カナダ短期留学6日目のようすをお伝えします。
朝食後すぐにFernie に移動して「ウォーター・ラフティング」を体験してきました!!
これは、2つのグループに分かれてボートに乗り、
ガイドの方の指示に従いながら、オールを漕いだり、
船の片側に体重をかけたりして激流を下っていくアトラクションです。
カナダ短期留学6日目のようすをお伝えします。
朝食後すぐにFernie に移動して「ウォーター・ラフティング」を体験してきました!!
これは、2つのグループに分かれてボートに乗り、
ガイドの方の指示に従いながら、オールを漕いだり、
船の片側に体重をかけたりして激流を下っていくアトラクションです。
カナダ短期留学5日目のようすをお伝えします。今日の授業テーマは「Teamwork」です!!全員が外に出て、手を交互につないだ状態からそれぞれが抜け出す方法を考えたり、指示された特徴をもつ物を敷地内から探し出すといったように、チームが一丸なって目的を達成しなければいけない内容の授業でした☆
とても楽しそうです☆
授業後は、Fernieへ移動して公園で昼食をとりました。その後、Aerial Parkへ移動してアスレチックを体験してきました。地上20 m くらいはあったでしょうか。命綱をつけて、2人1組となって細いロープや板を渡っていくというスリル満点の体験となりました☆
なんとか向こう岸へ!!
勇気を出してジャンプ!!
おみやげも買いました☆
今日の夕食はマクドナルドを食べました。それにしてもカナダのサイズはとにかく大きい!! 生徒たちもLサイズのドリンクの量に驚いていました☆
何を注文したのかな?
カナダでの生活もいよいよ折り返し地点を迎えました。明日6日目は、ウォーターラフティングを体験してきます!! さぁ、明日も頑張ろう!!
カナダ短期留学4日目のようすをお伝えします。今日の授業テーマは「Development of Canadian Life」と題して、カナダの先住民「ブラックフット族」について学びました!! バッファローを盆地から崖に誘導することで獲物を獲得するバッファロージャンプ。先生からは、彼らが獲得した獲物を食料や衣類など様々なことに余すことなく使っていたというお話がありました。
授業後には、いざバッファロージャンプへ!! 到着後は、博物館の中で先住民のガイドさんが出迎えてくれました。早速、先住民の挨拶の仕方や彼らの生活についてお話がありました。次に、バッファローを崖から落とす再現映画を見たりして、実際にバッファローを狩っていたようすがよくわかりました。その後、実際に崖を見学して運よく遠くにバッファローの群れも見ることができました。最後は自由時間で、博物館の中を見たりギフトショップでお土産を買ったりしました。
午後は、ピンチャークリークへ移動し、「Kootenay Brown Pioneer Village」というおよそ200年前のカナダの村を再現した場所を見学しました。昔の恰好をしたガイドさんが昔の建物の案内してくれて、カナダの歴史や昔の人の生活の事を実際に見て学ぶことができました。最後には、当時の踊り等も披露してくれ一緒に仲良く踊ったりしました。帰りにはフランクスライドに寄りました。フランクスライドは、昔巨大な地滑りが起きたことで有名な山です。
明日は、Fernieへ移動してAerial Parkを体験しに行きます!! 明日も思いきり楽しもう☆
授業のようす
ジェスチャーゲームをしました☆
夕食後は公園で遊びました
朝食のようす
先住民からのお話です☆
フランクスライドの前にて集合写真!!
カナダ短期留学3日目のようすをお伝えします。今日は、昨日に引き続き午前中は授業を受けました。今日の授業では、英語で書かれた動物名とその写真を一致させるというグループ対抗のアクティビティがありました!!
授業後は、ウォータートン湖国立公園へ移動しました。事前の日程では、このウォータートンにて「乗馬体験」の予定でしたが、都合により「ボートクルージング」に予定が変更になりました。天候にも恵まれ、生徒たちも大喜びで美しい湖と大自然の風景を船の上から写真におさめていました。また、船を走らせること30分くらいだったでしょうか。気づけば国境線を超えて「アメリカ」に入るという貴重な体験をすることもできました☆
また、本日の夕食はウォータートンのお店にてピザを食べました。今日はおみやげを購入する時間もあり、とても充実した1日となりました。
カナダでの生活も3日目を迎え生徒たちの口からも積極的に英語を話す機会が増えてきたように思います!! さぁ、明日も頑張ろう☆
授業のようす1
授業のようす2
目指すはアメリカ!!
