ごきげんよう。

中高自然科学部です。

今日は、明星学苑で行われた「生徒理科研究発表会」に参加しました。

本校からは、中学1年生が個人研究を発表、司会をしました。

研究内容は「さまざまな材料におけるヨーグルトのできあがり方の違い」についてです。

数ヶ月に及ぶ研究をまとめ、パワーポイントで口頭発表・質疑応答の練習をして臨みました。

他の学校の生徒さんによる発表も、参考になるものばかりでしたね。

みなさんハキハキとわかりやすい内容でしたね。

司会生徒も、専門用語の多い原稿でしたが、スムーズに話すようがんばりました。

詳しい研究内容は、文化祭で展示します。

  

2/14は、大好評の『いちごのタルト』と『ハンバーグ』をつくりました。
タルト生地が焼きあがって、型から出すのが大変でした。
カスタードクリームをなめらかにトロッとさせるために漉したり、ていねいに仕上げました。
いちごの量が思ったより多く、しきつめるのが大変でした。
ハンバーグ生地の牛乳の量が多すぎて、パン粉で調節しながら苦労しました。
ソースは、3種類。ケチャップソースと、柚子こしょうポン酢に、大根おろししょうゆ、好みのソースで食べました。
来週が今年度最後の活動になります。いつも通り楽しくおいしく、がんばります!

中1学年は先日、家庭科の調理実習を行いました。

献立は「煮込みうどん」と「青菜のたまごとじ」でした。

材料の切り方、出汁の取り方、ほうれん草やうどんのゆで方や煮込み方を学びました。

今年度2回目の調理実習でしたので、前回よりもスムーズに進みました。

寒い日にぴったりな煮込みうどんを試食して、生徒は満足そうでした。

  

ごきげんよう。

東京家政学院中学校では、アクティブラーニング入試を実施します。

試験日:2月10日午前

出願:2月10日8:30まで

内容:適性検査Ⅱ・Ⅲを題材にしたアクティブラーニング形式の授業(40分)を受け、その内容について振り返りと発表を行います。思考力、判断力、表現力を評価の観点とし、総合的な力を100点満点で評価します。

前日に入試に関する説明会を行います。ご来校お待ちしております。

20190209AL入試説明会

ごきげんよう。自然科学部です。

今週の部活では、2月17日に行われる研究発表会に向けて、練習を行いました。

はじめてのパワーポイント&発表に戸惑いながらも、先輩からアドバイスをいただき、完成に近づけることができました。

さらに練習し、当日は分かりやすい発表ができるようにしたいです。

ごきげんよう!!

今週のHRは今月末に行われる中学カルタ大会に向けて練習を行いました。

今日のチームはランダムでしたが、チームを決めるうえでもいい練習になりました。

まだまだ自信なさげに手を出している人も多くいましたが、しっかり覚えて「ちはやふる」を目指しましょう!!

また、6限では2学期から準備している「私のヒーローヒロイン」の最終的なまとめに入りました。

パソコン教室でこれまで調べた内容をレポートととして仕上げていきました。

もう少し時間がかかりますが、発表に向けてさらなる調べを進めます。

ごきげんよう。

中1学年は、1月の中旬から下旬にかけて、

校長先生とお弁当を食べながら、歓談します。

毎日、3人ずつ30分程度の時間をかけて、クラスでの出来事、

ホームルーム、クラブのことなどを話題に、

終始和やかな雰囲気で進められていました。

生徒からは「行く前は緊張していたけど、実際は楽しくて、笑ってしまいました。」と。

校長先生からは「生徒の生き生きとした表情がとても印象的でした。」と、

嬉しいお言葉をいただきました。

 

[中1学年]校長先生とランチ

 

その他の記事はこちらへ→

ごきげんよう!!

今日のHRは・・・

防災学習の一環で、「池袋防災館」へ行ってきました。

消化器を使った初期消火のやりかたや、火災発生時の煙の中の避難体験、震度7の地震体験をする中でまず何をすべきなのかなど、日本各地で震度5クラスの地震が頻繁に発生し、今後東京でも大きな被害をもたらすと予想されている首都直下型地震に備えて、自分や周囲の人を守るためにはどうすべきなのかを学習することができました。

また、理科の授業でちょうど地震の単元を行っていたこともあって、係の方の質問に的確に答えることもできていました。

 

ごきげんよう。
先日の高校1年生の生物基礎の授業のようすをお知らせします。
植物の生育を表すグラフについてグループで学習しました。
なぜグラフが途中で上らなくなるのかというポイントから、
まだ学習していない言葉の意味を自分たちで明らかにすることができましたね。
「光飽和点…?飽和水溶液の飽和だから、何かの限界ということかな?」など、
過去の知識や漢字の意味を活用して考えることもできていました。
話し合い・まとめる作業・発表も1年繰り返すことで慣れてきたようです。
試験前も、「自分の言葉で説明する」勉強をしてみてください。
 

 

ごきげんよう。
中学1年生 理科の授業のようすをお知らせします。
地震の単元も終わりに差し掛かっています。
プレートの動きと地震の起こる仕組みを関連付けて学習しました。
日本の断面図を組み立て、グループごとに話し合いました。
多くの生徒がいままでの知識を活用して、自分のことばで地震の起こる仕組みをまとめられていました。
次回からは地層を勉強します。
中学1年生の授業もあと1ヶ月と少しで終わりますね。
早めに復習をしておきましょう!
  

ページ
TOP