三輪田学園では先週の金曜日、探究学習発表会をおこないました。

発表者は高校3年生の代表者8名+1グループで、聞き手は同級生と後輩たちでした。

今回の発表テーマは以下の通りです。

災害による犠牲者を減らすためにできること、被災後の地域の取り組み、肌によい効果のあるビタミンC誘導体、未来の食品の可能性、クマの被害の対策が一目でわかる資料、メディアによる外集団同質性、おもちゃが子どもに与える影響、アフガニスタン農業支援案、六方最密構造模型

多様なテーマがあり、聴き手を楽しませるための工夫もなされていて、とても興味深いものでした。

現在の高校3年生は、本校独自の探究学習(中学でのMiwada-HUB、高校でのMiwada-LAB)を重ねてきた初めての学年です。

どの研究も、明確な問いに基づいて、文献調査、取材、フィールドワーク、実験を通した優れた考察をおこなっており、6年間の学習の成果が現れていました。

「普段の勉強の息抜きに探究をしていた」「先生にアドバイスをいただくためのアポをとっておくと、その日までに研究を進めざるを得ない状況になり、やる気につながる」といった後輩へのアドバイスもありました。

現在自分の研究テーマを探している高校1年生にとっても、自身の研究を深めようと日々頑張っている高校2年生にとっても、大いに刺激となったようです。IMG_0308

三輪田祭(学園祭)を開催します!
10月4日㈯ 9:00~17:00(入場16:30まで)
10月5日㈰ 9:00~15:15(入場14:45まで)
本校の学園祭はチケット制です。入場に際してチケットが必ず必要ですが、受験生およびその保護者と本校卒業生は以下の方法で入場が可能です。
皆様のご来場をお待ちしております!

【受験生と受験生の保護者】
9月1日㈪ 20時より、下記「ご予約はこちらから」ご予約の上、お越しください。
▽ご予約はこちらから

学年の制限はございません。
※ミニ学校説明会がございます。
両日、10:00~10:30、12:00~12:30、14:00~14:30となります。
在校生、卒業生も登壇予定です。是非お越しください。
※安全上の配慮から、男性の保護者単独での入場はご遠慮いただいております。

【本校卒業生】
入場制限はありません。受付で、卒業回とお名前、撮影希望の有無をお知らせください。

◆ご来場くださる皆様へのお願い◆
・講堂、体育館のプログラムのPDFを下記にアップロードしますので 来校時間をご調整ください。
▽三輪田祭 講堂・体育館タイムテーブル
10月4日㈯
10月5日㈰

・写真撮影は在校生と保護者の方に限ります。
・上履きは不要ですが、ハイヒールはご遠慮ください。
但し、体育館にお入りになる場合には、上履きをご用意ください。
・最終日 10月5日㈰は15:30から閉会式があり、在校生のみが参加となります。
ご来場の皆様におかれましては、15:15迄にお帰りくださいますよう、 何卒お願い申し上げます。
・お車でのご来場はご遠慮ください。

【重要お支払い方法】
三輪田祭購買部門よりお願いです。
今年度の三輪田祭では購買の各店舗、バザー、調理クラブ、茶道クラブ、高1喫茶、松操会マルシェ内一部店舗※お支払いは、交通系IC、PayPay、クレジットカードのいずれかになります。
現金の取り扱いは致しかねます。ご承知おき下さい。
※松操会マルシェ内一部店舗では、現金のみ取扱いの店舗があります。
よろしくお願い申し上げます。

【三輪田祭実行委員長 高2生からメッセージです】

三輪田祭テーマ「Magical」は、みんなの個性や魅力が集まって、まるで魔法みたいに素晴らしいイベントになることを意味しています。
三輪田生のもつ様々な魅力を皆さんにお届けできたら嬉しいです!
教室や廊下、ステージなど、いつもとは少し違う三輪田学園をぜひ楽しんでいってください!
9f14c3b1-2821-424c-8d95-cbfafef6e241