風が気持ちいい☆
スピードも結構ありましたね
買い物も上手にできました!!
サマーキャンプ3日目はサイエンスデーです。水生班と土壌班に分かれ、赤倉山荘付近の生き物を調べました。
土壌班は2日目にキャンプファイヤーを行った広場の付近の土を採取し、調べました。ハンドソーティング法と呼ばれる手法を用いて土壌の観察を行いました。少し土を掘っただけで、都会では見られない生き物たちを発見することができ、赤倉山荘付近の自然環境を知ることができました。また、観察場所に戻りよく調べてみると、その土壌にすむ生物たちの特徴をみることができ、採取した土壌がどのような状態なのかを知ることができました。
水生班は近くの川の水を採取し、水の中に生きるプランクトンなどを中心に観察しました。ミジンコやケイソウの仲間など、教科書に載っている生き物を実際に顕微鏡で観察することにより、普段の学習をより定着させるきっかけになったのではないかと思います。また、水質調査を行い、その地域の水生生物の豊かさなどを知ることができました。
観察の後に班ごとにそれぞれまとめポスターを作成し、3つのグループに分かれて発表を行いました。質疑応答では、教員も気づかなかったことや、その土地の土壌や水についての良い考察結果を聞くことができ、大変充実した時間となりました。
実験・観察・論考・発表という日駒の理科が大切にしている理念を存分に生徒たちに伝え、生徒たちも感じられる1日となったのではないでしょうか。
最終日まで気を引き締めていきましょう。
サイエンスデースタート!
ここにはどんな生き物がいるのかな?
顕微鏡を使ってプランクトンを観察
何種類の生き物がいるかな。
聞く姿勢もとても良いです。
二日目の今日はいよいよ本格的なキャンプ体験を行いました。
朝食をたくさん食べた後、キャンプガイダンスを行いました。テントのたて方を教わり、実際に自分たちでテント張りを行いました。見ているのと、実際に行うのとではかなり難易度に差があったようで、四苦八苦しながらも自分たちの力で協力し合い、テントを張ることが出来たようです。
テントのたて方を教わります。
うまくたてられるかな?
協力してテントをたてます。
お昼はミートソースパスタでした☆
昼食後は夕食のカレー作り。調理を行う人、かまどを作る人、ご飯を飯盒で炊く人、などの役割分担を行い、初めての経験にどぎまぎしながらも、カレーを作りました。自分の家の台所とは勝手も違い、不自由なことも多くあったようですが、仲間と協力して作ったカレーの味は一段と美味しいようで、鍋いっぱいのカレーはあっという間になくなっていました。
カレーコンテストと称し、生徒たちのカレーの中で、より趣向を凝らし協力して作られているものを選ぶ試みも行いました。それぞれの班で入れている具材や味付けの方法が異なっており、さまざまなカレーを試食させてもらいましたが、どの班も良くできており、甲乙つけがたい結果となりました。
美味しいカレーができました!
ご飯のよそい方や具の切り方まで工夫がいっぱい!
カレーを美味しく食べたあとはキャンプファイヤーを行いました。ゲームを行ったり、静寂の時間をつくり、普段感じられない体験を行いました。
キャンプファイヤーも盛り上がりました。
少し天候の不安はありましたが、予定通りテント泊を行っています。初めてテントの中で寝袋で寝る生徒も多く、就寝前はざわざわしていましたが、一日たくさんの体験を行ったので、疲れもあり、消灯後はとても静かに寝ているようです。
明日はサイエンスデーです。今日以上にたくさんの発見や気づきがあるといいですね!
カナダ短期留学プログラム2019に参加する中学生が、7月23日 (火) にカルガリー空港へ向けて出発しました!!
出発前 空港にて
およそ10時間のフライトを経てカナダ時間の午前11時頃に空港に到着しました。空港では、現地でお世話になる先生方が迎えてくださり、そこからバスに乗ってクローズネストパスへと移動しました。
NITのバスにてお出迎え
昼食は、「A&W」にてハンバーガーを食べました。それぞれが、学習してきた英語を駆使して自分の食べたいメニューを一生懸命伝えようとする姿が見られました☆
ハンバーガーショップにて
天気も良好でした☆
空港からおよそ2時間半かけてゲストハウスに到着した後は、ミーティングです。これからお世話になる先生方から部屋の使い方を教わりました。当然すべて英語です!!
