Apr_13_2015

こんにちは!本日は先日行われた女子バスケットボール部の付属大会の報告です。顧問の山内先生にコメントをいただきましたのでご覧ください。

9/6(木)・7(金)の二日間、土浦日本大学高等学校で平成30年度日本大学体育大会バスケットボール競技(高校女子の部)が全体で参加校18、参加チーム17で開催されました。
第一日目午前、予選リーグの4校戦でスタートしました。対日大三島高校戦6-38で黒星、対日大東北高校戦26-33で黒星、対日大桜ヶ丘高校戦21-11で白星、1勝2負0分で1日目午前はリーグ順位3位という結果です。
第一日目の午後より、本校は9~17位の順位決定トーナメント戦となりました。対千葉日本大学第一高校戦70-62で黒星、対日本大学第一・土浦日本大学中等教育高校戦を2日目にひかえ、第一日目を終えました。
大会二日目スタートは対日本大学第一・土浦日本大学中等教育高校戦35-86で白星、13~15位決定戦リーグ戦となりました。対日本大学第三高校戦27-10で黒星、大会中2回目となる対千葉日本大学第一高校戦では24-28で白星となり、1日目で負けてしまったチームに勝つことが出来ました。
最後のリーグ戦は3チームとも1勝1負で得失点差を加味したものですので、明誠高校の日大大会結果は15位という形になります。
現在のチームは7名という少ない人数で活動しており、本人達の負担も大きいものでした。ハードスケジュールで多い試合数をよく乗り切ってくれたと思います。チームとしての課題はありますが、1年生も2年生も関係なく部員全員がまだまだ伸びる力をもっています。まずは直近の公式戦のよりよい結果を目指して精一杯頑張っていきたいと思います。
応援いただいた保護者の方々、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

女子バスケットボール部顧問 山内 和貴子

女子バスケットボール部の皆さん2日間お疲れ様でした!この大会で得たものを是非次の大会で発揮してください。頑張れ女子バスケットボール部!!

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんばんは。本日は女子バレーボール部の活動について紹介します。夏休みが明けてすぐ、山梨県バレーボール秋季大会と日大大会に参加しました。顧問の山本先生にコメントをいただいたので紹介します。

山梨県バレーボール秋季大会と日本大学付属大会を終えて

9/1(土)~2(日)に吉田高校にて山梨県バレーボール秋季大会が開催された。現在のチームになって初めての公式戦であり、1年生は初の公式戦であった。昨年度は現2年生3名のみでの活動であり、公式戦にも出ることができず、実に1年2か月ぶりの試合出場であった。1日目では2試合あったうち最初のゲームは元気よくプレーができていたものの、2試合目にはプレーが思い通りにいかず課題が多く残るゲームとなってしまった。2日目には前日の試合の課題を改善すべく一人一人が意識を高く持ち、2試合とも前進した試合をすることができた。

9/6(木)~7(金)には日本大学文理学部にて、日本大学付属大会に出場した。県秋季大会で上がった課題をどの程度生かせるかがポイントとなる中でスタートのゲームから部員一人一人がとても健闘した。全国大会常連校や、実力が均衡する学校との幅広い試合を通じて部員たちはそれぞれの長所と課題を発見することができたようである。

この2大会を終えて、部員たちは両大会で勝利できたというのが自信になり、また次のステップへのモチベーションにもなったことが感じとれる。一人一人の意識向上がすぐに生かせるこのチームは、今後の成長が大いに期待できる。顧問としても、とても楽しみなチームである。今後は10月中旬にある選手権予選に出場し、その後は基礎力の強化に力を注ぎたい。

次の目標や目に見える成長に、部員たちは眩しいくらいの輝いた表情をしている。彼女たちがさらに生き生きと活動できるように、また今後さらに成長できる人間となれるように、私としても精一杯サポートしていきたいと考えている。今後とも女子バレーボール部をよろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校
女子バレーボール部顧問 山本翔平

Apr_13_2015

こんばんは。本日は2年生の保護者を対象に修学旅行説明会を行いました。予定通り13:00からスタートしました。初めに学校長からの挨拶がありました。そのあとに学年主任からの挨拶と諸説明がありました。修学旅行の話だけでなく、現在の2学年の様子についても話をしていました。修学旅行については動画を見ながらの説明でした。保護者の方々もどのような行程で進むのか、どのようなことに気をつければ良いかなどがわかったかと思います。そのあとに本校の修学旅行をサポートしてくださっているHISの方からの諸説明がありました。資料を用いて、具体的な説明をしてくださいました。そして、養護教諭から健康面に関しての注意事項等の説明等がありました。

