キャンパス見学の最後に、学習院大学理学部数学科の水谷明教授にお話をいただきました。

高校生と大学生の勉強の違いや、数学を得意になるには、「教科書を理解することが一番大切」など生徒一人一人の質問にていねいに答えていただきました。勉強をしていて疑問だった「集合」の問題を黒板を使ってわかりやすく解説もしてくれました。気がつくと1時間経過しており、生徒たちは本校の生徒だけのために貴重な時間を作っていただいた教授に感謝をし、終了時には大学受験に対する意識がとても高くなっていました。これからの高校生活のためにとても貴重な大学見学でした。 特別進学コースより

 

 

詳しくはホームページをご覧ください。

5月23日(水)中間試験最終日、特別進学コースの1年生14名が学習院大学へ見学に行きました。

大学へ到着してすぐに学食で昼食を食べました。多彩なメニューに迷いながらも初めて経験する大学の学食に感動をしている生徒もいました。その後、文学部英語英米文学科3年生の村山さんが歴史ある建物や、ビルのような校舎を案内してくれました。

見学の途中に、本校の卒業生で学習院に通っている学生(経済学部の4年生と1年生)もかけつけ、勉強法や大学生活について話をしてくれました。高校に入学してまだ2ヶ月も経たないこの時期に、早くも大学受験を意識し始めた生徒たちでした。後編へつづく・・・   特別進学コース担当より


 

詳しくはホームページをご覧ください。

≪平成25・26年4月入学生のためのイベント日程≫

新3年生にとっては、いよいよ高校受験の学年となります!
平成25・26年4月入学生のためのイベントの日程をお知らせいたします。


● 吹奏楽講習会(要予約:中学校を通じてご予約ください。)
【中学生対象】 6/3(日)

● 体験入学(要予約)
【中学3年生女子対象】 7/22(日)、8/16(木)、10/21(日)
【中学2年生女子対象】 12/23(祝・日)

● 特別進学コース夏期講習見学会(要予約)
【中学3年生女子対象】 7/23(月)~7/27(金)

● 学校説明会(予約不要)
8/25(土)、

9/22(祝・土)、
10/28(日)

11/6(火)、11(日)、25(日)
12/2(日)、9(日)
1/6(日)

● 個別相談会(要予約)
10/15(月)~10/20(土)
11/25(日)~11/30(金)

● うるおい祭(予約不要)
【女子中学生及びその保護者に公開】
『文化祭』 9/22(祝・土)・23(日)
『体育祭』 10/6(土)

 

詳しくはホームページをご覧ください。

 

 

4月5日(木)始業式・新入生歓迎会の日から始まったクラブ体験入部期間が、12日(木)で終了しました。

期間中、2・3年生が、1年生にクラブのことや自分の思いなどを丁寧に伝えていたり、
もうすでに本格的に一緒に練習していたりなど、いろいろなシーンが見られました。

3月に卒業生を出して静かになってしまった校舎・体育館も、この機会に息を吹き返したようです。

続きはホームページをご覧ください。

 

◎募集人員

第1学年女子

普通科: 特別進学コース・総合進学コース
商業科: ビジネスITコース

※各コース 若干名(第1・第2回共)

 

受験資格

平成24年3月中学校卒業見込みの生徒

 

◎願書受付

受付期間:

第1回 平成24年2月20日(月)~3月3日(土)(日曜は除く)
第2回 平成24年2月20日(月)~3月10日(土)(日曜は除く)

受付時間:

9:00~16:00(但し、土曜日は9:00~15:00、試験当日は、8:00~8:30)

 

出願書類および出願方法

願書: 本校募集要項にとじこみの所定の用紙(青色:一般第一回用)
調査書: 原則として本校募集要項にとじこみの所定の用紙(公立用でも可)
検定料: 20,000円
※上記の書類及び検定料を添えて、本校事務局へご提出下さい。

 

◎入学試験

日時: 第1回 平成24年3月3日(土) 8:45集合
日時: 第2回 平成24年3月10日(土) 8:45集合

選考方法(三コース共通):

①書類審査
②筆記試験(国語・英語・数学)各45分 ※英語はリスニングを含む。
③面接

持ち物: 受験票・筆記用具・上履き・昼食

場所: 本校教室

 

◎合格発表

入学試験当日(16:00~16:30)に、電話にて受験生宅へご連絡をいたします。

 

◎入学手続き

日時: 第1回 平成24年3月5日(月) 9:00~15:00
日時: 第2回 平成24年3月12日(月) 9:00~15:00

 

高校3年総合コースと福祉コースにて布の絵本作りを行いました。

子どもたちが安全に楽しく遊べるように、
固定するときも、ボンドを使わずに、
マジックテープを縫いつけたり、ボタンを付けたりと
さまざまな工夫をした作品ができあがりました。

この絵本により、知識やことば、思い出などを
「共有」していこうという心が見られます。
アイデアも楽しいものばかりで嬉しく思いました。

140 / 140« 先頭...102030...136137138139140

ページ
TOP