7月20日(木)・21日(金)は、全校一斉の三者面談期間となっています。
各教室では、時間ごとに来校した保護者・生徒との面談がおこなわれていました。
中学生は1学期の成績や学校生活のこと、高校生は今後の進路のことを中心に話をしています。
7月20日(木)・21日(金)は、全校一斉の三者面談期間となっています。
各教室では、時間ごとに来校した保護者・生徒との面談がおこなわれていました。
中学生は1学期の成績や学校生活のこと、高校生は今後の進路のことを中心に話をしています。
7月19日(水)に、1学期終業式を全校生徒がアリーナに集合しておこないました。
最初に部活や学習で頑張った以下の生徒を表彰しました。
また、各団体の生徒から以下の話がありました。
校長からは、夏の時間がある中でじっくり探究することの重要性を、あるコンテストで賞を獲得した高校生を題材にお話を聞きました。
本日より夏休みです。
なんとなく過ごすのではなく、目的意識をしっかり持って、有意義な時間を過ごしてください!
7月13日(木)・14日(金)に、中学3年生はみらい科の授業の一環で、職業インタビューをおこないました。
本校のキャリア教育である「みらい科」の内容で、数名の生徒を1グループとして、近隣の企業様を中心に仕事の内容や魅力などをインタビューする内容です。
今年は21の企業様にご協力いただき、中学3年生全員がいずれかの企業様にご訪問させていただきました。
インタビューを通して、具体的な仕事内容や社会で求められる人物像を知り、将来の方向性を考える良い機会となったようです。
7月12日(水)・13日(木)は、登校日として教室の授業では出来ないような課外活動をおこないました。
中学2年生は、クラス対抗の学年レクをおこないました。
やり投げ・カルタ・ドミノ倒し・カラオケの4種目の合計点で競う内容で、事前に生徒同士がどの種目に出場するか話し合い、決まった種目に参加しました。
各種目ともに大変な盛り上がりでした!
7月12日(水)・13日(木)は、登校日として教室の授業では出来ないような課外活動をおこないました。
高校1年生・2年生は合同で歌舞伎鑑賞教室に参加しました。
コロナ流行以来4年ぶりの開催となったプログラムです。
また、建て替えがおこなわれる国立劇場でのさよなら公演でした。
最初に「歌舞伎のみかた」を30分ほど解説していただきました。
親しみやすい雰囲気で、歌舞伎を身近なものに感じる解説でした。
その後、実際に歌舞伎を鑑賞しました。
演目は「双蝶々曲輪日記ー引窓ー」です。
義理と人情に苦悩する人々の姿を描いた名作です。
生徒たちは目の前の白熱した演技に釘付けでした。
7月12日(水)・13日(木)は、登校日として教室の授業では出来ないような課外活動をおこないました。
中学1年生は、上野にある東京国立博物館と国立科学博物館に行きました。
事前にどちらの博物館に行くか選択し、当日のプログラムに参加しました。
この活動の目標の一つに、「見たものを1つだけ語れるようになる」というのが設定されています。
今後、学園祭で成果発表をおこなっていきます。
7月8日(土)に、「学校説明会」を開催しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
麹町オリジナルのキャリア教育である「みらい科」の取り組みを中心に、本校の教育について説明いたしました。
開催レポートはこちら
⇒https://www.kojimachi.ed.jp/report/14980/
1学期期末試験の期間中に、教員向け研修をおこないました。
・観点別学習状況評価についての研修
1年間の学習を5段階で評価しますが、学習指導要領が改訂されて中学・高校ともに3つの観点に分けて評価をすることが義務化されています。
そこで、外部の講師の方をお招きし、学習を評価することに対する考え方・適切な評価方法などを講演いただきました。
・エレベーター救出訓練
いざ何か起こりエレベーターに閉じ込められた人がいた場合、どのように救出するのか訓練をおこないました。
・新任者向け入試研修
そもそも中学・高校の入試システムは?本校の入試はどのようなものか?夏以降の説明会でご来校いただいた方に案内できるように、研修をおこないました。
・河合模試に関する進路指導研修
高校生が河合模試を定期的に受験しています。
模試の結果をどのように分析して、今後の対策にどうつなげていくのか、河合模試の担当の方を講師としてお招きして、ご講演いただきました。
7月7日は七夕です。
本校の生徒用玄関には、七夕用の笹を置いており、生徒たちは短冊に願い事を書いて飾り付けをおこなっています。
「検定に合格しますように」「第一志望の大学に合格しますように」といった学習面のことや、「おしのライブに当たりますように」といった個人的なこと、「みんなと友だちになれますように」「家族がいつまでも仲良く過ごせますように」といった普段の生活に関することなど、様々な願い事が書かれていました。
7月3日(月)から7日(金)は、1学期期末試験をおこなっています。
中学生は7,8科目、高校生は10科目以上を受験するクラスもあります。
生徒たちは、1つ1つの試験に対して目標を定めて取り組んでいます。
ページ
TOP