新型コロナウイルス感染拡大にともなう非常事態宣言の発出もあり、受験生・保護者の皆様におかれましては、合同相談会や学校説明会への参加ができず、ご不安なことも多いかと思います。

本校でも現在の状況の中で、受験生・保護者の皆様に来校いただいての学校説明会の開催ができないため、今回「web学校説明会」を開催することといたしました。
一部の内容につきましては、HPよりご予約いただいた方限定の内容とさせていただいております。

本日のリリース後もご予約を受け付けております。ご予約いただきました方には、いただいたメールアドレスに限定配信動画のURLを掲載いたしますので、そこからご覧下さい。
ご予約はこちらからしていただけます。

公開動画は以下の通りです。
校長挨拶 こちらからどうぞ

ご予約いただいた皆様は以下の動画をご覧いただけます。

●明法中学の教育

●バーチャル校舎案内(ドローン映像でご覧いただきます)
●2020春大学合格実績と新たな進路指導
●2020年度入試の結果
●教員メッセージ
●在校生メッセージ

【プレ動画公開!】WEB学校説明会を開催します
新型コロナウイルス感染拡大や緊急事態宣言発令で、受験生・保護者の皆様も不自由を強いられ、ご不安を抱えていることと存じます。
 本校でも2021年度中学入試に向けた“Kick Off”学校説明会を5月16日(土)に開催することとしておりました。
現段階では、その時期にどのような状況になっているかは予想できませんが、おそらく本校に受験生・保護者の皆様が集まっていただいての学校説明会は開催不可能だと考えております。
つきましては、WEBによる“Kick Off”学校説明会を5月16日(土)にリリースすることといたしました。
主な内容(予定)は以下の通りです。一部の内容は公開いたしますが、多くの内容はご予約いただいた受験生・保護者の皆様限定で公開する形式をとらせていただきます。
○校長挨拶
○バーチャル校舎案内
○「必見!」明法中学の教育 *NHK Eテレで放映された「探究的学習」も紹介!
○2020春大学合格実績と新たな進路指導体制
○2020年度入試の結果
○保護者が語る明法
○明法教員紹介予約を受け付けております。
ぜひ、こちらのフォームからご予約下さい。

 プレ動画をアップしましたので、ぜひご覧下さい。

本校教諭の著書が出版されました

本校英語科教諭による「大学入学共通テスト・英語(リーディング)単元別問題集」が、4月1日に駿台文庫より出版されました。2021年入試からセンターテストに代わって「共通テスト(新テスト)」が実施されますが、変化の節目に不安を抱く受験生たちが、センター試験からの移行学習を無理なく、効果的にできるよう配慮された構成になっています。本書の活用を通して、多くの生徒たちが英語学習の根幹をなす「知識・技能」とともに、リーディングで試される「思考力・判断力・表現力」をバランスよく身に付けられる一冊です。

本校の英語教育はこちらをご覧下さい。

【MEIHO校長TV_002】入学生の皆さんへメッセージ

こちらをクリック、本校ホームページに飛びます

校長入学式挨拶2000年度

新型コロナウイルスの影響で本日の入学式は延期となりました。代わりに、新入生の皆さんへ午來校長からビデオメッセージをお届けします。
新入生には昨日文書を郵送しました。その内容とともに、メッセージを見てください。
外出自粛などが続く厳しい状況ですが、早く皆さんと会えることを教職員一同楽しみしています。

サイエンスGE生の活動の様子がEテレで放映

2020年1月13日にNPO法人学校支援協議会主催(後援:文部科学省、森上教育研究所)で行われた「シンポジウム・探究的学びと高大接続」において本校のサイエンスGEコース生の取り組みの様子が、一部VTRで紹介され講評を頂きました。

