最終日にはセレモニーがあり、一人一人、大学からTシャツをもらい、卒業となりました。また、セレモニーでは引率教員からも英語で(みんな理解できていたようです)激励を送りました。

今号が最終号となります。語学研修で得た、”一歩前に出る勇気”を忘れずに、今後も積極的に英語に触れる機会をもって欲しいと思います。

3日目(8月3日) 安土(安土城趾→信長の館・考古学博物館→城郭資料館)

この日は信長が最後の居城を築いたことで有名な、安土へ。

往路は各駅列車で名古屋から安土まで。

<名古屋駅では、朝食に名古屋名物のきしめんを>

<3日目となり疲れもたまったようで、車中は爆睡zzz>

安土駅でガイドさんと合流後、この日のメインとなる安土城趾へ。現在は建物は残っておらず、石垣のみとなります。

<岐阜城のようにロープウェイはないので、歩いて登ります!>

<山頂の風景です。琵琶湖を一望できます。去年、合宿で行った近江八幡(八幡山城)も見えました。>

昼食後は、信長の館と考古学博物館。信長の館は、安土城の天守閣の最上部が原寸大で再現されています。その豪華さに圧倒されました!

<信長の館にも、手作りの甲冑が。自分たちでも作れるかな?>

この日の最後が、城郭資料館。安土城天守閣全体の再現模型があり、なんと真ん中が割れて、中の様子(予想再現)も見ることができます。奇抜な吹き抜けの作りに、みんな驚き!

復路は米原から新幹線で名古屋へ(あっという間)。合宿最終の夕食は、名古屋で有名な味噌カツを、いただきまーす!

(歴史部顧問)

2日目(8月2日) 岐阜(崇福寺→岐阜城・岐阜市歴史博物館→加納城跡)

この日は信長が「天下布武」、天下統一への意思を表明した時期の居城があった岐阜へ。

ボランティアさんと合流し、まずは織田家の菩提寺である崇福寺へ。

ここには、信長の墓所があり、また本堂には「血天井」があります。関ヶ原の戦いで落城した岐阜城の床板を本堂の天井に張って、戦死した将兵の菩提を弔ったものです(今でも、血痕が付着しているのが見られます。残念ながら写真撮影禁止)。

次はこの日の一番の目的地、岐阜城!信長は斎藤氏を倒して、濃尾平野を統一しました。金華山山頂にある岐阜城天守閣からは、濃尾平野を一望することができます!現在はロープウェイがありますが、戦国時代は金華山麓の館から天守閣まで徒歩で登ったんです!(片道約1時間かかるそうです)

<天守閣を写真撮影!>

<実際に撮れた天守閣の写真>

<金華山山頂は、風が吹いて涼やか!長良川など城下が一望できます>

その後、岐阜市歴史博物館と常在寺へ。博物館では信長ゆかりの展示はもちろんですが、昔遊びや浮世絵摺りなど、様々な体験ができます(みんな、昔遊びに夢中でした!)。

お昼休みを挟んで、午後は岐阜駅の南側にある加納城へ。こちらは、家康の命で築城され、岐阜城の部材も一部移築されたそうです。江戸時代に加納藩主の居城とされましたが、明治時代に廃城となりました。現在は石垣や堀跡などが一部残ります。

<加納城の本丸跡で、ガイドさんのお話を聞きました>

この日は暑さも半端なく、JR岐阜駅に戻った時に電光掲示板には気温「40℃」の表示が!!実は、午後は加納城跡まで歩く予定だったのを、ガイドさんの勧めでコミュニティバス乗車に変更。それでも、駅に戻った頃はみんな暑さにダウンしそうでした。

予定終了後は、早めに宿に戻って一休み。そして夕食へ。この日の夕食は、名古屋出身の先生おすすめのお店に行って来ました。食後は、お店から名古屋大学内を横切る道を歩いて宿に戻りました(さすが名大、アカデミックな雰囲気!)。

<美味しいご飯で、お腹いっぱい!元気に復活!>

(歴史部顧問)

歴史部の今年のテーマは「織田信長と家臣団」。

8月は、このテーマに関連する名古屋・岐阜・安土の三カ所をめぐる合宿を行いました。

1日目(8月1日) 東京→名古屋(清洲城→荒子→中村)