4c835c2d-c5e9-4e82-80a7-68ee989ac8a3

第5回学校説明会を 9月20日(土)10:15~11:30開催します。
最終回の学校説明会ですので是非お越しください。

・対象学年は小1~小6までの全学年です。
・プログラムの内容(予定)
加納克也校長から学園の教育方針
三輪田学園の情報授業のご紹介
三輪田学園の英語と進路
卒業生対談💞
中学入試について

▽ご予約は学園Webサイトからお願いいたします。
https://www.miwada.ac.jp/event/25608/
合体41.9 KB

11月1日(土)秋のオープンスクールを開催します🍁
在校生一同、受験生の皆さまのご参加を心からお待ちしています💞

🍁開会 14:00~

🍁授業・クラブ体験 14:30~(体験時間は45分または60分)

▽授業・クラブ体験の詳細はこちらの関連リンクをご覧下さい。
https://www.miwada.ac.jp/event/25816/

・4年生以上の方が対象です。…授業は5・6年生、クラブ体験は4・5・6年生です。
・ご予約開始は10月1日(水)20:00~となります。
・ご予約後のキャンセルはお早めにお願いいたします。合体41.9 KB

こんにちは!三輪田祭実行委員執行部です!
本日で三輪田祭まで残り22日となりました! 玄関前には執行部が作成したカウントダウンの魔法の鏡が置かれています。三輪田学園にお越し頂いた際にはぜひご覧ください

本日は三輪田実行委員会の部門紹介をします!三輪田実行委員会では7つの部門に分かれてそれぞれの仕事をこなします。各部門長からメッセージを頂いてきたのでぜひご覧になってください!

①執行部門
こんにちは!執行部です!執行部は三輪田祭実行委員長、副委員長、高校生徒会長、高校副生徒会長、中学生徒会長、中学副生徒会長の6名で構成されています。各部門を取りまとめ、三輪田祭の運営管理をしています。皆様に楽しんで頂けるよう精一杯頑張っています!
受験生の皆様に三輪田祭にお越し頂けることを心よりお待ちしております!

②企画部門
企画部門です!文化祭1日目には高1企画イベント(飛翔祭)があります!三輪田の先生方に協力して頂いただいたり、校長先生に三輪田の良さを語って頂いた動画を放映します!受験生や在校生も楽しめるイベントとなっています!また、文化祭2日のラストに行われる後夕祭ではオーディションで選ばれた6組がバンド、歌、ダンスを披露します!開会式と閉会式は受験生の皆さんは参加できませんが在校生にも楽しめるように色々準備しています!三輪田祭楽しみにしていてください!

③プログラム部門
プログラム部門です!今回は『Magical』ということで、プログラムのデザインも『Magical』をイメージして作成しました!当日はプログラムを見ていろんなところを楽しんでください!

④庶務部門
庶務部門です!校内で流れるBGMや各有志、クラブが手がけたポスターを見ながら三輪田祭を楽しんでください!三輪田祭大賞の運営も行っているので、ぜひ投票よろしくお願いします!  

⑤接待部門
こんにちは!接待部門です! 今年度のお休み処はR11〜R15、R55、校庭です。 R11〜R14には食べ物も売られているので疲れた時などにぜひ立ち寄って下さい 場所など分からないことがあれば、2階ホールの案内所にいる三輪田生か接待部門と書いてある襷をつけた三輪田生にお気軽にお尋ね下さい。 三輪田祭お楽しみ下さい!!

⑥購買部門
購買部門です!今年は例年の店舗に加え、新たなキッチンカーも出店します!沢山食べて楽しく過ごして下さい

⑦装飾部門
magicalな装飾をご覧ください!