その様子が 4月4日(土)NHK Eテレ14:00~ 「テレビシンポジウム」にて放映(予定)されます

◇ 当日の探究的学びと高大接続 ~GE生の活動紹介~ は こちら から

ge tvch3 200323

◆ 本校のサイエンスGEコースの取り組みや紹介は こちら から

◇ GE生の取り組みの様子は以下をご覧下さい

・ロボカップジュニア日本大会出場-ロボカップジュニア・関東ブロック大会は こちら から

・GE生がOB南淵先生を訪問-医学特別講座は こちら から

・ロボカップジュニア・神奈川西東京ノード大会で優勝は こちら から

・ロボカップでロシア行き(国際大会出場)決定は こちら から

(株)共同写真企画 撮影①

(株)共同写真企画 撮影②

東京都新進個人戦 準優勝!

東京都新進個人戦では本校の大将ペアが準優勝しました。苦しい場面の連続でしたがよく乗り越えたと思います。2番手ペアはベスト16に進出しました。チームとして悔しい思いを胸に刻んで自分たちの課題に向き合い、声を張って練習に励みましょう。
<戦 績> 2019東京都新進大会個人戦
準優勝     1ペア
ベスト16   1ペア
ベスト32   4ペア
ベスト64   4ペア

★ 明法高校ソフトテニス部では「中学時よりも高い競技実績」を狙えます!
【実績】スポーツ優遇制度(ソフトテニス)を活用して明法高校に入学した生徒の成長
<中学時>                <明法高校進学後>
A君 地区予選敗退(県大会出場権なし) → 2019インターハイ個人戦出場!・2019都新人個人戦5位!
B君 地区予選敗退(都大会出場権なし) → 2019インターハイ団体戦出場!・2018都新人個人戦5位!
C君 都大会初戦敗退          → 2019インターハイ団・個出場!・2019関東大会出場!
D君 都大会初戦敗退          → 2019インターハイ団・個出場!・2019全日本私学大会出場!
E君 都大会初戦敗退          → 2019インターハイ団体戦出場!・2019都新人個人戦9位!
★ 高校部・中学部ともに部員募集中(強化指定部)!

 ~主体性を持って課題解決できる人材の育成へ~

iCLA×明法高校「高大連携調印式」 ~主体性を持って課題解決できる人材の育成へ~

3/12(木)、本校においてInternational College of Liberal Arts(以下、iCLA)と明法高等学校における高大連携協定の調印式が行われました。専任教員と学生の比率が約1:7という国際基準の少人数環境における英語での徹底したリベラルアーツ教育を通して、世界の課題を主体的に解決できる人材の育成を目指すiCLA。同様に、「世界平和に貢献できる人材の育成」を目指し、少人数教育の中でグローバル教育を推進する本校が、今後親和性を活かした教育連携を図っていくことになります。概要は以下の通りです。

・iCLA専任教員による本校での出張講義
・iCLAでのキャンパスツアーや授業体験
*入学予定の生徒に対する入学前教育も実施
・本校における海外大学進学説明会における講師派遣
・iCLAへの指定校推薦制度の新設

海外大学も視野に入れた、従来の偏差値に基づく大学選びとは一線を画した「国際基準での進路選択」を志望する生徒にとっては、iCLAへの指定校推薦制度を活用することも可能となり、選択肢の幅はさらに広がっていくことでしょう。

・iCLAに関してはこちらをご覧下さい。
https://www.icla.ygu.ac.jp/en/

・本校の海外大学進学指導に関してはこちらをご覧下さい。

・本校のGlobal Studies Program(GSP)に関してはこちらをご覧下さい。

大連理工大学

スーパーグローバル大学での挑戦 ~GSP卒業生録001~

本校の建学の精神にある「世界平和に貢献する人材の育成」を実現に向けたプログラムの1つである明法Global Studies Program(以下、GSP)。GSP卒業生の活躍を連載する記念すべき第1段は、現在広島大学工学部で学ぶ本校51期卒業生のK君です。K君はスパーグローバル大学・トップ型指定校である広島大学に現役進学後、同学が主催するGlobal Peace Leadership Program(GPLP*)に見事合格し、中国の大連理工大学で半年間の留学を経験してきました。以下、先般本人が母校明法へ帰ってきてくれた際のインタビューの内容です。

