私立学校研究家 本間勇人さんのブログ「ホンマノオト21」に、本校が紹介されました。
ぜひ、ご覧ください。

【NEW】駒沢学園女子 新機軸を展開 生成AIも活用する探究と授業と行事(2025/06/12)


▼これまでに取り上げていただいた記事一覧

高1のKomajo Questでは、4月より自分のイチオシの愛読書の魅力を皆に伝える「コマリオバトル」の準備を行ってきました。各クラスのメンバーを7クラスに振り分け、初対面の者同士で5月17日(土)から3回に分けて順番に発表していきます。発表の順番はランダムにその場で決定されます。第1回目は6人の発表を聞きました。発表時間は3分と5分の中から自由に選びます。どの発表者も、選んだ本に対する熱い気持ちが感じられました。どのような本を選んだかにより、その人の個性が分かります。また自分では手に取らないタイプの本であっても、発表者の強力な「推し」コメントにより、つい読みたくなってしまった人も多いことでしょう。お互い新しい本に出会える大変貴重な機会となりました。

生徒の皆さんからは、「人に本を紹介する難しさや恥ずかしさもあったが、良い機会だった。」「普段スマホを触ることが多い私たちに、本を読む時間を与えられたことがよかった。」「紹介する本を何度も読み返したことで、その本の魅力をいくつも見つけられてとても良い経験になった。」「上手な人の発表を聞いて、次の自分の発表の機会に真似したいポイントを見つけられた。」など多数の感想が寄せられました。発表はまだ続きます。次回のバトルではどのような本に出会えるでしょうか。

 

緊張しながら本の魅力を伝えています。
緊張しながら本の魅力を伝えています。

感想をメモしながら発表を聞いています。
感想をメモしながら発表を聞いています。

 

第2理科室にいる人体くん
教室の後ろで、お行儀良く黒板を見て静かに立っています。
ときどき窓からみんなが体育の授業をしているところ、クラブ活動をしているところを見ているのかも
正直、放課後暗い中、週番の見回りで君に会うのは怖いけど、
これからどうぞよろしくね。

 

理科科 吉田

長野県安曇野市の信州グリーンローズスタジアムで行われた、第6戦は、3回コールド負けという結果となりました。この敗戦をしっかりと受け止め、夏の大会まであと1か月で仕上げていきたいと思います。
次戦は6/14(土)です。

6/8(日)TOKYO GIRLS SCHOOL FESTAに参加しました!
6/8(日)文京学院大学女子中学校高等学校にて「TOKYO GIRLS SCHOOL FESTA」が行われました。
このイベントは女子校が集う体験型合同相談会です。
前日が体育祭だったのにも関わらず、生徒広報部の部員と弓道部の部員が参加してくれ、イベントを盛り上げてくれました。
駒女では、弓道体験、英語のミニゲーム、個別相談を行いました!
多くの受験生が来てくださり楽しんでいただけました。

生徒広報部では、同時に他の会場にて体験型イベントの司会や下町塾長会議というYouTube撮影にも参加しました。
「またぜひ来年もやりたい」と言っている生徒広報部の姿をみて大変嬉しく思いました。

生徒広報部と弓道部員の生徒さんありがとうございました!


本校生徒広報部公式HPはこちらから

途中、2度の併殺が勝負を分けたのではないかと思います。
守備は集中して打球をさばいていて安定感高く頼もしく、投打に課題を残しました。
次の試合に向け練習を頑張ります!

#女子野球 
#女子野球盛り上げよう 
#野球女子 
#髪型自由 
#2025
#チーム目標達成するぞ 
#駒沢女子 
#あたま 
#人間力の向上なくして競技力の向上なし 
#スポーツメンタルトレーニング 
#スポーツ栄養
#心技体
#意識改革 
#チーム改革 
#全国大会

本校硬式野球部公式HPはこちらから

 

2025年度の21WS・プログラミング講座がスタートしました。

初回は「マインクラフト」を使ってプログラミングの基本を体験し、楽しみながら操作のしくみや命令の流れを学びました。現在は「Scratch(スクラッチ)」というビジュアルプログラミング言語を使って、ゲーム作りに取り組んでいます。

Scratchは、ブロックを組み合わせるように命令を組み立てていくプログラミング言語で、初心者でも直感的に操作できるのが特徴です。授業では、用意された課題ゲームの動きを実現するには、どのようなプログラムを組めばよいかを考えながら、試行錯誤する姿が見られました。

生徒たちからは「難しいけど、やっていくうちに理解できて楽しい」「プログラムで広がる可能性に気づいた」といった感想が聞かれました。中には「マイクラやスクラッチ、どちらも楽しかった」「小学校でやったことがなかったけど、今やっていて面白い」と、プログラミングへの関心の広がりがうかがえる声もありました。

