5月9日(金)、海外大学進学セミナーが行われました。

第一部として、株式会社ISAの佐田創 様から海外大学進学の基礎知識をレクチャーしていただきました。

続いて、海外大学に進学した本校OBから、進学までの流れ、大学生活などについて話してもらいました。

話してくれたのは、2023年3月に城北を卒業し、現在はブリティッシュコロンビア大学で学んでいる中根一彦さんです。

どのようなきっかけで海外大学を志したか、どのような勉強をしたか、大学での1日はどのようなものか、など、詳細に話してくれました。

海外大学に進学するためには、「英語力」「全教科にわたってしっかり成績を取ること」「課外活動を頑張ること」が必要です。

これは、国内の大学に進学するためにも必要なことではないでしょうか。

最終的な進学先はどうあれ、海外大学も選択肢に入れて主体的に進路を検討することは、必ずやプラスになると思います。

これからも、国際教育委員会では情報提供を含め、さまざまなサポートをしてまいります。

(国際教育委員会)

城北では来週から中間テストが始まります。
土曜日の放課後、教室をまわってみたところ、夕方になってもたくさんの生徒が自習をしていました。

ある教室では、生徒同士で教え合っていました。
学習効果も高いですし、とても良い光景だと思います。

またある教室では、先生が補習を行っていました。

定期テストで毎回本気で勉強することによって、入試に必要な知識や技能を定着させることができます。
週末も、本気の自宅学習をしてほしいと思います!

(錬成期・習熟期スタッフ)

本校では、毎週月曜と土曜の朝に、校風委員会の生徒たちが登校指導を行っています。

通学路での交通整理や挨拶の声かけなどを通じて、気持ちの良い一日のスタートをサポートしてくれています。

校風委員会は、各クラスから2名ずつのメンバーで構成され、前期・後期に分かれて活動しています。

朝は他の生徒よりも少し早く登校し、それぞれの担当場所で、自分の役割をしっかりと果たしてくれています。

地域の方々にご迷惑をおかけしないことはもちろん、安心して見守っていただけるために。

そして、城北生全体のマナー意識をさらに高めていくために。

この活動は、今後も大切に継続していきます。

(校風委員会)

先日、中学3年生は「東京遠足」を実施しました。

出席番号をもとに編成された4~5人班で1日、ひとつのテーマをもとに東京23区をめぐりました。

クラスメイト同士で仲を深めるとともに、東京の魅力を再発見することが目的です。

事前にロングホームルームの時間を使って、班ごとに訪れるスポットを決め、行程を組み立てていきます。

当日は、その行程をもとに行動しました。

今回得た知見は、総合学習(情報)の時間にまとめ、発表を行います。

この経験は、きっと秋の京都・奈良研修旅行の班別行動に生きてくることでしょう!

(中学3年スタッフ)

城北中学ラグビー部は東京都中学ラグビー春季大会に出場しております。

5月3日に決勝トーナメント1回戦が行われました。

結果は12対33で敗退してしまいましたが,強豪相手に果敢に挑みました。

9月から始まる秋季大会も頑張ります。

(中学ラグビー部顧問)

先月、春季東京都大会を兼ねた関東大会予選が行われました。

1回戦 試合なし

2回戦 都立荒川工科高校と対戦 64-52で勝利

3回戦 都立足立高校と対戦 73-52で勝利

4回戦 佼成学園高校と対戦 72-56で勝利

5回戦 実践学園高校と対戦 36-93で敗北

今回の関東大会予選は5回戦まで進出し、2年ぶりの東京都ベスト32という結果になりました。

4回戦まで相手を60点以内に抑えるゲームプラン通りの試合運びが出来たことや、シード校相手に自分たちのバスケットをやり切ったことで、更なる可能性を感じられた大会となりました。5回戦の相手は、東京都3位のチームということを考えるとベスト16に挑戦する力は十分あると考えています。

高校3年生にとっては最後の大会であるインターハイ予選で、目標のベスト16を達成できるようチーム一丸となり頑張っていきます!!今後とも応援よろしくお願いいたします。

(高校バスケットボール部顧問)

「城北中学ラグビー部は東京都中学ラグビー春季大会に出場しております。
リーグ戦を1勝2敗の成績で5月3日より行われる決勝トーナメントへの進出が決定しました。

決勝トーナメントも全力で戦います。

(ラグビー部顧問)

釣り部では、新入生を迎えるべく、ミーティングで仮入部説明会や5月例会(釣行)の準備を行っています。

部員たちは学年が1つ上がり、教え合いながら、仕掛け作りを楽しんでいます。

釣り部は、毎週木曜日に活動中。新入生の皆さんを待っています!

(釣り部顧問)

語学部今年度最初の活動は、3人のネイティブの先生を含めて今年どんな活動をするかについて話し合いました。街頭インタビュー、外国料理作り、英語で観光案内、ディベート、プレゼンテーション、英語のアニメ作成、留学体験談を聞く、洋楽鑑賞、洋画等を見てディスカッションするなどの案が出されました。文化祭については昨年度の反省から、お客さん参加型のイベントをしようという意見が出ました。来週もこの件について継続して話し合い、その後英語の歌を鑑賞して、歌詞の英語を学ぶことにしました。新入生が2人来てくれたので、モノポリーとスクランブルという英語のボードゲームをみんなで行いました。ネイティブの先生が中心となって英語でゲームを楽しみ、大いに盛り上がりました。「楽しみながら英語に触れる」というのが語学部の理念です。来週は英語の歌を鑑賞するので、新入生や他学年の在校生も興味のある人は金曜日15:30にゼミ21へ来てください。誰でも大歓迎です。

(語学部顧問)

1 / 17812345...102030...最後 »

ページ
TOP