*GPLP … SGUの広島大学が実施するリーダーシップ力や平和への理解等を養うためのカリキュラムを履修し,海外留学を通して国際的教養力を育む特定プログラム。

Q1. 留学中に一番心に残ったことは? 様々な国籍の人と交流できたことです。私が生活したのは大学内の外国人留学生専用の寮で、世界各地から年齢・性別問わず様々な国籍や人種の人々が生活する環境でした。国・地域それぞれに特有の文化や習慣があり、それだけ生活スタイルがあります。時には日本人の生活スタイルからすると受け付け難いようなこともあり不満を感じることもありました。しかし,そういったことを含めて様々な国の人々と交流することで、日本にいてはふれることのない文化や価値観、考え方を見聞することができた(異文化交流ができた)ことは貴重な経験だと心に残っています。

〈具体例〉
・さまざまな国籍の学生 クラスメイトや寮のご近所さんなど初対面の人とは必ず国籍の話になり、国籍を尋ねると中米、南米、ロシア、東南アジア、東アジア、中央アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパとまさに人種のるつぼ。多民族国家というイメージのない中国においてこれほど多くの国・地域の人々と交わる機会があったことに大変驚いた。
・ムスリムとの交流 イスラム教は一日に複数回お祈りをする。朝早くに礼拝する姿を見かけたり、朝晩になると香ってくる彼らの作る料理の香辛料の香りだったり、イスラムの独特のライフスタイルは非常に興味深かった。彼らとの交流の中で最も気を使ったのは食事。中国語(漢字)を読めない人も多く、一緒に食事に行く際は助ける機会も多々あり彼らの役に立てたのはうれしかった。

Q2. 後輩に向けて、留学生活でやってほしいこと・留学への心構えや姿勢は? 留学中に心掛けてほしいことはメモなり記録に残すことです。留学というのは日々新しいこととの出会いです。勉強においても新たな単語・文法・式など新しいものにあふれています。それらをその場限りのものとして処理するのではなく、ノートや日記にまとめることを強くすすめます。学んだことは日々見返すことでしっかりと定着していき、思い出は次々と上塗りされていく記憶のなか、日々の思い出や経験・その時の感情をいつでも振り返ることができ、貴重な財産となるでしょう。

Q3. 高校時代のGSPターム留学を振り返って、今に活きていることは? 高校時代に留学を経験したことによって、留学や外国語を日常的に使うということへの抵抗がなくなったことと、「新たな環境に身を置いて高みを目指していこう」と挑戦していく姿勢が身にいたと思います。 Q4. 後輩である明法生たちへのメッセージ 高校での留学経験や海外経験(海外語学研修含む)が、大学での生活に大きな影響を与えます。留学のみならず、明法中高が提供してくれる「活かせるチャンスには積極的に挑戦し」、勉強・部活動・遊び,何でも様々なことをどんどん経験していってほしいと思います。

