ごきげんよう!高2「生物」の授業を紹介します。

リケジョ3人、久しぶりの登場です。

先日、遺伝子の組換えが起きた割合(%)から、遺伝子の位置関係を考える「染色体地図」について学習しました。例題を解いたあと、自分たちで問題をつくって出し合いました。

“答えが複数できてしまう問題になっていないかな?”“何かおもしろい問題にしよう!”など考えて、楽しみつつ深く学ぶことができました。

しっかり理解していないと問題はつくれないので、良い時間になったと思います。下の写真は、”私のつくった問題、どうよ?”と気になって見にいっている様子です。

ごきげんよう。高3学年です。

9/30のHR活動で、スクールカウンセラーの大町先生からメンタルヘルスに関してお話を伺いました。

ストレスと上手に付き合うコツ、ストレスを受けた時の心と体の様子、セルフケアについて考えました。

特にこれから入学試験を受けるときや、卒業後、新たな環境に飛び込んでいくにあたって、知っておいてほしいテーマです。

そして自分のストレスマネジメントだけでなく、周りの人にもアドバイスできるようになってもらいたいです。

ごきげんよう。中高料理部です。

今日は、文化祭で提供する『ペンネアラビアータ』と『マフィン3種』を作りました。

毎週作るごとに辛さの味付けや作る段取りなど上達していってると思います。

オレオマフィンは、オレオ感が残っていてとても美味しいです。

紅茶マフィンは、口に入れた瞬間に紅茶の香りが広がって、とてもいい感じです。

キャラメルモカマフィンは、チョコチップの食感も残っていてコーヒーが苦手な人でも食べやすいです。


10/5、6の文化祭で提供するので、絶対おいしいのでぜひ買って食べてください。

広場の料理部テントで販売します。

待ってま~~~す。

ごきげんよう‼

今日はHRは・・・

2週間後に迫った文化祭に向けて準備を行いました。各班での役割を黙々とこなしていましたが、間に合うのか・・・?これからの計画性とクラスの協力が求められています。クオリティの高い学年展示を目指して奮闘中です。

 

ごきげんよう。中3学年です。

現在、10/5・6に行われる文化祭に向け、準備をがんばっています。

今年の学年テーマは「zoo」!

家政学院一エネルギッシュな中3らしいテーマです!

外装班・内装班・映像班に分かれ、装飾や動画制作を行っています。

皆様、ぜひ中3学年展示にお越しください。

ごきげんよう。

今日は併設大学の魅力について、現代家政学科の木村先生にお話をしていただきました。

併設大学の紹介だけでなく、大学での学びについてお話をしていただきました。

生徒は家政学といってもその中にたくさんの分野があることがわかったようです。

これからの進路について参考になったと思います。

ごきげんよう!!

9月12日(木)に高校最後の体育祭がありました。

私達高校3年生は体育祭の最後に、2年生の時から練習を積み重ねてきた「荒城の月」を踊りました。各クラス、ダンス係を中心に練習に取り組みました。最初はダンス係として友達に教えることや指示を出すことに抵抗がありましたが、みんなとても協力的でした。

本番ではみんなとても気合が入っていて、踊っていて心が一つになっていることを感じることができました。先生からの”感謝の気持ちを込めて踊る“というメッセージも多くの人に伝えられたと思います。

1年生のころから憧れていた「荒城の月」をみんなと踊ることができて本当に良かったです。

    

    

ごきげんよう‼

今日は台風の影響で5時間目からの登校となりました。特に遠方から通っている生徒は交通機関の影響を受けてしまい、普段の2~3倍に時間をかけての登校となってしまいましたが、無事にたどり着くとことができて安心しました。

HRでは、1ヶ月後に開催される文化祭の学年展示の準備を行いました。夏休みの登校日に、どの班が何を作るのかを決めていたので、すぐに作業を始めることができました。

今年はHRの時間が多くはありませんが、昨年度を超えるクオリティを目指して作業を頑張っています。

 

ページ
TOP