8月25日(土)の中学生対象部活体験会、26日(日)の小学5・6年生対象部活体験会の予約受付が本日7月20日(金)10:00よりスタートします。本校ホームページから予約フォームにお入りいただき、ご予約お願いいたします。

体験できる部活動は以下の通りです((  )内は定員です。)

【8月25日(土) 中学生対象部活体験会】 →ご予約はこちらからお願いします

サッカー部(定員なし)・硬式野球部(定員なし)・ソフトテニス部(10名)・硬式テニス部(10名)・バドミントン部(10名)・剣道部(10名)     棒術部(10名)・吹奏楽部(5名)・科学部(20名)・空手部(10名)

※棒術部・剣道部はこの日に小学5・6年生の体験も実施します。上記定員は両方併せての定員となります。

【8月26日(日) 小学5・6年生対象】→ご予約はこちらからお願いします     中学野球部(15名)・ソフトテニス部(15名)・バドミントン部(10名)・吹奏楽部(5名)・科学部(20名)

※棒術部・剣道部の体験は25日(土)に中学生と合同で行いますので、ご了承ください。予約については26日(日)から予約する形になります。ご面倒おかけしますが、よろしくお願いいたします。

両日とも、学校説明会を13時より行います(受付開始12:30)。体験会は14時15分ごろからを予定しております。

 

【追加実施-中学サッカー部・バスケットボール部体験会】 →ご予約はこちらからお願いします

大会出場の関係で、8月26日(日)に体験ができない中学サッカー部とバスケットボール部につきましては、小5・6年生対象に9月8日(土)の学校説明会の日程に合わせて、実施いたします。

当日の学校説明会は14時30分から行います(受付開始14時)。体験会は15時30分ごろからを予定しております。

本校ホームページのこちらから予約フォームにお入りいただき、ご予約お願いいたします。

 

 8月25日(土)の中学生対象部活体験会、26日(日)の小学5・6年生対象部活体験会の予約受付が始まりました。本校ホームページから予約フォームにお入りいただき、ご予約お願いいたします。

 体験できる部活動は以下の通りです((  )内は定員です。)

 【8月25日(土) 中学生対象部活体験会】 →ご予約はこちらからお願いします

    サッカー部(定員なし)・硬式野球部(定員なし)・ソフトテニス部(10名)・硬式テニス部(10名)・バドミントン部(10名)・剣道部(10名)
    棒術部(10名)・吹奏楽部(5名)・科学部(20名)・空手部(10名)

    ※棒術部・剣道部はこの日に小学5・6年生の体験も実施します。上記定員は両方併せての定員となります。

 【8月26日(日) 小学5・6年生対象】→ご予約はこちらからお願いします
    中学野球部(15名)・ソフトテニス部(15名)・バドミントン部(10名)・吹奏楽部(5名)・科学部(20名)

    ※棒術部・剣道部の体験は25日(土)に中学生と合同で行いますので、ご了承ください。予約については26日(日)から予約する形になります。ご面倒おかけしますが、よろしくお願いいたします。

 両日とも、学校説明会を13時より行います(受付開始12:30)。体験会は14時15分ごろからを予定しております。

 

【追加実施-中学サッカー部・バスケットボール部体験会】 →ご予約はこちらからお願いします

 大会出場の関係で、8月26日(日)に体験ができない中学サッカー部とバスケットボール部につきましては、小5・6年生対象に9月8日(土)の学校説明会の日程に合わせて、実施いたします。

 当日の学校説明会は14時30分から行います(受付開始14時)。体験会は15時30分ごろからを予定しております。

 本校ホームページのこちらから予約フォームにお入りいただき、ご予約お願いいたします。

7月2日(月)の7時間目(今年度から月曜日は7時間授業と なっています)に高校1年生と2年生の進路ガイダンスを実施しました。この時期に実施するガイダンスは、秋の科目・コース選択に向けたガイダンスです。実 際の科目選択・コース選択は文化祭も終わった10月以降に本格化するのですが、夏休みの間にしっかりと考えてもらうために、この時期に第1回の科目選択説 明会を実施しています。