本校のGlobal Studies Program(GSP)については こちら をご覧ください。

学校の仲間達と①

学校の仲間達と②

cooking①

cooking①

【GSP】2020ターム留学生の近況報告3

1月29日(水)にオーストラリアに向けて出発した、ターム留学第10期生からのメールレポート(第3段)の一部を掲載します。早いもので、残りの滞在日数も残り3週間弱となりました。生徒たちは授業をしっかりと理解していくのにまだまだ苦労しているようですが、学校主催の各種イベント等を通して、もう随分と現地の生活に溶け込んできている様子がうかがえます。
聖書など日本にはない科目を受講したり、日本文化を紹介したり、また英語でのグループワークやプレゼンテーションが課せられたり、スクールキャンプへ出かけたりと、生徒達は様々な「困難」に挑戦中です。また、週末はホストファミリーと小旅行に出かけ、日本では経験できない貴重な体験をしている生徒も多いようです。もうこの時期になると、ある程度しっかりと英語で意思表示や自己主張ができるようになってきます。残りの滞在期間も、きっとこれまで以上に密度の濃い経験ができるはずです。留学生たちの更なる活躍を期待しています。
(注)来年度より、ターム留学の行き先が「1人1校留学」を実現するためにカナダ・オンタリオ州に変更になります。時期や費用に関する大きな変更はありません。
ターム留学担当者へのメールを英語の原文のまま掲載しますので、ぜひお読み下さい(留学生の氏名はイニシャルに変えています)。

Hello, Mr. Kamakura.
Five weeks have passed since I came to Australia. Time passes fast. I came back from camping yesterday. That was my first camp. I slept in a tent and cooked ourselves. In activities, I did mountain biking and surfing. I was happy that teachers and students often told me “Good job!!” and I fully enjoyed Australian nature. Also, I talked a lot with my tent partner in English. The camp made me so tired but everything became a good memory.
On weekends, host families often take me for a drive. I went to a lighthouse and saw the beautiful sea. Last week, I made Japanese food for my host family. It was the first Japanese food I made for them and they were very glad about that.
Every day is so fun and I don’t want to go back to Japan. I will do my best to enjoy the rest of the study-abroad life to the full. On the other hand, I often hear about coronavirus when I watch TV. Please take care of yourself.
From A.I.

Dear Mr. Arakawa,
I will send you a report about my life in Australia.
The First topic is my school life. School bus comes to my host family’s house at 8 o’clock, and it arrives at our school at around 9 o’clock. We have 6 periods from Monday to Thursday. On Friday, we have only 5 periods! We have some subjects that are different from Meiho’s, for example, Chapel, Humanities, Encounter, Sports (we also have PE). Humanity is History. Encounter is to read the Bible. I’m not a Christian, so Chapel and Encounter are especially difficult subjects for me. My classmates help me many times. They are very kind. My favorite subject is music. In the music class, we don’t have language problem so much. I can enjoy the class like other Aussie students. Japanese students who choose music class are going to play an ensemble together by each instrument in front of all students someday. I’m already nervous!
As you know, my school has primary school’s freshmen (Year-1) to secondary school’s highest grade (Year-12). They spend time on the same campus, so I also have younger/older friends! They are very friendly. My grade (Year-10) students are very good terms like family. Maybe some students grew up together since they were primary students (Year-10 has only about 20 students! They are seperate 2 classes). They are interested in Instagram, Tik Tok, Snapchat (similar to LINE) and Korean idols. It is similar to students in Japan. My friends taught me dances of Tik Tok during lunch time. They also taught me Australian hand games. It is more difficult than Japanese one! Then I taught them Japanese hand game “Arupus ichi manjaku.” It was fun.
Now I want to write about recess time. We have recess between 2nd period to 3rd period for 20 minutes. We can eat some snacks during that time. I am already used to this habit, then I will have to do hayaben every day. At the end of the day, I ride a school bus and go back home. I arrive at my house 4 o’clock (3 o’clock on Friday). It is almost 4hours earlier than my usual time in Japan.
The next topic is my holy days. I’m going to tell you about last Sunday. That day was sunny and hot. The temperature was 35 degrees. Around noon, our school had FAMILY FUN DAY. It was not an event we must join, so older students almost didn’t come. I spent time with my friends (Year-9&8 girls) and their siblings. We played basketball shooting. Everyone could get lunch for free at this event. I ate nachos (for my first time!), fruit salad, and drinks. We could have a second helping! I got second nachos. I liked it. After Tug-of-war, we also got ice candy! It was a hot day, but I enjoyed the time under the sun. After that event, I went to the Phillip Island beach with my host family’s friend. It was a good weather to go to the beach. I played with her daughter. We enjoyed swimming in the sea and playing in the sand on the sandy beach. We walked along the beach. We found natural pools on beach. There were shells and few tiny fish! The view was really beautiful. I was moved. I liked the sea.
I can’t believe February is finished. In March, I have Year-10’s camp. I’m excited.
I hope Meiho students and teachers are fine.
And I wish Meiho baseball club members good health and good luck.
Sincerely,
M.U.

