少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。
※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら
現在、公式ホームページの募集要項の更新にお時間をいただいて
おります。完了するまでの間は、上記ページをご覧いただけますよう、
よろしくお願いいたします。
今日は水曜日。野川の日でした。
毎週水曜日の野川の時間は、子どもたちに大人気の時間です。
歩くのがめんどくさい…という声が聞こえることもありますが、
でも、実際に行ってしまえば、顔がイキイキとして、楽しい時間に
なります。
たとえば、私の担任している2年東組では、水曜日は体育も
なく、音楽や美術のような芸術系・実技系科目もありません。
朝の礼拝から、午前中いっぱい、国語・漢字・算数・個別と、
勉強、勉強!です。
最近の涼しさもあってか、よく集中して取り組んではいるものの、
やはり疲れてくると、イライラしたり、言わなくてもいいイジワルを
言ってしまったりするものです。
そんな時、「コトバ」で慰めたり、癒したりするよりも、「外の空気」を
吸って、のびのびと過ごすことの価値を感じます。
今日の2年生は、いつもの広場から足をのばして、「わき水広場」
というところへ行きました。
笹舟の作り方を教えるよ!
というと、15人ぐらいの子どもたちが集まり、挑戦。
なかなかうまくはいかず、
「先生、作って!」
と逆ギレする姿もありましたが、何とか自分の舟を用意し、
一目散に流れへ走っていくのを見ていると、思わず笑って
しまいました。
そんなことをしていると、
「先生、大変!」
と叫ぶ声。
けが人か!? ハチにでもさされたか!?
とヒヤッとしましたが…
こんな楽しい出来事で一安心。
オニヤンマに好かれた男の子は、しばらく帽子にトンボを
のせていました。
むさしの学園の生活は、ある面では、規律やしつけ、学習に
厳しいところもありますが、このような豊かな時間を大切に
することで、バランスが取れているのかもしれません。
<最近のオススメ記事>
・入試説明会、先輩お母さんの座談会についての記事は、こちら
・親子コミュニケーションセミナーが本になりました!の記事は、こちら
——————————————————————–
むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、
入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能
ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら)
ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、
お気軽にお問い合わせください。
メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、
ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。
むさしの学園小学校
042-361-9655