これからは、いよいよ 自分たちでオリジナルゲームの制作にチャレンジしていく予定です。そのために、さらなるプログラミングの勉強と、どんなゲームを作るか、企画を少しずつ進めていき、秋の「りんどう祭」で、完成した作品の発表を目指して準備中です。今後の創造的な取り組みに期待していただけると幸いです。

 

スクラッチでプログラミング
スクラッチでプログラミング

時には生徒同士で教えあうことも
時には生徒同士で教えあうことも

 

授業前にタイピングの練習
授業前にタイピングの練習

『第44回 受験なんでも相談会』のご案内

会 場
【新宿住友ビル1階三角広場】 公式HP アクセスはこちら

中学受験相談

2025年6月28日(土曜日)開催
■午前・午後の2部制
・午前の部 10:00 ~ 13:00(入場は12:30まで)
入場時間
入場①<入場予約(先着)> 10:00 ~ 13:00
入場②<入場予約(先着)> 11:00 ~ 13:00
・午後の部  13:30 ~ 16:30(入場は16:00まで)
入場時間
入場③<入場予約(先着)> 13:30 ~ 16:30
入場④<入場予約(先着)> 14:30 ~ 16:30
中学受験参加校はこちら・会場内案内図(準備中)

高校受験相談

2025年6月29日(日曜日)開催
■100分入れ替え4部制<1次入場予約(抽選)/2次入場予約(先着)>
① 9:30 ~ 11:10
② 11:20 ~ 13:00
③ 13:30 ~ 15:10
④ 15:20 ~ 17:00
高校受験参加校はこちら・会場内案内図(準備中)

入場予約申込期間と結果の発表

<中学受験相談(先着)>
1次 申込期間:6月6日(金) 12:00(正午) ~6月10日(火) 23:00
2次 申込期間:6月14日(土) 12:00(正午) ~ 当日

<高校受験相談>
1次(抽選) 申込期間:6月6日(金) 12:00(正午) ~6月10日(火) 23:00
結果発表:6月13日(金) 15:00ごろ メールにて発表
2次(先着) 申込期間:6月14日(土) 12:00(正午) ~ 当日

申込人数(参加):1組4名まで
※中学受験相談:申込期間内はキャンセルあり次第、先着で申込可となります。
※高校受験相談:1次入場予約で各回定員に達した場合、2次入場予約はキャンセルあり次第、先着で申込可となります。
※両日とも、場内に「受験相談コーナー」を設けています。こちらで相談希望の方も、ご予約が必要となります。

 

詳細・申し込みはこちらから

本校では、曹洞宗の教えに基づいた全人教育を行っており、これをHHE(Holistic Human Education)と呼んでいます。その一環として、これからの時代を生き抜くために必要な力を養う「探究授業」または「探究型授業」を非常に重要視しています。
探究授業では、生徒自ら問いを立て情報収集・整理・分析し、自分の考えをまとめて発信するというプロセスを大切にしています。このような場面で、生成AIは大きな力を発揮します。
すでに本校では、生徒向けの生成AIツール「Study Pocket」を導入しており、あるクラスでは、学園祭の内容やその準備手順を生成AIとの対話を通じて検討するなどの実践が進んでいます。
同時に、授業内で生成AIの適切な活用を促すためには、規範や手引きのようなものの整備が不可欠です。次期学習指導要領ではこの分野に関する記述が盛り込まれる予定です。
私学全体でも生成AIの活用を含む横断的な学びを研究する部会「フュージョン教育研究会」が発足しました。本校からは、数学科の山口貴史教諭が研究委員として参加しています。
そして早速、来週にはこの研究会による研究授業が本校で実施されます。どのような新しい学びの形が生まれるのか、知を生み出す未来の授業のあり方がここから始まります。今後のレポートにもぜひご注目ください。

 

chat gptが描く、生成AIを活用した探求授業のイラスト
chat gptが描く、生成AIを活用した探求授業のイラスト

フュージョン教育研究会研究委員で本校数学科教諭の山口貴史
フュージョン教育研究会研究委員で本校数学科教諭の山口貴史

 

本校の体育祭は、高校3年生がリーダーとなって、盛り上げていきます。

高校生が中学生に、応援のダンスを教えたり、体育祭のルールを説明したり、優しく指導しています。中学生はそんな先輩の姿に、あこがれの気持ちをもって一生懸命取り組んでいるようです。「あんな先輩になりたい。」そんなふうに思っている生徒も多いのでしょう。
今、教育実習生として本校に来ている卒業生は、
「高校時代、自分も応援団長として体育祭を盛り上げた思い出がある。今、みんなの姿を見ていてうらやましいし、頑張ってほしい。」と話をしていました。
こうやって、良い伝統が引き継がれていくのですね。
体育祭が楽しみです。


中高混合チームで玉入れの練習中!

ページ
TOP