Dear Mr. Kamakura
When I started studying, I thought that two months would be very long, but it’s almost only a month left… Anyway, I’m on the basketball team in Australia now, and we keep winning! I’ll do my best because I don’t have much time left. At school I was able to make some friends!! So, I have a good time at school. Recently cold days continue, but on hot days my host family takes me to the beach for swimming and surfing. I am always surprised for Aussie culture, but it is good.
Finally, let me tell you that I am so enjoying my home stay, too!!
From A.S.

Hi, Mr. Kamakura.
Almost 5 weeks passed since I came to Australia. I want to write about my host family. There are three people in my host family. My host brother and sister always talk to me and they are so kind. I really like them. They are younger than me. I sometimes go to the beach, go shopping or go to interesting places with them. They tell me how to enjoy life here, so I can fully enjoy my time. The other day, we went to Phillip Island. It is an island in Melbourne. We can see beautiful beaches from there. We swam there and played with the sand. Also, I took pictures with my host sister. I really liked the place so I want to go there again.
In this week, I went to AAMI Park. It is a soccer stadium. Also, it was my first time to watch soccer game. It’s a national team. It was really exciting to watch the game. It was a match between Melbourne and British team. We were cheering for Melbourne’s team. At first neither team was able to score, so I felt bored actually. But soon after that Melbourne’s team scored a shot, the game got exciting. Finally, Melbourne’s team won the game. It was really amazing.
I wanna tell you something. It is about the three words which you told us. I always say “Thank you.” to everyone who helps me. Also, I always help housework at host family’s house. And I try to keep smiling. So don’t worry about anything.
From N.Y.

Hello, Mr. Arakawa.
How are you? It’s been over a month since I came to Australia. I have gotten used to life here and I feel that every day goes by very quickly.
There is a swimming class at school every week. I take a school bus and swim in a citizens’ pool. Swimming class is very fun and it is my favorite class.
I made salad rolls in my cooking class. When I was in Japan, I didn’t cook at all, but in Australia I started to become interested in cooking because I had the opportunity to cook Japanese food for my host family, cook it in school, and cook a lot.
There was a swimming carnival a week ago. The students wore fancy clothes and colorful clothes such as red, blue and yellow. It was a very good experience.
I went to the zoo with my host family on Sunday. There are a lot of Australian animals that are not in Japan, so it was very fun.
From A.S.

Dear Mr. Kamakura,
Hi! The time passes really really fast!! I’ve stayed here for a month. In my heart, I’m afraid of coming to the end of this stay, but I will do my best in all things till the end, spending precious time with Australian people. From now on, I will tell you about my life as a report.
First, I will tell you about my school life. I enjoy every day with many people. My favorite subjects are English, Mathematics, Science and Music. I like learning about the things that I don’t know in English and Science classes very fun. And I will have a music concert (maybe Chapel class) with the other 2 Japanese students. I will play the violin and the others will play the piano. Actually, we don’t have enough time to practice, so it’s hard for me to complete the song! I want to show you our efforts. However, I’m not good at Encounter, Humanities and Chapel. I’m not Christian, so it takes many hours to understand the Bible, Christian world. But I will do my best to be a real student. By the way, I feel the difference of Australian school. It’s not so strict to the time and students are still outside even after the class chime! Also, sometimes teachers have been eating lunch or food during the class! All atmospheres make me surprised. They are really loose, and do not think of the scores (maybe).
Incidentally, all students are really kind and generous. I enjoyed the swimming carnival, the cross-country and so on. I spent time with many students beyond the House or the grade. Doing that without using honorific expressions to show respect to senior students is for the first time in a long time. That’s because there are no Sinocentrism, I think.
Second, I’m going to tell you my sightseeing memories. My host family takes me to a lot of places, though they are already tired from working. Every week, all host family members gather and share the time. Also, I went to the city for a whole day with only the other 3 Japanese students. I thought it was too short a time to visit all the places. We took a train for an hour and arrived at Flinders Street station. It was very different from the city of Tokyo. There are many trams as subways in Tokyo. I know there are trams in Japan, but in Australia, we can get them for free, also buses, trains in the city!! I wonder why the government can manage transfers without fare.
Oh, I write too much! I hope you wouldn’t feel bad,,, Thank you for all the support. See you, “mite”!!
From T.O.

