ハイブイッドクラス授業見学会を6月10日に開催いたします。
英語イマージョン、iPad・電子黒板を使用した授業、
PIL・PBL型授業(アクティブラーニング)を1時間全てご覧になることができます。
21世紀型の授業をご覧になってください。
ハイブイッドクラス授業見学会を6月10日に開催いたします。
英語イマージョン、iPad・電子黒板を使用した授業、
PIL・PBL型授業(アクティブラーニング)を1時間全てご覧になることができます。
21世紀型の授業をご覧になってください。
今年度より「南大沢」と「新宿」からのスクールバスが新設されました。
昨年度までは「八王子」「北野」「拝島」からの3路線でしたが、
「南大沢」と「新宿」が加わり5路線の体制となりました。
南大沢発のバスはおよそ60人の生徒が利用しています。
今までは橋本経由で八王子駅まで行く必要がありましたが、
一本で学校まで行けるようになり、多摩市付近に住む生徒や京王相模原線、
小田急相模原沿線の生徒にはとても便利になりました。
新宿便は工学院大学の新宿キャンパスから発車しています。
新宿と八王子は一見遠いように思われがちですが、新宿キャンパス、
八王子キャンパスともに中央道に近いため、こちらもとても便利な路線として、
都心の生徒や千葉方面から通う生徒に利用されています。
今回は南大沢便の様子を紹介します。
“教育界のノーベル賞”「グローバル・ティーチャー賞」トップ10に
日本人として初選出された中学校教頭の高橋一也教諭が、
4月13日、総理官邸にて菅官房長官を表敬訪問しました。
高橋教頭は、グローバル・ティーチャー賞の最終候補者10人に贈られたメダルを披露し、
自身が取り組む教育手法やドバイで開催された受賞式の様子を説明しました。
共に同郷とのこともあり和やかな雰囲気の訪問となりました。
高橋一也教諭が、教育界のノーベル賞と称される
「Global Teacher Prize(グローバル・ティーチャー賞)」の
トップ10にノミネートされましたが、
グランプリ受賞はなりませんでした。
授賞式に先立って行われたGlobal Education & Skills Forumで、
パネルディスカッションやレゴブロックを用いて
思考力を養う模擬授業を行いました。
惜しくもグランプリ受賞は逃したものの、
日本人初のトップ10選出という快挙を成し遂げ、
21世紀型教育を世界に大きくアピールしました。
本校図書委員長で2年生の生徒が書いた図書委員の記事が、
全国学校図書館協議会の雑誌「学校図書館」3月号に掲載されました。
「学校図書館」は、全国の学校図書館にかかわる様々な問題やニュースを
発信している月刊誌です。
今月号の特集は、「児童生徒が活躍する学校図書館」で、
図書委員長として、本校図書館における活動を報告しています。
2月13日(土)・14日(日)に洗足学園中学高等学校で行われた
「第2回ジャパンメトロポリタン模擬国連大会」に本校生徒が参加しました。
本校生徒はリトアニア代表として模擬国連に参加。
ネイティブの先生方に集中特訓もしていただきながら迎えた本番。
残念ながら今回は発言のチャンスには恵まれませんでしたが、
3月には「環太平洋国際模擬国連会議」への出場も予定しており、
貴重な体験ができたようです。
模擬国連に参加した高校2年の生徒からレポートが届いていますので
是非ご一読ください。
Victor Harbor Campusの生徒からレポートが届きました。
授業への意識を環境の違いだけでなく、
他の要因を見て考えられているのは素晴らしいですね。
帰国後、様々なことを踏まえて工学院生を牽引できるよう、
色々な見方で学んでください。
みなさんこんにちは!
オーストラリアに来て2週間以上経ち、学校での生活も1週間経ちました。
ここで学校の様子について主に書きたいと思います。
やはり学校ではすべての授業を英語でするので
一度習ったことのある範囲でも全くの別物に感じてしまいますので
理解するのが大変です。
そして授業ごとに教室を移動するので初日はどこに行けばいいのか
キョロキョロしてました。
そして驚きなのは教科書の音読をするためにみんなで外に出たりするんです!
ただ日本の授業と違って不思議と退屈しないんですね。
きっと教室移動で気分も変わるしずっと座りっぱなしとかじゃないから
だと思います!
1月23日(土)に12人の生徒が羽田空港国際線ターミナルに集合し、
オーストラリアへ向けて旅立っていきました。
南オーストラリア州アデレード周辺で行われる
3ヶ月留学がいよいよスタートします。
この日、参加生徒は19時に空港に集合。時間通りに全員が揃い、
チェックインを済ませたあと最後のミーティングを行いました。
見送りに来てくださった教頭先生や
引率してくださるグローバル教育推進係リーダーの先生から激励の言葉をいただき、
ご家族としばしの別れを惜しみつつ、出発ロビーへと向かっていきました。
1月5・6日に「第39回東京都高等学校アンサンブルコンテスト」が開催されました。
本校吹奏楽部からは「金管八重奏」と「打楽器八重奏」の2団体が出場し、
金管八重奏は『銀賞』、打楽器八重奏は見事『金賞』を受賞しました。
金賞を受賞した打楽器八重奏は、残念ながら都大会へ進むことはできませんでしたが、
5年連続6度目の金賞受賞となりました。
応援してくださった皆様どうもありがとうございました。
今後もご声援をよろしくお願いいたします。
尚、吹奏楽部は3月25日(金)に八王子市芸術文化会館いちょうホールで
『第15回定期演奏会』を開催いたします。ぜひともご来場ください。
ページ
TOP