ホームステイ先に移動です☆
温かく迎えていただきました☆
本日の夕食はゲストハウス近くにある「中華料理」を全員でおいしくいただきました☆
夕食のようす
2日目は、Camp Impeesaにて、現地の学生との交流があります。生徒たちは、折り紙を紹介する予定で、今晩も部屋で練習に励んでいました☆ 明日はどんな1日になるのかとても楽しみです!!
7月23日から待ちに待ったサマーキャンプが始まりました。三ヶ月半ぶりの赤倉山荘に生徒たちも心躍っています。
4月に来た時はまだ雪が残る中の合宿でしたが、今回は東京とあまり変わらぬ気温になっています。しかし標高が高いのでムシムシしておらず、少しすごしやすいように感じます。
9時にバスが出発し、東部湯の丸でお昼ご飯を食べたのち、赤倉山荘へと向かいました。
赤倉山荘へ到着する前に、明日のキャンプの際に作るカレーライスの材料を、近くのスーパーマーケットで調達しました。事前学習でそれぞれの班でレシピを考え、買わなければいけないものをリストアップしてきましたが、実際の値段とにらめっこしながら、予算内に収まるように工夫して買い物をしていました。
山荘についたら開校式を行い、山荘の方々や引率の理科の先生にご挨拶をしました。
おいしい夕食をたくさん食べ、生徒たちは満足そうにしていました。
おいしい夕食の後は、3日目に行うサイエンスデーの事前学習と総合学習を行いました。事前学習では、生物の先生にどのような生き物がいるのか、どのように調査をするのか、そしてその調査結果をどのようにまとめるのかをお伝えいただきました。生徒たちは疲れた様子を見せながらも、メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。総合学習では班や自分たちの目標を決め、その達成に向けてどのような努力をすればいいのかを考えました。
今日は移動が長くまだ本格的な活動は行いませんでしたが、あす以降の行程に備えて、しっかり休息をとってほしいです。
久しぶりの赤倉のご飯。
どんな生き物がいるかな?
赤倉の水の状態を調べてみよう!
班の目標は何にしようか?
7月20日(土)、100周年記念ホールにて中学全校朝礼がありました。
4月からスタートした生活の振り返り、これから迎える夏休みに向けてのお話がありました。
これから長い休みに入りますが、中1はサマーキャンプ、中3は赤倉学習教室、また有志(中2、3対象)のカナダ短期留学があります。
普段の学校生活の中では得られないことを、沢山吸収する夏にしてほしいと思います!
朝礼のはじめには校歌を歌います。
校長先生のお話です。
7月18日(木)は、中3サイエンスウィーク2日目でした!
それぞれのグループが、昨日の計算や実験結果をもとに新しい実験に取り組みました。
光グループでは望遠鏡を作成し,どのように見えるか考察をしていました。望遠鏡作成では、レンズを筒に取り付ける作業に大苦戦でした!
匂いグループは、薬品を組み合わせて色々な匂いを作っていました。良い匂いもあれば臭い匂いも…!生徒たちは一喜一憂して楽しんでいました。
匂いグループがサリチル酸メチルを作っています。湿布の匂いがする!
ラーメングループは、どの器を使うとラーメンが冷めにくいのか調べています。
本日は自分の手を動かして実験をする時間も多く、生徒たちはお互いにコミュニケーションを取りながら課題に取り組んでいました。夢中になりすぎて時間がない!というグループもありました。
明日はいよいよサイエンスウィーク最終日です。3日間の集大成を形にできるよう、頑張りましょう!
日駒ブルワリーは酵母菌の観察をしています。ちゃんと染色できたかな?
物質の溶ける限界に挑戦グループはラムネを作りました。お味はいかがでしょう。
石けんグループはバター、牛脂、アボカド油などを使って石けんを作っています。
音グループは、様々な楽器の音の波形を観察してます。
ジェットコースターグループは難しい計算をしていましたが、果たして計算通りにいくでしょうか。
ページ
TOP