Hi, Mr. Kamakura,
This exchange program has only roughly one month left. Time flies when I’m being with funny friends. However, my English is getting better day by day. This week, it was so strange weather. One day it was so hot, the other day was so cold. What’s more, it starts raining hard suddenly. My host mother said “4 seasons in 1 day” as Australian weather is funny. I’ll use it to tell people in Japan about Australian weather when I go back to Japan.
We enjoyed a buffet. I got stomachache afterwards because I ate too much. Also, I made okonomiyaki for my host family. They can’t eat pork because they are Buddhists, so I used shrimps instead of pork. Lastly, I went to a Valentine’s day party. My friend’s family picked me up for the party on their car. We enjoyed dancing, singing, and eating chocolates.
I’ll do my best for the last one month.
Regards,
M.S.

Hi, Mr. Arakawa. How are you going?
This week I feel very good. I became used to school a little. I could talk to friends from me about music. I like western music, so I could talk with them continuously. I was able to make friends. Among them, my friends of year 11 is very kind. She guides me to the senior school building and I meet her after school. She gives me a toast. She is one year older and interesting. In March, she and I will go to the city of Melbourne. She also contacted my host mother and explained about it properly. I’m looking for that. Also, my classmate girl invited me to go shopping. She gave me her old school uniform.
On February 15th, I went to a market in Dandenong with my host mother and host sisters. That was a good place. I ate pizza and bought some souvenirs there. On 16th, my host family and I went to a small festival. I ate sausage sizzle. The host mother told me it was a famous food in Australia. After eating, I understood the reason. That was simple but delicious and I liked it. I hope I can eat it again. After that, we went to the back of the house and picked blackberries. On 22nd, We went to Phillip Island after lunch and I saw a lot of animal…Koalas, kangaroos, emus and penguins and so on. Also, we went to the beach and swam. That day was a wonderful day for me.
On weekends, everything is new and fun.
From A.H.

Hi, Mr. Kamakura.
How are you? I really enjoy the life here. One day, my host mother said to me “Can you make sushi?” and I said “No. But I want to try it!” so I made sushi for my host family and their friends. It was the first time for me to make “Norimaki,” but I could make them well. They ate them and said “It was delicious.” I was happy to hear that. And I thought I would try it again for my family in Japan.
We have to write diary every day, and our group coordinator checks it every Friday. She read my diary and she said to me “Your diary is so good! I enjoy reading it every time. I can learn a lot about Japan from your diary. Thank you!” so I was glad to hear that. I didn’t like to continue one thing every day like a diary, but I can keep on writing it every day!
I caught a cold from temperature differences. My host family were worried about me so much. They are very good people. I have heard that Victoria in Australia is a State with a wide range of temperatures. I will do good physical condition management and I will enjoy the rest of the life in Australia.
Regards,
A.M.

