6月27日、工学院大学の望月千尋特任助教(教育推進機構)が
ハイブリッドサイエンスコースに在籍する高校1年生を対象に、
6月20日の実施に続き2回目の化学実験模擬講義を行いました。
今回の授業では、化学反応式やモル濃度の計算方法などの講義を受けた後、
化学実験室に移動して「金属イオンの反応」をテーマに実験を行いました。
実験用白衣に着替えゴーグルを身につけ、
大学の化学実験室で初めてガスバーナーを使用しました。
実験終了後には、排水処理方法の指導も受けました。
6月27日、工学院大学の望月千尋特任助教(教育推進機構)が
ハイブリッドサイエンスコースに在籍する高校1年生を対象に、
6月20日の実施に続き2回目の化学実験模擬講義を行いました。
今回の授業では、化学反応式やモル濃度の計算方法などの講義を受けた後、
化学実験室に移動して「金属イオンの反応」をテーマに実験を行いました。
実験用白衣に着替えゴーグルを身につけ、
大学の化学実験室で初めてガスバーナーを使用しました。
実験終了後には、排水処理方法の指導も受けました。
6月12日(火)に高校の体育祭が開催されました。
天気がとても心配でしたが、開催中は何とか雨も降らず、
無事に終了することができました。
今年は1715対1570で白組が見事優勝しました。
高校ハイブリッドインターナショナルクラスの高2は
新宿での授業も2年目を迎えました。
昨年の4月、英語での「哲学」の授業が始まった当初はディスカッションにはならず、
先生の英語も他の生徒の英語の発言も
あまりわかっていない生徒の方が多い状態でしたが、
今年は活発に英語での発言が飛び交い、笑い声が絶えません。
ハイブリッド・インターナショナルコース中学3年生は、
工学院大学ロボットプロジェクトを見学しました。
夏にアメリカ、ハンツビルでのスペースキャンプと
ロボティクスキャンプ参加を控える生徒たちは興味深々です。
まずは大学4年生酒井さんから
ロボコン大会に出場するKPSの活動をご紹介頂きました。
中学2年生English Camp最終日です。
この日は文化祭です。最終打ち合わせと準備に大忙しです。
ビデオのチェック、カードゲームの練習、劇の準備をしているチームです。
3月17日(土)、千葉大学で日本天文学会ジュニアセッションが行われ、
本校天文部の生徒が発表を行いました。
日本天文学会の春季年会に合わせて、
高校生以下の生徒の研究発表の場として、
実施される学会のセッションです。
当日はタイからの発表もあり、国際色も出ておりました。
国内からは74件もの発表がありました。
3月3日(土)に高等学校の第69回卒業式が行われました。
3年前の雪の日に入学式を迎えたみなさんでしたが、
卒業式のこの日は青空も広がり、
春の暖かさを感じる一日となりました。
3学期に入って初めてのプログラミング講座は、
映像編集をしている人、プログラミングをしている人、
モデリングをしている人など、
それぞれやりたかったことを持ち寄った形で行いました。
ページ
TOP