1年生の学びは、今後の学びの基盤になります。算数にしても、単に計算さえできればいいということではありません。
これからますます必要とされる「探究する力」は、こういうところで育まれていくのでしょう。
詳細は、こちらからご覧ください。
1年生の学びは、今後の学びの基盤になります。算数にしても、単に計算さえできればいいということではありません。
これからますます必要とされる「探究する力」は、こういうところで育まれていくのでしょう。
詳細は、こちらからご覧ください。
夏の終わり、サイエンスクラブの6年生有志が、町田市と相模原市の境を流れる「境川」の源流域へ昆虫採集に出かけました。この場所は、カエル好きの6年生お気に入りの自然豊かなフィールドです。
ノコギリクワガタ・ハンミョウ・・・
詳細は、こちらからご覧ください。
2年生の「総合の授業」と言えば、藍染!
藍染のシャツを作るだけが目的ではありません。
藍のからだのどの部分から色をとることができるのか。
子どもたちがそれまでプランターで育ててきた藍の葉を観察し、金づちで叩きながら発見していきます。
詳しくは、こちらからご覧ください。
明星祭のお知らせです。
高校生中心の文化祭ですが、お子様でも楽しめる内容になっています。
学園の雰囲気を感じに是非足をお運びください。
2025年9月13日(土)、14日(日)
入場にお申し込みは必要ございませんが、一部プログラム(和太鼓演奏・ファッション部・ダンス部・アンサンブル)については事前予約が必要です。
詳細・ご予約は、こちらよりお願いします。
(学園広報 堀内)
8月24日(日)の10時から幼保小シンポジウムを行います。
そこで講演してくださるのは、詩人であり絵本作家のアーサー・ビナードさん!
テーマは「ことばが生まれるところ」です。
アメリカ生まれの詩人といっしょに、日本語と英語の昔と今を探検してみよう、ということでお話いただきます。
教育関係者のみなさん、地域のみなさん、転入学希望の保護者の方、明星学園在学中の保護者の方、たくさんの方々にご来校いただければ幸いです。
お手数をお掛けしますが、本校のホームページから、8月20日(水)までにお申込みをいただけると有難いです。
詳細はこちらからご覧ください。
(副校長 伊野)
7月14日(月)、「総合の時間」に大豆の観察をしました。
教室の前の花壇には5月に種まきをした大豆が立派に育ち、大きく実りました。このうちの半分はこのまま数か月放置し、茶色くなってから収穫する予定です。2学期に行う「豆腐作り」用にとっておきます。もう半分を「えだまめ」として試食することにしました。
観察の実際や試食の様子は、こちらからご覧いただけます。
(学園広報 堀内)
明星学園高校の11年(高2)、12年(高3)生が先生役となって小学生を相手に「探究」の授業を行いました。
「レジ袋とエコバック、どちらが”地球にやさしい”と考えるか?」
さて、5年生は何を感じ、何を学んだでしょうか?
問題はそんなに単純ではありません。高校生たちが伝えたかったことは何だったのでしょう。
詳細は、こちらからお読みください。
(学園広報 堀内)
本日、体育館で後期(4,5,6年生)の子どもたちによる音楽会が開催されました。
音楽の授業で学んでいるトーンチャイムと合唱の発表です。
司会は音楽研究会の子どもたち。
さて、どんな様子だったでしょうか。
詳細は、こちらをご覧ください。
(学園広報 堀内)
6月から国語の時間に学習してきた絵本『かばくん』。1ページずつじっくりみんなで読んでいったあとは、読み取ったことを声に出して、『かばくん』の世界を表現していきます。
1時間目、2時間目はリハーサル。リハーサルの時間には、6年生がかけつけてくれました。ペアのお兄さん、お姉さんに見てもらって、励ましの言葉ももらいました。ドキドキが少しだけ和らぎます。
そして3時間目。いよいよ本番!イチョウのホールはお家の方でいっぱいです。
朗読発表会の様子は、こちらからご覧いただけます。
(学園広報 堀内)
ページ
TOP