Global Village for Students

【DAY 2】

ごきげんよう‼

昨日の疲れを見せずに朝から元気に英語ジェスチャーゲームでウォーミングアップ。緊張もなく動きも発言も活発にできました。

留学生への「日本の遊び」を紹介では、事前に準備したパワーポイントを用いて各グループがプレゼンテーションを行い、それに対して質問もするなど、少しずつ英語で話す・聞くといったことができるようになってきた気がします。

  

次に行ったのは、留学生に「私の選択・決断」をテーマに、なぜ日本で学んでいるのかをプレゼンしてもらい、内容やプレゼンの仕方を参考に自分自身について振り返り、自身の強みなどを生かした将来の夢(やりたいことや憧れていることなど)について未来実現のビジョンをデザインするためにグループ内で話し合いながら自己分析を行いました。

午後は、留学生に学校内を案内をしました。グラウンドやカフェテリア、お茶室などの説明を英語で行い、留学生からの質問にもしっかりと答えることができました。

 

その後は、プログラムを通して留学生とふれ合い、感じたことや学んだことを今後の夢や目標、起こしたい行動として発表するための準備を行いました。英語を学ぶだけでなく、他の人の意見に耳を傾け、新たな視点で物事を見て、自分自身のことを深く考えることで将来についてもビジョンを広げることに繋がりました。どのような未来を描いているのか発表が楽しみです。

最後は、最終日に行う「グローバルタレントショー」の練習で、各グループがダンスや劇などの練習に取り組みました。

  

ごきげんよう‼

中3学年では、先日、シンガポール研修旅行の代替プログラム「Global Village for Students」の第2弾を3日間、校内で行いました。

12月に第1弾を実施しており、今回も各国の留学生リーダーと3日間を一緒に過ごし、英語力を身につけるとともに、文化や言語の壁を超えて仲間と協働し、グローバルな社会で活躍できるよう異文化理解とコミュニケーションをテーマに様々な考えを共有していきます。

Global Village for Students

【Day 1】

留学生とお互いの自己紹介を行ったあと、事前学習でまとめた「日本の伝統行事」を留学生に紹介したり、留学生の母国語や文化などを教えてもらいました。

「グループフラッグメイキング」では、今日から3日間、グループのチームワークを最大限発揮できるように、グループの共通点を探すことをテーマにして話し合い、それをフラッグで表現しグループで発表を行いました。

「サバイバルイングリッシュ」では、ジェスチャーゲームやお絵かき伝言ゲーム、回答者には映像は見せずに周りからヒントを与え答えにたどり着くゲームなどの英語ゲームを通して、楽しみながら英語を身につけることができました。

午前中は留学生との英語オンリーの会話と緊張からか、発声も小さく自信がなさそうでしたが、午後には緊張も解け積極的にアクティビティに取り組む姿が見られました。

あと2日、もっともっと楽しく英語を学んでいきましょう。

      

ごきげんよう。

3月3日(水)に第73回高校卒業式が行われました。

社会状況を鑑みて簡略化された式ではありましたが、

当日は天候にも恵まれ、高3生徒全員が無事卒業することができました。

その後の謝恩会もホテルの会場で行う予定でしたが、

教室でのオンラインで和やかに行われました。

これからは世界で活躍できる立派な女性として成長してください。

ご卒業おめでとうございます。

 

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

こちらのブログで何度か茶道の紹介をしてきましたが、いよいよ今年度の高1学年での茶道は最終回を迎えました。自由席なのですが、なんとなくいつも座る位置が決まっています。定位置についた2人の決めポーズです。(残念ながら逆光です・・・)

そして、最終回に花を添える本日のお菓子はこちら!

全4回のうち、1番うまく撮れた気がしております。(自己満でしょうか)おかしとお茶をいただき、今回はお部屋への入り方を学びました。順番にチャレンジしつつ、終わった人は次の人をあたたかい目で見守りました。

お辞儀の形、ふすまの開け方など、様々な作法を学ぶことができました。これからの人生の中で活かしたいですね。

ではまた、ごきげんよう!