この日の朝、東京駅に集合。新幹線で名古屋に向かい(各駅列車の去年の合宿とは違います!)、到着後在来線に乗り換えて清洲駅へ。駅で清洲城のボランティアガイドさんと合流し、信長の居城、そして本能寺の変後の清洲会議で有名な清洲城へ向かいました。

清洲城は、平成になって再建されたものですが、現存最古の天守閣をもつ犬山城をモデルにしており、信長の時代の雰囲気を感じることができます。

そこでは、手作り甲冑の試着体験をさせて頂きました!!試着を手伝ってくれたのは、職業体験中の市内中学生の方々です。

<一緒に、勝ちどきをあげました!>

<清洲城の前で、集合写真!>

見学後に、清洲から名古屋市内の荒子へ。荒子城は前田利家生誕の地といわれるところ(前田城の説もあり)。荒子のガイドさんに案内頂きました。この地にある荒子観音は、尾張四観音の一つです。ここの本堂を加賀藩主となっていた前田利家が再建しました。

続いて、豊臣秀吉・加藤清正生誕の地、中村へ。ここには秀吉・清正記念館があります。

<荒子駅前の前田利家像(左の少女は利家の妻まつ)>

(歴史部顧問)

8月16日(木)中大附属にて平成30年度第66回東京私立高等学校男女バレーボール大会が行われました。この東京私学大会の順位が、関東私学大会や全国私学大会への出場に関わってくるので、上位大会出場に向けての大事な試合でした。

立ち上がりはあまり良くはありませんでしたが、2試合目から本来のプレーを取り戻し、自分たちの試合を行うことができました。コート決勝では日大三との対戦でした。序盤は前の試合の勢いをそのままに、よい流れを持続させることができ、1セット目を先取しました。しかし、2セット目以降その流れをキープすることができず、セットを落としました。フルセットの最終セット、お互いに一進一退の攻防が続きました。中盤で相手にリードを許し、追いかける展開を強いられました。必死の追い上げを見せ、相手にプレッシャーを与えましたが、僅差で敗れました。この悔しさを忘れず、12月の私学大会で挽回したいと思います。

<結果>

昭和第一 25-14, 25-21

錦城   25-15, 25-13

日大三  25-18, 23-25, 23-25

 

8月19日(日)城北にて平成30年度全日本バレーボール高等学校選手権大会一次予選が行われました。夏休みの合宿や練習試合の成果を発揮することが1つの目標でもありました。

試合の入りはよく、得意の攻撃パターンに持っていき、終始試合をリードすることができました。いい形で2試合ともしっかり勝ち切ることができ、2日目に進出することができました。雰囲気も良く、試合前に掲げられた「全員バレー」をまさに実行してくれた試合でした。

ベンチメンバーは皆コートに入って試合に貢献してくれました。スタメンだけが頑張るのではなく、サポートのメンバーもプレーをして一緒に勝利を目指すことが本校のバレーボール部が大事にしている「全員バレー」の精神です。それを見事に実現してくれました。また中高が互いに協力しあうことも「全員バレー」の目指すところです。今回は中学生も高校生の試合を応援してくれました。雰囲気よくプレーができたのは、たくさんの中学生の声援に後押しされたからだとも思います。

2日目は9月9日(日)に同じく城北で行われます。是非とも応援のほどよろしくお願いいたします。

<結果>

國學院 25-14, 25-14

昭和  25-9, 25-15

(高校バレー部顧問)

生徒の原稿をそのまま掲載しております。そのままの雰囲気を活かすために、手直しはあまりしておりませんことをご了承ください。

レポートの後に写真も掲載しますので、あわせてご覧ください。

 

**生徒による報告レポート【第4弾】***************

(初めてのホストファミリーとの週末)

On Saturday, I climbed up the hill with my host family.

In Australia, there are many races, but every Australian are very kind.

When I go for a walk, some people waved hands and said “Hello” to me kindly.

To climbed up the hill was a bit hard. I saw the beach from the top of the hill.

The view from the top was very beautiful !

 

続きはHPへ・・・

ページ
TOP