明星学園オンラインバザーがOPENしました!!

開催期間:2021年11月3日(水)~11月23日(火)

例年10月に行われる明星学園PTAバザー、有志によるパフォーマンスやクラブ活動の発表、寄贈品の販売や美味しい食べ物が並ぶ模擬店など、在校生や保護者はもちろん地域の人や入学希望者などが集う大きなイベントです。

しかし、昨年はコロナのために残念ながら中止を余儀なくされました。今年度は「絶対中止にならないバザー」を目指し、バザー委員の皆さんを中心に素敵なイベントを作り上げてくれました。

明星学園オンラインバザーは、こちらから気軽に入室してください。

【イベントコーナー】では高校「音楽部」「ファッション部」「和太鼓部」のパフォーマンス動画を視聴できます。また有志によるバンド動画等、小中高生の生き生きとした姿が見られます。

その他【講演会】や【オンラインショップ】も。明星学園オリジナルグッズをはじめ中学校が民家泊でお世話になっている沖縄伊平屋島、新潟奥阿賀、陸前高田の特産品も販売しています。

*「ワークショップ」のみ、学内限定のイベントとなっています。ご理解のほど、お願いいたします。

似顔絵1 - コピー (2)本校では1996年度から25年以上にわたり、中3の『卒業研究』を実践しています。1年かけて「テーマ選び」から「してみる計画」、「中間報告」を経て、年度の終わりには全員が冊子を完成させ、oお客さんを前にパワーポイントによるプレゼンテーションを行います。

読売の「中学受験サポート」に取材していただいた記事『中3の卒業研究~戸惑うほど自由なテーマ選び』を、ご覧ください。

(副校長 堀内)

陸上1陸上2

先月10月に行われた「東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会」(都大会)に本校から8選手が出場、4選手が上位入賞を果たすなど、躍進めざましい中学校陸上部ですが、進学情報サイト『ココロコミュEAST』に取材していただいた陸上部の紹介記事『自分らしく走る楽しさに目覚めたジュニアアスリート』をご紹介させていただきます。こちらからどうぞ。

(副校長 堀内)

2017年12月、本校の中学校社会科教諭がガイドとして登場したNHK『ブラタモリ』-「東京・吉祥寺~なぜ人は吉祥寺に住みたがるのか?」がセレクションとして今日の夜11時35分から再放送されます。

NHK公式ホームページはこちらから。

本校が位置する東京三鷹・吉祥寺地区は文化的にも歴史・自然・地形的にも本当に面白い地域です。夜遅い時間ですけれども、よろしければご覧ください。

(中学副校長 堀内)

2021年度文化勲章受章者として本校卒業生の牧阿佐美さんが選ばれました。牧さんは舞踊家、振付師として活躍するとともに、現役引退後は「牧阿佐美バレエ団」の主宰者として、多くの著名なダンサーを輩出しました。また、新国立劇場では10年以上にわたり、舞踊芸術監督を務めました。
学園90周年の際には、式典に出席いただき、ご挨拶いただいたことが思い出されます。

また、本校卒業生の保護者でもある唐十郎さんが文化功労者に選ばれました。唐さんにはお子さんの在学中、小中学校運動会の準備をお手伝いいただいたり、本校のすぐ近くにあるジブリ美術館裏の広場(井の頭公園)に設置した「紅テント」で公演を行うときは招待していただき、生徒たちとともに唐さんの世界に浸ったことを思い出します。お嬢さんの大鶴美仁音さん(卒業生)は現在、『唐組』で活躍しています。

*牧さんは今月の20日、ご逝去されました。心よりお悔やみ申し上げます。

(中学校副校長 堀内)

似顔絵1 - コピー (2)先月、中学受験広報誌『進学レーダー』からの取材を受け、11月号の特集『卒業後、子どもが社会で活躍する私学』の中で取り上げられました。カラー2ページで掲載されています。是非、こちらからご一読ください。

本校が特集に取り上げられる背景には「大学と社会の変化」が大きくかかわっているかと思います。これからの新しい時代をどう生き抜いていくかが求められていますが、本校にとってそれは流行のようなものではなく、創立以来100年近くにわたって追求してきたことであり、いつの時代にあっても大切なことであると思っています。それを評価していただけるのは大変ありがたいことであり、と同時に身の引き締まる思いでもあります。

(中学校副校長 堀内雅人)

寺山

本年度、中高6年間を明星学園で過ごし、大学を卒業して間もない若き社会人にインタビューしてきました。コロナ禍の中、大変な苦労もあるだろうと思いますが、しっかりとした軸をもって歩んでいる姿を見て安心しました。今回、4人目の寺山君の動画をお届けします。

(副校長 堀内)

 

◇寺山幸太
明星学園中学校(2009年卒)、明星学園高等学校卒業後、東海大学に進学。中高6年間、「お笑い」への夢を持ちながら和太鼓部に所属、高校時代3年連続で東京都代表として全国大会に出場、また部長を務める。大学在学時より「お笑い」へのチャレンジをしつつ、放送作家としての活動も始める。大学卒業後はテレビ制作会社を経て、現在は株式会社電通クリエーティブXに勤務、制作部でTVCMやWEB動画を制作する仕事をしている。

動画はこちらからご覧ください。

陸上1陸上2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月16~17日(夢の島陸上競技場)に行われた東京都大会に、明星学園中学校からは8選手が出場、4選手が見事上位入賞を果たしました。都大会には、各種目で三鷹市Topの選手に加えて、2番手の中で数名だけが三鷹市の代表選手として出場できます。

共通男子800m   占部 航太 選手 2’04″50 準優勝!

1年女子100mH  藤本 紗英 選手 17″68  4位入賞!

共通男子200m   小澤 耀平 選手 23″49   6位入賞!

3年女子800m    石川 結子 選手 2’29″79 8位入賞!

陸上部顧問の熱い観戦記は、こちら「部活動ニュース」よりご覧ください。

スクリーンショット (41)本校では中学校3年間の「総合探究」のカリキュラムを作っています。中3の終わりに自ら探し出したテーマについて研究したプロセスをレポートとして冊子にまとめ、全員がお客さんを前にパワーポイントを用いてプレゼンすることになります。この経験は進路を考える際の大きな原動力になります。

その3年間のカリキュラムの1年目、中1では全員必修の「哲学対話」「図書館と情報」という授業があります。

読売中学受験サポートの特集記事をご覧いただければと思います。

(中学校副校長 堀内雅人)

国際交流

毎年10月の下旬に行われる高等学校の『インターナショナルウィーク』。姉妹校のタイのホアヒンにあるウイタヤライ学園とドイツのメンデルスゾーン・オーバーシューレ高等学校の短期留学生がこの時期に合わせて大勢やってきます。コロナ禍にある昨年今年はそれが叶いませんがでしたが、一方でオンラインによる交流にチャレンジしたりもしています。

例年高等学校はこの1週間、さまざまな交流イベントが行われますが、中学校も国際交流の日と称し、異文化交流を楽しみます。詳しくはこちらの取材記事『インターナショナルウィーク~自分の殻を破るきっかけが見つかる』(ココロコミュEAST)をご覧ください。

 

 

 

 

 

ページ
TOP