小網代の森を抜けると干潟に出ます。
そこでは小網代野外活動調整会議のスタッフの方が用意して下さった「水族館」で
小網代に棲む生き物を観察することができました。
「水族館」の水槽で、
その日に見つけて来てくださったカニを数種類観察することができました。
理科IIの授業で事前にカニの生態を学んではいましたが、
本物を目の前にして目を輝かせていた生徒たちです。
小網代の森を抜けると干潟に出ます。
そこでは小網代野外活動調整会議のスタッフの方が用意して下さった「水族館」で
小網代に棲む生き物を観察することができました。
「水族館」の水槽で、
その日に見つけて来てくださったカニを数種類観察することができました。
理科IIの授業で事前にカニの生態を学んではいましたが、
本物を目の前にして目を輝かせていた生徒たちです。
中学2年生の総合学習テーマは「環境」です。
多角的な視点で考え始める第一歩として、
東京農業大学の矢部和弘先生にお話を伺いました。
テーマは「小網代の森の自然環境と保全運動について」です。
矢部先生は小網代野外活動調整会議に所属しており、
トラスト運動で小網代の森を守る運動を継続していらっしゃいます。
生徒たちは理科IIの授業で「小網代の森」について少しずつ学んでいましたが、
矢部先生のお話を伺って、
小網代が希少な生態系をそのまま維持している場だということを再確認しました。
日本中の海岸線をたどってみても
小網代のように山と海がつながっている場所はないそうです。
神奈川県の中にそのような貴重な場所があることに驚きました。
4月17日(日)に横浜市民防災センターで行われた
リニューアルオープン記念イベントにダンス部が出演し、
ダンスを披露しました。
あいにくの雨で室内での演技となりましたが、
中学2年生から高校2年生までの全10作品を披露させていただきました。
地域の皆様、出演された他団体の皆様と触れ合う機会をいただけて、
本当に感謝しています。
これからも、心に響く演技ができるように日々努力して参りたいと思っています。
4月6日、本校中学校入学式が行われました。
前日までは雨模様でしたが、
当日は晴天となり満開の桜が新入生の皆様を出迎えることができました。
これから始まる新生活にワクワクしながら新入生の皆様が登校し、
213名の新入生が入学しました。
保護者の皆様にも多数ご来場いただきありがとうございました。
ご入学まことにおめでとうございます。
個人のプレゼンを学期末の2回の授業を使って行います。
それに向けてこの間冬休みのレポートを報告、
批評し合いながらブラッシュアップしてきました。
さらにそれをA3用紙1枚に整理する作業をしました。
このプレゼンシートを使いながらチーム内で模擬発表等を行いました。
3月1日、神奈川学園高等学校第68回卒業式が挙行されました。
天候に恵まれ、多くの保護者の皆様にご出席頂き、
長く親しんだ学び舎や友達に別れを告げ、
新たな旅立ちとなる節目の一日となりました。
第一部「卒業証書授与式」では、卒業生全員の名前が読み上げられ、
一人ひとりが校長先生より卒業証書を受け取りました。
6年前の入学式では大きめのセーラー服に身を包み、
新しい環境での一歩を踏み出していましたが、
今は夢や希望に満ちた堂々とした姿に変わっていました。
会場からは、大きな拍手が卒業生一人ひとりに送られていました。
探究の授業も大詰めを迎えようとしています。
この2回は全てのチームで「冬休みにまとめたレポート」の発表会を行いました。
発表用のレジメを配付したチーム、
発表内容を評価表に記入して発表者へ渡したチームなど、
各チーム工夫をしながら取り組みました。
3学期第1回のマナー講習は、
カフェテリアで和菓子とお茶をいただく楽しい授業でした。
反町の和菓子屋さんに特別に作っていただいた練り切りと、
急須で淹れるお茶はとても美味しかったです。
授業の初めに先生から
「いつも急須で淹れてお茶を飲んでいる人はどのくらいいますか?」
という質問がありました。
クラスによって違いましたが、急須で淹れたことがほとんどない生徒もいて、
新鮮な気持ちで授業を受け始めました。
茶さじに茶葉を入れる分量や、
お湯を注いで湯飲みを温めてからそのお湯を利用した方が美味しいお茶になることなど、
初めて聞くことばかりでした。
冬休みの課題であった「探究レポート」が提出されてから初めての授業です。
このレポートをもとに行われる、
2月下旬の発表会に向けてチームそれぞれに準備が進んでいます。
レポートの内容について、各担当の先生からコメントが付けられて返されます。
さらに、プレゼン用レポート作成に向けて、個別に先生との相談も行われています。
いくつかのチームでは「チーム内発表資料のつくりかた」に沿って、
自分のレポートをもとにメモ書きを作成しました。
アドバイスは
・基本の構成は5つを目安に
・文章は一文を短く、箇条書きが基本!
・なるべく図や表、写真を入れて説明しよう!
・図や表、写真にも引用情報を忘れずに!
など丁寧なものです。
ご来校になる方は、
午前9時から午後4時の間で(土曜日は正午まで)ご都合の良いお時間にご出願ください。
日曜日・祝日の出願受付は実施していません。
また、郵送でも受付を実施しています。
ページ
TOP