受験生のみなさん、ごきげんよう‼

本日は、国連UNHCR協会の講師の方による特別授業についてお伝えします。

東京家政学院中学校では、3学期の体育の授業で、持久走と難民をテーマに活動しています。

1月に国連UNHCR協会の講師の方による第1回ワークショップを行い、難民問題について学びました。

その後、体育の授業時に、難民の方々の現状に思いを馳せ、平和への願い込めながら一生懸命持久走に取り組んできました。

そして、第2回目となる今回の特別授業では「いのちの持ち物検査」というワークショップを実施しました。

このワークショップは、<喪失の疑似体験>を通じて生まれる<自分への気づき>を元にして、 難民の人たちの心の痛みに寄り添うために「自分にできることは何か」を考 えるきっかけをつくること、難民について知ってもらうことを目的としています。

自分が持っているもの(命、国籍、家、家族、洋服など)が、なくなってしまったらという、喪失の疑似体験を行うことで、難民問題についてを考え、今の自分がどれだけ人やものに支えられて生きているかを振り返えることができました。そして、授業で行っている持久走が体力の向上だけでなく、世界と繋がるアクションであることや、SDGsへの取り組みとして様々なテーマと繋がっていることに気づくことができ、今や将来の自分にできることを考えるきっかけとなりました。

  

ごきげんよう‼

中3学年では、先日、併設大学現代生活学部現代家政学科教授の上村先生に講演をしていただきました。テーマは「食品ロス」です。

先生の実際の活動の中から、本校の建学の精神であるK(知識)・V(徳性)・A(技能)スピリットを軸に、食品ロスの活動を通して社会と繋がることができることを知りました。そして、若い世代が将来こんな社会にしたいんだと発信し行動することで、暮らしを良くし、持続可能な社会をつくることができるのだということを学びました。

今後、自分たちがどんな活動を実践すれば持続可能な社会に近づけるのか、考えるきっかけになりました。

 

ごきげんよう!

先日、ついに『ポスタビ』の取材に行って参りました!どしゃ降りの雨の中、緊張した面持ちでそれぞれの取材先に出発しました。

今までの事前学習をふまえて、働く想いをしっかりと取材することができました‼

来週以降は、本日の取材内容をまとめて、ポスターで使用する写真を選び、メインコピーやボディコピーを考えていきます。

ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

    

    

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

先日、高1学年で3回目の茶道体験を実施しました。まずは、いつものように美味しいお菓子をいただきました。

生クリームよりもあんこ派の私からすると、この時間は至福のときです。(決しておかしを食べるために行っているわけではありませんからね)そして今回は、ついに!自分のお茶を点てる体験です!

これがなかなか難しく…、最初は全然泡ができませんでした。先生にお手本を見せていただきながらみんなで頑張って手を動かしました。手首のスナップがポイントらしいです。みなさん力が入りすぎて鬼の形相…、ではなく美しく優雅にお茶を点てることができました。

そして今日も足のしびれに悶える人々。

茶道体験は次がラストになりそうです。最後まで楽しみつつ、しっかり学びたいですね。ではまた、ごきげんよう!

ごきげんよう!

先日のHRでは、中1学年と合同で『ポスタビ』の事前学習としてマナー講習を実施しました。

講師の先生に来ていただき、来週の取材に向けて、挨拶の仕方、お辞儀の仕方、敬語の使い方、マスク越しでの取材の注意点など、代表生徒による実践を踏まえながら教えていただきました。

今回の講習で、マナーとは「相手に対する敬意や思いやりを、言葉や態度で表現すること」を学びました。今日学んだことを日常生活でも生かし、来週の取材当日においてその成果を発揮できるようにしたいと思います。

  

 

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

もうすぐ年度が切り替わりますね、みなさんはどのタイミングで手帳を買い換えますか?高1学年では、今年度のスタート時におそろいの手帳を購入しました。学年の教員も使っています。時間軸やメモ欄の配置がちょうど良くて、とても使いやすいです!私は1日の予定から提出物の期限まで、すべてをこの手帳に託しているので、紛失したらTHE・ENDです。来年度も、ありがたく使わせていただきたいと思っております。他にも、探究ノートも使わせていただいており、今回は高1学年の生徒が、こちらの手帳甲子園に参加したので紹介します。

「校内の様子をお届け♪」シリーズの過去の記事に、図書館の達人K先生が登場したのを覚えていらっしゃるでしょうか。今回は、そのK先生がスペシャルサポーター(勝手に命名)として支えてくれたので、生徒も安心して参加できたことでしょう!

ポスターセッションという形で、オンラインでのライブ配信でした。探究活動ではどのようなことに取り組んでいるのか、そこで得られたことや今後の課題は何か、などを自分たちのことばでしっかりと発表し、ライブ配信中に視聴者の方々から届いた質問にも答えることができました。

  

話すのが得意な人もいれば、文章にする方が得意な人もいますよね。どちらもあまり得意ではないけど、図やイラストで表現するのが得意な人もいると思います。今回は「話す」形での発表でしたが、またこのような機会があれば是非参加したいですね。参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした!すばらしかったです!

ではまた、ごきげんよう!

ページ
TOP