今後もクラブ紹介や有志の紹介等をしていきます!ぜひご確認下さい

8月22日(金)~28日(木)の7日間の日程で、シンガポール研修をおこないました。参加者は中3・高1・高2の希望者25名でした。
シンガポール研修は、今年度新たに始まったプログラムで、従来の語学研修とは異なるものです。今年度は、シンガポール国立大学の施設をお借りして、リーダーシップ、SDGs、パブリックスピーキングといったトピックについて講義を受け、ディスカッションをおこないました。グループごとに1名、リーダーとして現地の大学生がついてくださり、ディスカッションのサポートを受けました。シンガポールを拠点にビジネスの第一線で活躍中の方のお話もうかがう機会もありました。日々のディスカッションの成果は、最終日のプレゼンテーションで発表しました。リーダーには、プログラムの合間におこなう市内観光でもお世話になりました。
7日間のうちの1日は隣国のマレーシアに行き、現地校との交流やホームビジットを通して、異文化についても学びました。
シンガポールやマレーシアは多民族国家で、さまざまなルーツを持つ方が共存しており、多様性を学ぶ上でも、とてもよい場所です。生徒にとって、英語力だけでなく、国際社会で活躍する上で必要なマインドセットを身につけるきっかけとなれば、と願っています。
20250901_023619733_マーライオン20250901_080630859_グループ20250901_024306280_修了式20250901_023843868_マレーシア

本日から2学期が始まりました。
夏休み中もクラブ活動や講習はありましたが、クラスで集まるのは久しぶりです。
始業前の生徒たちは、お友達といろいろな話をして過ごしていました。

中学始業式での校長先生のお話は、平安時代の歌人藤原敏行の和歌「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」から始まりました。この歌にまつわるちょっとしたエピソードをもとに、中学や高校で学ぶことに何一つ無駄なことはない、学んだことは何がどこでどのように生きるかわからない、というお話をいただきました。
高校始業式でのお話は、戦後を代表する思想家吉本隆明の言葉「人間は自分の目指したものを、しばしば別の形で実現してしまう存在である」を手がかりに、自身の将来について考えることは必要だが、無理矢理に(狭義の)進路を決めることに焦らなくてよい、というメッセージでした。

夏休み中の大会などで活躍したクラブ・個人の表彰もありました。
ここでは、団体のみご紹介します。

【高校音楽クラブ】
NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール高等学校の部予選A銀賞受賞
【中学音楽クラブ】
第92回NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール中学校の部予選B金賞受賞
同コンクール中学校の部本選優良賞
【高校バスケットボールクラブ】
夏季大会Cブロック第3位

今年の三輪田祭は、10月4日(土)・5日(日)に開催します。
本日の午後は、後夕祭のオーディションなど、三輪田祭に向けた準備もおこないます。

IMG_0281IMG_0287

8/4-5の二日間、模擬国連の大会である「全国中高教育模擬国連大会(AJEMUN)」が、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。

高一高二の10名が大会に参加したほか、議場のセクレタリー(議事進行や提出された決議案の添削・修正を務める大役です!)を、高三の生徒が務めました。
また、大学でも模擬国連を続けている卒業生2名が、アドミニ(会議中のメモ回し等の手伝い)と講評をボランティアでお手伝いしてくれました
二人は模擬国連漬けの毎日を送っているそう。今週末は関西で会議、秋には大学の模擬国連のフロント(司会進行)を務めるそうです。
Image

中学2年生と中学3年生の希望者72名は、7月23日から8月1日までの10日間の日程で、カナダ研修に行ってきました。

行先はバンクーバーから車で約1時間のアボッツフォードとミッションです。

現地ではホームステイをおこない、平日は少人数での英語レッスンを受講しました。

その成果は、最終日にホストファミリーを招いてのプレゼンテーション発表会で披露しました。

レッスンの合間には、スポーツアクティビティや、地元の映画館での映画鑑賞、フォートラングレーにて歴史の学習、バンクーバー市内の観光もおこないました。

生徒たちは休日には終日ホストファミリーと過ごし、英語学習に対する意欲が高まったようです。

ホストファミリーの皆さん、大変お世話になりました。
IMG_2064-735 集合写真IMG_1784-703 トーテムポール

8月上旬に中学生希望者25名で秋田にある国際教養大学(AIU)のEnglish Villageに参加しました。
AIUの留学生と大学生のスタッフのみなさんと一緒に自分の学んできた英語で、5-6人1チームになり、3日間英語のアウトプットを最大限に行うプログラムです。
明るいスタッフのみなさんの励ましのおかげで、それぞれの苦手意識を払拭し、最終日のプレゼンテーションでは自分の殻を破り、素晴らしい発表をすることができました!
ここでの学びを今後の三輪田生活にも繋げていきましょう♪
Image

1 / 7312345...102030...最後 »

ページ
TOP