 今年の高校1年生からは、高2・高3でコース制が導入され ます。文系・理系それぞれに国公立・難関私大コースと私大特別コースが設置されています。自分の進みたい分野と、めざす大学レベルによって、コースを考え るわけですが、国公立・難関私大コースに進むためには、一定の学力基準も設けられています。これから、生徒達は、自分の目標に向かって、進路選択で悩みつ つ、自分の可能性を狭めないために、学習を進めていきます。

 ガイダンスを受ける生徒達の様子は、真剣そのもの。自分の将来について考えていかなければならない時期に来たことを自覚しているからでしょう。

 高校1年生は、つい先日、職業や学問について考えるための ガイダンスを受けました。そして、1学期の期末考査が終わると、東京ビッグサイトで開催される「夢ナビ・ライブ」(大学の模擬講義を受けたり、大学の話を 聞ける一大イベント)に全員で参加します。さらに夏休みには、大学のオープンキャンパスに行くことも課題になります。その経験を通じて、生徒達は、この夏 に本当の意味で「充実した高校生活」を送ってくれることでしょう。

==========================================================

本校では、「男子のハートに火をつける」ための進路行事を各学年で実施しています。それを通じて、生徒達は、大学受験に向けて、そして大人になるための成長を続けていきます。

 本校の進路指導については、こちらをご覧ください。

現地の引率教員から沖縄修学旅行最終日(6月23日)の様子が報告されました。

========================================================

  最終日は朝からピーカンです。荷物をまとめ、部屋チェックを合格したグループからバスに乗り込みます。
向かうは恩納村(おんなそん)ふれあい体験学習センター。ここで生徒たちは4つのグループ「三線教室」「島ぞうり」「海玉ストラップ」「伝統菓子」に分かれ講習を受けます。手取り足取り教えていただきあっという間の2時間、充実していました。最後を飾る昼食はBBQ、沖縄らしいメニューをとセンターの方々のアイデアで豚の丸焼きをクラスで1頭ずついただきました。12時には実行委員さんの呼び掛けで全員起立して黙祷。今日6月23日は沖縄では「慰霊の日」といって特別な日です。この後那覇空港へ向かい、解団式ののち東京へ。

天候も上り調子で怪我や病気もなく、楽しい思い出をたくさん作ることのできた修学旅行でした。同行して何より感じたのは、48期生が他者を認め合い、誠実に取り組む姿勢を尊重する心と、環境や周囲への配慮そして思い遣りを怠ることのない心優しい爽やかな青年たちであることを実感した5日間でした。素晴らしかったです!!以上5日間の報告をおわります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 本校では例年沖縄に修学旅行に行きます。沖縄の自然を感じたり、平和学習をしたり、現地の方と触れあったりと、盛りだくさんの思い出深い行事です。

 本校の学校行事の紹介はこちらをご覧ください。

現地の引率教員から沖縄修学旅行2日目(6月20日)の様子が報告されました。生徒たちはしっかりと平和学習をしてくれたようです。

========================================================

二日目は曇り空で空気はミストサウナのような朝、数名の運動部の生徒は5時半から宿の近くをジョギングや体操。全体は六時起床で、朝食バイキングを眠そうにしながらもしっかりと食べていました。雨の予報は上手くハズレてくれ、傘は全く使わず午後には薄日が雲の中に見え隠れし、北回帰線近くの夏至に相応しくほぼ真上にぼんやりと白いシルエットを浮かばせていました。しかしこれが結構暑いのです(^^)

さて、本日の行程は2 クラスずつに分かれ交差する形での見学でスタートです。午前中は平和学習がメインで、糸数アブチラガマから、ひめゆりの塔、そして平和祈念資料館。戦争の悲惨さを自分の目と肌で感じ、真剣に重い表情で受け止めていました。今年も中身の濃い平和学習になったものと思います。

昼食はタコライスと沖縄そば。ボリューム満点過ぎて食べきれない人も多かったようです。

ここからはガラリと雰囲気が変わります。おきなわワールドでは長?い鍾乳洞を歩いた後、蒸し暑い亜熱帯を味わい、最終見学地は、昨日から変更した首里城公園。無事に集合写真も撮れましたが、台風に備えて守礼門から「守禮之邦」の扁額が外されていました。(^^)これにはバスガイドさんもビックリ!何ともスッキリした守礼門でした。

