少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。
※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら
※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら
※先輩お母さんの座談会(10月31日)については、こちら
昨日から、むさしの学園が90年にわたって歩んできた道をご紹介しています。
今日は、大正14年(1925年)2月に寄稿された
「むさしの学園の生まれましたわけ」
と題した、創立者・佐藤藤太郎(さとうとうたろう)による文章を
ご紹介します。(長いので、今日と明日の二回にわたってご紹介します)
※読みやすくするため、旧字体・旧仮名遣いは改めます。
————————-
教育が術に堕ちて純真な子供たちが虐げられています。せまい教室の
二部教授、緑の草木に乏しい煤煙の運動場、浮草のように動かねばならぬ
親心のない教師。
すべてが子供の伸びて行くのをさまたげています。識者は教育第一を
叫びますが、小鳥は籠にもがいています。静かに日本の現状に思いを
ひそめます時、教育の危機を憂えざる人はありましょうか。
ここに三人の馬鹿者が、美しい理想の夢を描いて手を握っています。
もちろん名もない三人です。物質にもめぐまれていません。ただ、
信じあってかたく結ばれた魂を唯一の糧としている者です。
大正11年秋、同志の一人が、東京の教育視察に来ました折、市街地の
子らの現状を悲しみ、将来におののき、転じて郊外に足を向けました時、
太古そのままの静かな美しい自然にひきつけられました。
ゆたかなる土と水、すめる日光と空気、緑の若い木々達。こここそ、
子供の育つところと、魂を躍らせました。夢が生まれたのです。
二人のもとへ美しい夢は伝わりました。三人の胸に夢を追って走る
約束が宿りました。人々は無謀だ、馬鹿だと、とめました。しかし、
一度しかない貴い一生です。この武蔵野の土に小さな足跡でも残したい
という心が燃え上がりました。全生命を投げこもうと覚悟して立ちました。
まず、貧しい貯えの全部を出しあって、井の頭公園附近に千坪に近い
土地を購め、次に小さな学校の建築に着手しようといたしまして、
西村文化学院長から設計図をいただきました翌日、大震災の試練は来ました。
(続)
——————————————————————–
むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、
入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能
ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら)
ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、
お気軽にお問い合わせください。
メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、
ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。
むさしの学園小学校
042-361-9655