合唱部出演のFMラジオ「84.2MHz エフエム西東京」再々放送決定!
「一人ではなく、みんなで頑張って苦難を乗り越えよう。自分との戦いでも、決して孤独ではなく、一緒に頑張っている仲間がいる。」
そんな思いを込めて、彼女たちは一生懸命に歌いました。選曲は『心の瞳』。絆(きずな)をテーマとしたこの曲を通し、みんな一緒に夢へ向かって前進していけたらと願っています。
本放送と再放送を聴き逃した方は、この機会にぜひお聴きください♪
<放送予定>
再々放送:12月29日(木)午後7時00分~7時30分
合唱部出演のFMラジオ「84.2MHz エフエム西東京」再々放送決定!
「一人ではなく、みんなで頑張って苦難を乗り越えよう。自分との戦いでも、決して孤独ではなく、一緒に頑張っている仲間がいる。」
そんな思いを込めて、彼女たちは一生懸命に歌いました。選曲は『心の瞳』。絆(きずな)をテーマとしたこの曲を通し、みんな一緒に夢へ向かって前進していけたらと願っています。
本放送と再放送を聴き逃した方は、この機会にぜひお聴きください♪
<放送予定>
再々放送:12月29日(木)午後7時00分~7時30分
体験留学として,ブルネイなど東南アジアやオーストラリアなどの
国々からの留学生が本校に来校しました。
男女7名の留学生が2日間,書道などの授業を体験し,
2日目には高校1年生の各クラスでお楽しみ会を行いました。
それぞれのクラスでは,けん玉の体験,福笑い,椅子とりゲームなどをして,
笑顔のなか終わりました。
年によっては天候不順のために中止になったり、実施されても曇り空により観測時間が短かったりと不安定(?)なこの行事ですが、今年の中学1年生は日頃の行いがよかったのか、晴天の中、無事観測会を実施することができました。
観測のメインは「木星」でしたが、星座早見板を片手に夏の大三角や冬の大三角など、小学校で学んだ星座を肉眼で確認することに歓喜の声をあげていました。
木星についても、特徴的なたて模様やガリレオの発見した衛星がはっきりと見られました。
ガリレオといえば、担当の理科教員が所有している「ガリレオ望遠鏡(レプリカ)」にも触れることができました。
生徒たちはこのあと、朝食をとり帰路につきます。きっと思い出深い観測会となったことでしょう。
中学理科室で観測する天体や望遠鏡の使い方について講義があります。
そのあと、観測場所となる南館屋上にて日没を見ることに。
望遠鏡の説明風景。組み立ても生徒たちがグループごとに行いました。
いよいよ観測開始です。北極星、カシオペア座、木星とだれもが見たことのある星や星座。
ぎょしゃ座やおうし座、すばるなどあらためて星座表に照らし合わせながら確認できた星や星座。
冬の冴え渡った晴天の空だからこそ出会えた星々に生徒たちの興味津々。あちらこちらで感嘆の声が聞こえました。
昨日から気温がぐっと下がり、足元からじんじんと冷えてくる寒空の中、
友人たちと星を観測しながらおしゃべりを楽しむ生徒たちの表情はとても暖かなものでした。
合唱部がFMラジオ「84.2MHz エフエム西東京」にラジオ出演します!
