夏休みに「保育の仕事職場体験」に参加した生徒のインタビューが東京都保育人材・保育所センターが発行しているリーフレットに掲載されました。
「保育の仕事職場体験」は毎年行われ、生徒たちは2日間の体験を通して保育の仕事や専門性を学ぶことができます。
生徒たちにとっては将来の夢に向かって、一歩踏み出せた機会となりました。
お世話になりました保育の現場で働く職員の方々や園児たち、そして保育所センターの皆さま、本当にありがとうございました。
インタビュー記事
夏休みに「保育の仕事職場体験」に参加した生徒のインタビューが東京都保育人材・保育所センターが発行しているリーフレットに掲載されました。
「保育の仕事職場体験」は毎年行われ、生徒たちは2日間の体験を通して保育の仕事や専門性を学ぶことができます。
生徒たちにとっては将来の夢に向かって、一歩踏み出せた機会となりました。
お世話になりました保育の現場で働く職員の方々や園児たち、そして保育所センターの皆さま、本当にありがとうございました。
<校長室ブログ>
入学試験が近づいてまいりました。
このような社会状況の折、受験生、保護者のみなさまは、緊張と不安の中でお過ごしのことと存じます。
本校では、体調を崩された方や感染に不安のある方のために、予備日を設定しておりますので、どうか受験までの残り数日間も笑顔で安心してお過ごしください。
広がる寒空に伸びる木々を見上げると、つぼみや次の芽がしっかりとついていることに気がつきます。春への期待が新しい芽と一緒に膨らんでまいります。
未来のKomajo生をお迎えできることを楽しみに……。
私たちはみなさまを心より応援しています。
(写真は、生徒作成の受験生への応援メッセージカードです)
駒沢学園では、みなさまが安心して受験していただけるように
万全の対策をし、受験生をお迎えしていきます。
いよいよ入試がスタートしますね。
教員・在校生一同、受験生の皆様が最大限の力を出せるようお祈りしております!
是非こちらの動画もご覧ください。
在校生の気持ちが沢山詰まっています!
1月26日(水)は、道元禅師の誕生をお祝いする日です。この日に合わせて、駒沢学園の創立もお祝いしています。仏教の授業では、この日に合わせて、「わたしたちの命」について考える授業も行っています。
誕生記念日の式典は、本校講堂で行いました。休校中のため、皆さんでお祝いできなかったので、中学教頭の五十嵐先生が、中高を代表してお焼香をし、道元禅師のお誕生と駒沢学園の創立をお祝いしました。道元禅師様、お誕生日おめでとうございます。
1月12日(水)2時間目、夢未来プロジェクトの講義を全校で聴講しました。今回の講師である豊島 翔平選手(所属:東芝ブレイブルーパス東京)から、ラグビーのルールや多様性、夢や目標を持つことについて、映像を用いながらご説明いただきました。ラグビーは出身国がさまざまで、それぞれが育ってきた文化が違いますが、ポジションによっても役割が違うので個性が重んじられチームを形成しているとお話していました。豊島選手の講義は共生社会を生き抜いていく生徒たちにとってとても意義のあるお話でした。
3-4時間目は中学生を対象とした実技指導を行っていただきました。まったく触れたことのない楕円形のラグビーボールは予測不可能な跳ね方をして生徒たちを困らせていました。
丁寧な豊島選手の指導の下、パスの練習やチーム対抗のリレーを楽しく行うことができました。最後に生徒からの質疑、「ラグビーの最大の魅力」「プレーをする中で1番大切だと感じたこと」「1番楽しいと思える瞬間」に対して個性を大切にする・仲間との信頼・チームワーク・勝利の瞬間を仲間と分かち合う・と素敵なワードをいただきプログラムを終了しました。豊島選手ありがとうございました。
1月25日(火)より、令和4(2022)年度高校一般入試の出願受付を開始いたします。
出願は、インターネット上で出願可能な「Web出願」のみとなります。手続きは、すべて出願サイト上から行ってください。スマートフォン、タブレットからの出願も可能です。
入学試験日 | 出願受付 |
---|---|
第1回 2月10日(木) | 1月25日(火)0:00〜2月3日(木)23:59 |
第2回 2月11日(金・祝) | 1月25日(火)0:00〜2月3日(木)23:59 |
<校長室ブログ>
オミクロン株の蔓延により、日本も再びコロナの感染拡大が起こっています。
<校長室ブログ>
東京稲城ロータリークラブ・稲城市教育委員会主催の小中学生英語スピーチコンテストに来賓として出席させていただきました。
「My family」「My pet」などの身近な話題から「Racism(人種差別)」「Gender Equality(ジェンダー平等)」「Environmental changes(環境の変化)」といった社会問題を取り扱った内容まで、多岐にわたりました。日本人は表現力やアピール力が足りないといわれますが、決してそのようなことはなく、堂々としていて、内容も論理的にまとまっており、みなさん立派なスピーチでした。20年後の世界を彼らが牽引する姿が見えるようで、聞いている私もワクワクしました。みなさん、お疲れさまでした!
ページ
TOP