第2回目となる今回のメンタルトレーニングは、教室にてセミナー形式で行いました。
ワークシートを用いて、自身の良いパフォーマンスと悪いパフォーマンスの心理的な違いについて比較しました。そこからどのようにしたら常に良いパフォーマンスを維持できるのかを考えました。またチームについても同様に考えました。
常に個人やチームがポジティブな状態になるよう、一人ひとりの努力が大切なんだと改めて認識できました。

今回の21WSの日本文化講座は池坊の先生がいらして、黄ショウブ・カーネーション・木いちごを活けました。みんな真剣に取り組んで、出来上がると先生に見ていただきます。自由花なのでそれぞれ個性あふれる作品が出来上がっていました。

 

 

 

駒沢学園女子高等学校野球部の皆さまに、2024年度1回目の食育講座&補食提供を5月に行いました。

今回の補食は、炊飯器で作った“ココアとカシューナッツのケーキ”です。炊飯器に材料を入れて炊くだけで簡単に作ることができます。選手の皆さまには、とてもおいしいと好評でした。

食育講座では「元気に活躍するためのコンディション管理」についてお話をしました。スポーツをする上での月経との付き合い方を含めたコンディション管理について説明しました。

これからも、選手の皆さまの声を大切にしながら、パフォーマンスの向上に向けた栄養サポ-ト活動を展開していきたいと考えています。

ご参加いただいた野球部の皆さま、ご協力いただきました顧問の先生に心より感謝申し上げます。

 

選手の皆さまにお話ししている様子
選手の皆さまにお話ししている様子

参加した学生のコメント

練習前に簡単に作れて、食べられるような補食を、これからもご提案できたらいいなと思います。皆さまのパフォーマンスやコンディション向上に向けたサポートをこれからも行えるように勉強していきます。


 

KOMAJO nutrition support for athletes アスリート栄養サポートプロジェクト

アスリート栄養サポートプロジェクトのこれまでの活動もご覧ください。

6月8日(土)体育祭のご見学について【予約制】

6月8日(土)体育祭を開催いたします。縦割り3色に分かれて行う体育祭です!
12時45分から全員で応援合戦を行う予定です。
水色組・桃組・黄色組の3色に分かれて行う応援合戦は、本校体育祭の見どころのひとつでもあります。
ご希望の方には校舎外の見学をご案内します。ぜひ遊びにきてください!!

 

中学校の申し込みはこちらをクリック!

高等学校の申し込みはこちらをクリック!

 

開催日時 6月8日(土)9:00〜14:00
受付時間/9:30〜10:30、12:30〜13:30
(11:30〜12:30はお昼休みの予定です)
会場 駒沢学園女子中学・高等学校 グラウンド
ご予約方法 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
その他 食事や休憩をするスペースとして食堂の利用ができます。ただし、食事のご提供はありません。

 

本校は青少年赤十字に加盟しており、今年度入学した中学1年生・高校1年生に向け登録式が行われました。代表して高校1年生の保健委員2名が、校長先生よりバッチを贈呈されました。
保健委員長・副委員長が司会を務め、赤十字の活動について、実践目標、態度目標などの話をしてもらいました。改めて全校で赤十字についての理解を深めることができました。
今年度行う活動として、防災学習の受講・使い捨てコンタクトレンズの空ケースの回収・署名活動・メンバー連絡協議会への参加を予定しています。
青少年赤十字の一員として、困っている誰かのために自分は何ができるかを考え、実行のできる生徒になっていってほしいと思います。

 

とてもスムーズに司会進行を務めてくれました
とてもスムーズに司会進行を務めてくれました

校長先生からしっかり受け取りました
校長先生からしっかり受け取りました

5月10日(金)のスプリングデーで、高校生は東京ディズニーランドに行ってきました。
お天気にも恵まれ、生徒はグループのメンバーとアトラクションやショー等を楽しんでいました。
平日とはいえ、修学旅行生や大学生などの来園者も多く、7月に休止予定のスペースマウンテンは130分待ちで大人気でした!
ほとんどの生徒が解散後もパークに残り、充実した1日を過ごしていました!

 

これからディズニー楽しみます!
これからディズニー楽しみます!

みんなでおそろいのカチューシャ♪
みんなでおそろいのカチューシャ♪

 

校長先生も楽しみます!
校長先生も楽しみます!

広いディズニーの中で駒女生に会えました!
広いディズニーの中で駒女生に会えました!

 

5月11日(土)高校2年生のライフデザインの授業では、コンビニスイーツの商品開発を行いました。
前半で今売れている商品の特徴について考え、後半に自分たちで売れるコンビニスイーツを開発しました。
はじめは苦戦していましたが、グループで話し合う中でいろいろな商品ができており、見ていてとても楽しかったです。次回の授業からはポスター作製をして、自分たちの作った商品が売れるにはどのようにPRしたらよいかを考える予定です。

 

楽しそうにコンビニスイーツのイラストを考えています。
楽しそうにコンビニスイーツのイラストを考えています。

教員のアドバイスの元、試案中です。
教員のアドバイスの元、試案中です。

 


生徒の書いたメモです。

5月18日(土)に塾・教育関係者の方への説明会が実施されました。説明会では、本校の教育方針や教育活動、中学・高校の探究授業等についてご紹介をしました。また、中学1年生によるインタビューと題して、本校の中学1年生に入学後の学校生活の様子や中学受験のエピソードなどを答えてもらいました。インタビュアーの先生との掛け合いも見事で、大変和やかな説明会となりました。
今回インタビューに答えてくれた3名は、生徒広報部に所属しています。学校でのイベントなど、これからもいろいろな場面で活躍してくれることでしょう。楽しみにしています!

 

中1生徒広報部デビューしました!
中1生徒広報部デビューしました!

緊張しましたが、上手に発表できました!
緊張しましたが、上手に発表できました!

前回のこまつぶから時を経て、2度の産休・育休をとらせていただき
この4月から復帰をしました養護教諭の丸山です。
ただいま2児(3歳男児、1歳女児)の子育てをしています。

「男の子あるあるで乗り物が好きになることが多いよー」
「電車派とか車派とかもあるよ」といろんな方から話を聞いてはいましたが
(もちろん女の子でも乗り物が好きな子はいます)

3歳の息子も1歳すぎの時から、ずっと乗り物が好きで、
今もハマっています(うちは電車派から車派でもなく、それらを含めて飛行機・働く車・船など全般が好きです)。

そんな息子と一緒に過ごしていると、この世界には改めて
こんなに乗り物の種類や役割があって、生活を支えられていたのかと
知れば知るほど、私も楽しくなっています。

乗り物以外にも、子どもたちが興味や関心を持つものに
私も触れると、日常の中に新たな発見やさまざまな気づきがあって
とてもわくわくしますし、私の世界が広がっています。

子どもが興味や関心のあるもの、好きなものに触れている時の姿って
本当にいきいきとしていて、目がキラキラしているんです。

でも、それって子どもだけでなく、どの世代でもそうですね。
子どもと過ごしていると、当たり前になっていたけれど大切なことをふと気づかされることが度々あります。

日々の生活や、お仕事で、いろんな方や生徒との関わりがありますが
改めて、その人の興味や関心のあるもの、好きなことを知ることを大切にしたいです。

これからも、子どもたちが何を好きになるのかが楽しみです。
どんなことを好きになっても、その好きな気持ちを尊重して
わくわく感や感動をたくさん共有していきたいと思います。


はしご消防車とともに。
はしご消防車は2億円ちょっとで
買えるらしいです。
高い?安い??


羽田空港にて。
とても空が綺麗な日でした。

養護教諭 丸山

ページ
TOP