3月11日の東日本大震災で被害を受け、現地や各地で避難されている皆さまに重ねて心からお見舞い申し上げます。
被災された方々の中には、これから大学受験などを迎える方々も多数おられると思います。何か同学年・同世代の私たちにもできることはないか、そんなことを考えていた合唱部の生徒たちが、FMラジオ「エフエム西東京」に出演の機会を得ました。収録当日は「武蔵境自動車教習所」の進行の下、西東京エリアの3つの高校「早稲田実業(@国分寺市)」「大成(@三鷹市)」「武蔵野女子学院(@西東京市)」の合唱部がそれぞれ、心をこめた応援ソング・メッセージを送りました。
「一人ではなく、みんなで頑張って苦難を乗り越えよう。自分との戦いでも、決して孤独ではなく、一緒に頑張っている仲間がいる。」
そんな思いを込めて、彼女たちは一生懸命に歌いました。選曲は『心の瞳』。絆(きずな)をテーマとしたこの曲を通し、みんな一緒に夢へ向かって前進していけたらと願っています。
<放送予定>
本放送:12月24日(土)午後5時00分~5時30分
再放送:12月25日(日)午前10時30分~11時00分
11月11日は厩戸皇子(聖徳太子)が悲田院を建立したことを記念して、
学院が独自に制定した行事である「悲田祭」が行われる日です。
悲田院は、飢饉や政争によって荒れた時代に建てられた、貧しい人や孤児、病人などを救護するための施設です。
「悲田」とは「慈悲の田」という意味で、慈悲の心は他人をいつくしみ、また悲しんでいる人がいればその人の悲しみに寄り添う、
ということを表しています。
そばにいる人と「一緒に悩み、一緒に悲しむ」・・・。
そんなことを考える一日となりました。
なお、この行事には中学1年生・2年生が参列しています。
讃歌を合唱したあと、中学2年生の代表生徒により聖語朗読がありました。
その後聖歌隊の美しい合唱の響く中「仏前荘厳」が行われ、代表生徒が献花・献灯・献香を行いました。
校長先生が導師を務められ読経が行われる中、代表焼香が行われます。
今年の講話は、「聖徳太子と十七条憲法について」と題し、武蔵野大学准教授の石上和敬先生にお話をいただきました。
十七条憲法の中でも仏教にも関連のある第一条、第二条、第十条、第十四条について、詳しく教えていただきました。
6月18・19日の両日、有明コロシアムにて「全国高等学校ダンスドリル選手権大会・関東大会」が開催され、
バトン部ポンポン班が全国大会の出場権獲得を目指して出場しました。
高校ダンスドリルの最高峰の大会の名にふさわしく、どの学校も素晴らしい演技を披露してくれました。
そんな激戦を勝ち抜き、昨年度に引き続いて出場した3部門「ミリタリー」「POM(S)」「ミスダンスドリルチーム」
すべてにおいて、7月27・28日の全国大会(於:東京体育館)への出場権を獲得することができました。
いつも私たちを温かく見守り、応援してくださる皆さまに心から御礼申し上げます。1年生にとっては初めての、
3年生にとっては最後の全国大会になりますが、東京体育館という大きな舞台で、すべてを出し切った最高の演技が
できるように力を合わせて頑張ります!
(左) POM(S):ポンポンの効果とダンスが融合した華やかな演技です♪
(中央)ミリタリー:次々と変化する流れある隊列やシャープな身のこなしが特徴です♪
(右)ミスダンスドリルチーム:唯一のソロ部門です。自信あふれる演技で観衆を魅了します♪
6月4日(土)14:00より実施の中学校説明会(保護者・小学生対象)につきまして詳細をご紹介いたします。
今回の特別企画は『MJブラスバンド部によるアンサンブル♪』&『パネルディスカッション』。
ブラスバンド部は部員数100名を超えるMJで最も部員数の多いクラブです。
今回、土曜の午後の説明会ということで、そんなブラスバンド部のみなさんに登場してもらうことになりました。
中学・高校生活を華やかに彩るものの1つは部活動ですね、生き生きとした生徒たちの様子を素敵な演奏と共に
どうぞご覧ください。演奏をお楽しみいただいた後は、演奏してくれたブラスバンド部員にMJでの学校生活を
語ってもらうパネルディスカッションを実施いたします。
受験を決めたきっかけから入学後の学校生活まで、中学&高校のいろいろな学年の視点から生徒の生の声を
聞くことで、より身近な目線からMJを感じていただきたいと思います。毎回、「子どもも連れてくればよかった!」
という感想が多く寄せられています♪
お子さまの成長していく姿をイメージする機会にしていただければ幸いです。
特別企画の後は、本校の教育全般について、そして入学試験についてもお話しさせていただきます。
希望される方には施設などを見学できる校内案内も実施いたします。
最後になりましたが、今回も情熱いっぱいの望月伸造校長のメッセージにどうぞご注目ください!
◆ お知らせ ◆
・予約、上履きは不要です。14:00までにご来校ください。
・個別相談コーナーもございます。お気軽におお立ち寄りください。
・ご不明な点は、入試相談室(042-468-3377)まで遠慮なくお問い合わせください。
武蔵野女子学院のホームページでは、今年もトップページからご覧いただける
「MJ News & Information」にて、リアルタイムの情報をお届けしております。
学校説明会につきましても、詳細はこちらでご案内。
ぜひ、本校ホームページにお越しください!!
※ トップページ → 「学校からのお知らせ」、「入試情報」、「学校行事」、「クラブ活動」メニューからお入りいただけます。
ページ
TOP