Hello, Mr. Arakawa.
I am enjoying to stay in Australia! I love my school!!
At first, I couldn’t make new friends and I was anxious. But this week, I could try to talk with school girls and I enjoyed it so much! Our school students are so kind and they teach me many things.
By the way, in this week we don’t have any classes. Instead, yesterday and today we went to a tech school and we designed arcade game. It was done in a few groups. My group made a kind of casino. I helped to make a cabinet. It was so fun for me.
When the game was completed, l was so glad. Our arcade game was pretty good! l have never done like this activity in Japan. I’m enjoying it very much now, but l have only 1month here. I’m so sad, so I want to enjoy more and make many more good friends!!
From A.I.

Dear Mr. Kamakura,
Hello. How are you? I just enjoy the life here. This weekend, I went to great ocean road with my host family. I saw Twelve Apostles and London Bridge. Those were so powerful as the waves were so high that day. I really enjoyed the view! And I went to cheese workshop and chocolate workshop. I tasted about ten cheeses. I also challenged my weak blue cheese. I discovered it is delicious. We bought plain cheese and garlic cheese and we ate them together. It was delicious! And I also get a delicious chocolate! I’ll eat with my friends. I look forward to it. I like to go to school. Because I can talk with my friends about music. My friends have rock band. I often talk to them about instruments and rock music. It is really fun. Some of my friends learning Japanese. We promised to meet when they come to Japan! I have a friendship that will last even after studying abroad. And I have one more fun thing. My karate dojo in Australia get ten newcomers! I am very happy to have more friends. It is fun to be exposed Japanese culture from abroad. I’m looking forward to what fun I have next week!
Regards,
K.K.

ターム留学(GSP) 21世紀型海外研修  海外大学指導など

・Global Studies Program(ターム留学)に関しましては こちら をご覧下さい

・21世紀型の海外研修(希望者全員参加可能)に関しましては こちら をご覧下さい。

・海外大学進学指導に関しては こちら をご覧下さい。

<本校のグロバール教育に関する最近の記事(以下)>
2020年2月26日 ・・・ 【GSP】ターム留学生の近況報告②は こちら から
2020年2月10日 ・・・ 【GSP】ターム留学生の近況報告①は こちら から
2020年1月28日 ・・・ 【GSP】ターム留学結団式は こちら から
2020年1月6日 ・・・ 米国の大学生(本校卒業生)が語る、日米の高等教育制度の違いは こちら から
2020年12月28日 ・・・ 1250分間超えの英語合宿! ~English Shower Camp 2019~は こちら から
2020年12月19日 ・・・ 【GSP】英語で学ぶ日本文化講座(後期)は こちら から

第54回卒業式を行いました

 本日2月29日(土)、高等学校の卒業式を開催しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大の中で、残念ながら在校生の参列はさせられませんでしたが、保護者・来賓ご臨席のもと無事卒業式を行うことができました。
式は来賓の挨拶をなくすなどして短縮して行いましたが、1人ひとりに校長から卒業証書を手渡す伝統は守りました。
厳かな雰囲気の中、卒業生は立派な態度で式に臨みました。
例年卒業式のあとに行われる立食パーティー形式の「卒業を祝う会」は中止せざるをえませんでしたが、卒業式に引き続き、父母の会が、卒業生から学年の担任団への花束・記念品贈呈のセレモニーを行って下さいました。そのあと、各担任が卒業生を前に、それぞれの個性を活かしてメッセージを伝え、大いに盛り上がりました。
「卒業を祝う会」開催に向けて1年間準備をして下さった保護者の皆様には多大なご迷惑をおかけしてしまいましたが、今回の学校の対応を受け入れていただき、ご準備いただきました。感謝申し上げます。