夕食は恒例の国際通り研修(班ごとに食事へ繰り出す)。牧志公設市場で食べたグループや念には念をいれたのか?沖縄そばを食べたグループ、ステーキに挑戦したグループなど楽しかったようです。お土産も買い込んで、一人の遅刻者もなく全員帰着。

その後、21時からは班長会議。今日の反省と明日への提案がどしどし発言され、とても活発です!疲れを知りません(笑)

明日はタクシー行動から伊江島へ移動の日です。ところが、今日のフェリーは朝一番以外は欠航だったとのこと・・・心配です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

本校では例年沖縄に修学旅行に行きます。沖縄の自然を感じたり、平和学習をしたり、現地の方と触れあったりと、盛りだくさんの思い出深い行事です。

本校の学校行事の紹介はこちらをご覧ください。

 

 現地の引率教員から沖縄修学旅行1日目(6月19日)の様子が報告されました。あいにくの雨でしたが、生徒たちは貴重な体験をしたようです。

==============================================

 羽田に全員集合し、実行委員の挨拶により修学旅行が無事にスタート。台風を避ける為に九州上空を通り、積乱雲の待ち構える那覇空港へ!一度目のアプローチは滑走路が見えず直前で着陸復行(やり直し) ・・・エンジン全開で急上昇するもジェットコースターのように下がったり上がったりで生徒たちも悲鳴に近い雄叫び!ウォーッ恐いー!二度目のアプローチは生徒達の「機長頑張って!」の声援のもと無事に着陸!結局一時間遅れで土砂降りの沖縄に到着(笑)

  初日予定していた首里城公園は明日に変更して県立博物館へ。常設展のメインテーマは「海と島に生きる-豊かさ、美しさ、平和を求めて-」。スタートにふさわしく沖縄の自然・歴史・文化を俯瞰します。

 初日ということもあり早めにホテルへ入り、前日に送ったスーツケースを受け取りしばし休憩。バイキング形式の夕食は、朝早くからの大移動でお腹が空いていたのか生徒たちはお代わりをしながら30分足らずであっという間に満腹に。
 
 食後は修学旅行前半の大きな学習項目「平和講話」。今回は中村 功先生による”沖縄戦の真実”といった貴重なお話に、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、メモをとり明日の平和学習につなぎます。明日も雨の予報ですが、夜の国際通りに繰り出す時だけでも晴れますように!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 本校では例年沖縄に修学旅行に行きます。沖縄の自然を感じたり、平和学習をしたり、現地の方と触れあったりと、盛りだくさんの思い出深い行事です。

 本校の学校行事の紹介はこちらをご覧ください。

 6月30日(土)の14:30(受付14:00~)から学校説明会と併せて、体験学習会と入試問題解説会を開催します。体験学習会では、以下の講座を1つ選んでいただき、本校の教員と触れあうことができます。

  理科①-爆発を体験しよう

  理科②-ガラス細工を楽しもう

  社会-地名から歴史を学ぼう

  英語-誰でもすぐにペラペラに

  美術-共同製作でバルーンアートに挑戦しよう

 

 残念ながら、理科の2つの講座はすでに予約がいっぱいとなり締め切りましたが、他の講座はまた予約が可能です。ぜひ体験講座を通じて、本校の教員に触れてください。

 また、同時に開催する入試問題解説会では国語と算数の担当が、今年度の入試問題を活用して本校の入試問題の特徴や今後に向けた学習アドバイスをいたします。こちらは保護者の方を対象といたします。

 たくさんのご参加をお待ちしております。

 

 ご予約はこちらの予約フォームからどうぞ。

 

 6月14日(木)に、高校3年生、2年生を対象に、個別大学説明会が校内で開かれました。このイベントは、二日に渡り大学の広報担当者が明法に来校して、大学の紹介や入試情報を提供してくれるというものです。

 初日は、明治大学、武蔵大学、亜細亜大学、東京電機大学、工学院大学、東京工科大学。午前中に授業がある関係ですべてという訳にはいきませんが、生徒はこれらの大学から、最大で3つの大学の説明を聴きました。

