さわやかな秋晴れに恵まれた本日、中学スポーツ大会が行われました。中学ホームルーム委員会が主催する行事で、種目の検討、会場やスケジュールの設定、用具の準備等、ずいぶん苦労しながら開催にこぎつけました。生徒指導部や担任団の教員が上手に支える姿もありましたが、明法の良き伝統〝生徒自治〟はしっかりと受け継がれています。
中学共学化1期生である中1女子を迎えた今年の種目は午前はティーボール、午後はバスケットボールです。ティーボールは男女混合チームですが、バスケットボールは男女別の対戦となり、中1女子はA組とB組との同学年対決で3試合行います。男子は全学年での対戦が組まれ、学年を考慮したハンデが設定されます。スポーツ大会は「全員が出場する」ルールです。事前のチーム編成、試合ごとの新たな作戦、そしてクラス全員のチームワークが求められます。
開会式と準備体操が終わると、全生徒は第1グラウンドの二つの会場に移動し、ティーボールの試合開始です。出場選手は一生懸命プレイに集中し、好プレーには歓声が上がり、ミスプレイには励ましの声がかけられます。競技の合間の過ごし方はさまざまです。クラスや同級生を応援したり、座り込んでお話をしたり、身体を横たえている人もいましたね。きっと「試合以外では体力・気力を温存しておこう」という〝アスリート〟の判断でしょう。
お昼休みをはさんで午後は体育館でのバスケットボールです。2コートにわけて試合は進行しますが、生徒たちの声、走る音、ボールがバウンドする音が体育館に響き渡ります。競技中の選手との距離が近いことも相まって、とても迫力があります。
各競技では上手な人も苦手な人もいます。けれどもお互いに声をかけ合い、フォローしながらプレイするという姿勢は共通です。試合である以上、必ず勝者と敗者は生じますが、結果がすべてではありません。精一杯努力すること、チームメイトと助け合うこと、何よりもスポーツを楽しむこと、これができれば全員が勝者です。
【ティーボール】
優勝:中3B組
準優勝:中3A組
第3位:中2B組
第4位:中1A組
第5位:中2A組
第6位:中1B組
【バスケットボール】
優勝:中3A組
準優勝:中3B組
第3位:中2B組
第4位:中1A組
第5位:中1B組
第6位:中2A組

























































































