54期生の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

以下には、卒業式での校長式辞の抜粋および、卒業生代表の答辞を掲載させていただきます。

令和元年度 明法高等学校卒業式 校長式辞

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
平成という最後の時代と令和という最初の時代の2つの時代を経験し、令和元年という最初の年、そしてこの良き日に、卒業生の皆さんを送り出せることに、喜びを感じるとともに、新たな歴史の重みも痛感いたします。
3年間又は6年間という歳月は、本当に、信じられない速さで過ぎ去っています。本校に入学した頃のことを思い出すと、時の流れとともに逞しく成長している卒業生の皆さんの姿を、保護者の皆様は頼もしく感じることかと思います。
卒業生の皆さんは、卒業するということを通して、親に対する感謝、そして自己に対する責任感を一層高め、これからの活躍の場を日本や世界に求めてほしいと思います。
さて、皆さんが社会で活躍をする頃には、AIや高度情報通信技術の発展により、日本は一層厳しい変化の時代を迎えていると思われます。変化の激しい時代の到来に向けて、どのような生き方が求められるのかを、卒業生の皆さんに、最後のお話をしたいと思います。
最初に、夢に負けない努力をすることの大切さについてです。
卒業生の皆さんは、夢、或いは言い換えるなら目標をもっていると思います。なによりも大事なことは、その夢に対して、目標に対して、決して途中で手を抜いたり、諦めたりしないことです。情熱をもち、努力を怠らず、夢をしっかりとした目標に変え、毎日のプロセスを大事にして、取り組んで行くことです。
そうした気持ちを維持しながら、これからの変化の激しい時代を生き抜いていって欲しいと思います。
次に、教養を身に付けることです。長い歴史をもつ文学や哲学などの教養、政治・経済・歴史・地政学などの教養、自然科学や統計などの教養を学び、身に付けてほしいと思います。こうした教養を学びながら、友人と語り合うこと、国内外の旅に出て、視野を広くし自分の世界をつくることも大切なことです。
「夢に負けない努力」と、「教養を身に付ける」ことで、変化の激しい時代の到来に向けて立ち向かって行ってほしいと「思います。
それでは、卒業生の皆さん、皆さんが健やかで幸多きことを心から祈念して、式辞といたします。

令和2年2月29日
明法高等学校校長 牛来 峯聡

卒業生代表による答辞

 浅葱色の空の下、もう襟が窮屈になってしまった学ランを肩から下ろす日がやってきました。
本日は、教職員の先生方をはじめ、ご来賓各位、保護者の皆様、在校生の皆様のご臨席を賜り、このような素晴らしい卒業式を催していただきましたこと、卒業生一同心より御礼申し上げます。また、只今皆様から温かいお言葉を拝領いたしましたこと、重ねて御礼申し上げます。明法での日々、それは私たちには少し、短すぎたようです。そのわずかな時間の中で、先生方の熱心なご指導を受け、保護者の皆様の溢れんばかりの愛情を受け、友人にも後輩にも恵まれ、それがどれほど有意義で説ばしく、贅沢なことであったか。卒業をうれしく思う一方で、寂寥の念を抱かずにはいられません。
しかし、私たちは今日、また新たな未来へと踏み出さなくてはなりません。これから私たちが歩み始める未来には、数々の困難が壁となり立ちはだかっていることでしょう。そんな時こそ、明法で培ってきた知識や経験が光り輝くのです。いえ、それだけではありません。仲間たちと時に助け合い、時にぶつかり合い、称え合い、励まし合い、そうして磨き抜かれてきたもの、それは他ならぬ友情、それは確固たる信念。この胸に固く握りしめたその剣は、そう簡単には折れません。私たちはこの己の刃を武器に、自分自身の未来を自分の手で切り拓いていくことを、ここに決意いたします。
さて、そろそろその時のようです。私がここに立っている限り卒業式は終わりません。ですが、これ以上の言葉は不要でしょう。この祝辞もあと百と八字で終わってしまいます。皆それぞれやり残したことはあるかもしれませんが、もはや後悔はありません。

それでは最後になりましたが、私たちの全てをこの一言に託します。僭越ながら、どうぞお受けとりください。「ありがとうございました」

以上をもちまして答辞とさせていただきます。

ページ
TOP