二日目は、中央大学や法政大学をはじめとする、初日とは異なる8大学の説明会が行われます。

生徒が話を聴く姿勢は真剣そのものでした。超人気大学の1つで、入試の説明をしてくださった方の言葉。

「出題は教科書ベース/基礎を固めてください」
「倍率の高低だけで受験をするしないを決めるのは、賢明でないです」

大学の方が話されるだけに、説得力抜群。日頃、学校でも指導していることが、再確認される有益なイベントとなりました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 本校では進路指導に中1から高3までかなり力を入れています。6年間の進路指導計画のもとに、各学年でさまざまな進路行事が企画されています。

 7月14日(土)には、東京ビッグサイトでおこなわれる大学進学イベント『夢ナビライブ』にも高1・高2全員が参加。本校の生徒は、一般募集よりも早い特別先行予約で、多くの大学の先生方の模擬講義を聴くことができます。

 本校の進路指導については、本校のホームページでも紹介しています。こちらをご覧ください。

 6月9日(土)14時30分から学校説明会を実施しました。

 今回の説明会は、本校が力を入れている英語教育および国際教育の紹介をメインにした説明会でした。校長からの挨拶の後、英語科主任兼国際交流委員の担当から、本校の英語教育や国際教育の紹介をしました。本校の英語は中1段階からクラスを分割して少人数で実施していること、検定教科書よりもレベルの高い『NEW TREASURE』という教科書を使用していること、中1からネイティヴの教員の指導する英会話授業があり、中3・高1では少人数で英会話授業を行っているという紹介がありました。参加された保護者の方には英語科が作製しているシラバス「明法の英語」を1冊ずつプレゼントさせてもらいました。

 続いては国際教育の説明。本校では、中3から高2の希望者を対象とした海外語学研修に加えて、高1の希望者に対して3ヶ月間の留学制度を設けているという紹介がありました。そして、その留学プログラムで生徒たちがどのように力をつけていくのかという説明もありました。

 ここで、ターム留学1期生である高校3年生の代表2名に登場してもらい、パワーポイントも活用した英語でのプレゼンテーション。参加された保護者の方もその堂々としたプレゼンに感心してくださいました。

 担当からは、ターム留学後に参加者の英語の成績はものすごく向上したという話があり、その中でプレゼンテーションをした生徒1名は模擬試験の偏差値が約1年で60台から80台に飛躍的に伸びたという報告がありました。

 説明会の最中に、参加してくれた児童の皆さんには別会場で、本校のALTと英語科教員が英会話の体験授業を実施。体験した子どもたちは口々に「楽しかった!」と話してくれました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  グローバル・スタディーズ・プログラム(ターム留学)は今年で3年目を迎えるにあたり、研修の制度は着実に進化しています。また、参加者の中には既に英検凖1級や2級を取得している生徒もおり、応募者のレベルにも確実に変化が見られます。
 今後とも本校の教育を具体的に理解していただける説明会を開催していこうと考えています。

 本校の国際教育については、こちらをご覧ください。

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 6月30日には、学校説明会と同時開催で、体験学習会・入試問題解説会が開催されます。体験学習会は小学6年生・5年生対象で、本校ホームページからの予約が必要です。こちらからご予約ください。

 また、入試問題解説会では、国語と算数について、今年度の入試問題を使いながら学習のポイントを保護者の皆様にお伝えする予定です。こちらは予約不要ですので、ぜひお越しください。

 

 前回までは,水中や土壌中に生息するさまざまな生物種を観察し,生物の多様性に注目しました。しかしながら,これらの多種多様な生物も,もとを辿れば38億年前に誕生したたったひとつの生物に由来します。そのため,生物は細胞からなり,DNAという遺伝物質をもつなど,すべての生物に共通する性質をみせるのです。

生物は多様であるが,共通性もみせる。生徒には,生物がこの一見矛盾する2つの性質を併せもつことに気づいてほしいと思います。 

 

 今回は,すべての生物がもつ遺伝子の本体であるDNAを抽出しました。各ご家庭にある洗剤や食塩,アルコールを使って抽出しました。はじめてみるDNAに,どの生徒も感嘆の声を上げていました。写真で白くもやもやもと写っているのがDNAです。 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 理科専門棟を持ち、創立以来理科教育に力を入れている本校では、今年度より中学3年で新たに理科の授業時間を週1時間増やし、クラスを2分割した少人数実験講座を始めました。実験を通じて「本物に触れる」、これが明法が大切にする教育です。

 詳しくはこちらからご覧ください。

ページ
TOP