修学旅行まであともう少しです。今からしっかりと準備をして、有意義な修学旅行にしていきましょう。

Apr_13_2015

こんばんは。本日はダンスチア部の活動について紹介します。ダンスチア部は夏休み中に東京ドームでプロ野球の試合前のダンスパフォーマンスを行ったり、ダンス大会への参加をしたりと様々な場所で活動をしていました。そして8月末には今まで部活を引っ張ってきた3年生から後輩へ部長、副部長の引き継ぎ式が行われ、3年生は引退となりました。新体制のダンスチア部は1、2年生合わせて49人での始動となります。そして、10月20日の入試説明会では新チームになって初めてのパフォーマンスを行うことが決定しました。中学生の皆さん是非本校の入試説明会に参加してみてください。入試説明会の予約は9月20日の正午からになります。

Apr_13_2015

Apr_13_2015

Apr_13_2015

こんにちは!今日は先日行われた男子バレーボール部の付属大会の報告です。顧問の齋藤理先生と部長の渡邊恵大君にコメントをいただきました。

8月27日(月)~29日(水)に日本大学体育大会バレーボール競技会が日本大学文理学部にて行われました。全国大会に出るような付属校もあり、様々なチームと試合ができる良い機会です。
また、今回は明誠高校が幹事校として大会の運営を行いました。大会前日からコートの設営や会場の準備をバレーボール部員も一緒になって行い、大会を支える側として関わることもできました。このことはとても貴重な経験だったと思います。
試合の方は、2日間を通して3試合行うことができました。1日目はグループリーグで、2試合とも力及ばず敗れてしましました。新チームで臨んだ初めての大会であったので、特に1試合目は緊張していることが見てわかり、動きが全く良くありませんでした。2試合目は多少修正できたように感じましたが、まだまだ力不足だということを思い知らされたように感じます。
2日目は順位決定トーナメントを行いました。前日とは打って変わって、選手たちの緊張がほとんどなくなり、とてもいい雰囲気で試合に臨めていました。効果的なサーブが打てたり、粘り強くボールを繋いだりして、自分たちのやりたいことができていたように感じました。ただ要所でミスが出てしまい、残念ながら勝つことはできませんでした。今回様々なチームを見て学ぶこともできたと思うので、見て得たものを参考にこれからの練習に活かしてもらいたいです。

男子バレーボール部顧問  齋藤 理

今回の日大大会は新チームになって初めての大会なので不安がありました。今大会では幹事校ということだったので上手く運営ができるか不安でもありました。試合の結果は満足のいく形にはならなかったもののこれからの各々の課題、チームの課題が見えました。初めて大会の運営に携わったことで運営している側の苦労を知ることができました。今大会はバレーの技術面、その他の面でも収穫がありました。ここで得たものを今後に生かし更に上を目指して日々練習に励んでいきます。

男子バレーボール部部長  渡邊 恵大

男子バレーボール部の皆さん3日間お疲れ様でした!この大会で得たものを是非次の大会で発揮してください。頑張れ男子バレーボール部!!

Apr_13_2015

本日は台風21号が過ぎ去り、台風一過で朝から好天となりました。

1,2年生は6時間に体育館に集まり進路に関する講演を聞きました。『2050年を生き抜く皆さんへ』と題し、日本大学理工学部次長 青木 義男 先生がご講演くださいました。
昨今情報のデータ化、ネットワークを通じて自由にやり取り可能になり、AIが急激に進化してきています。2025年にはAIが言葉を理解できるようになり、今ある仕事も数年後にはAIに取って代わられてしまうものもあります。時代の変化に伴って、大学入試も知識を答える問題から知識を使って考えて答える読解力が求められるものに変化します。これからを生きる皆さんに必要なのは1、コラボレーション能力 2、問題解決能力 3、プレゼンテーション能力です。というお話しいうお話をいただきました。

皆さん全員が社会に出てから活躍出来るように学校生活でたくさん話を聞き、たくさんのことに挑戦してみてください。頑張れ明誠生!!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は台風の影響で午前中のみの授業とテストになりました。外出する際は十分に気をつけて下さい。さて、本日は牛倉神社例大祭の様子を紹介します。9月1日(土)~9月3日(月)の期間で行われていました。9月1日は牛倉神社の宮神輿と子ども神輿が街中を練り歩きました。本校の一部の教員と生徒も参加していました。9月3日は神社の境内に多くの出店がありました。本校の生徒達も学校帰りに参加していました。1年生は初めて参加している人も多かったです。今回参加できなかった人は、是非来年度参加してみてください。

Sep_3_2018Sep_3_2018Sep_3_2018

今日は夏休みも押し迫った8月28日に行われた写真部の校外撮影会についてのご紹介です。

写真部は学校の長期休暇にいつも校外撮影会を実施し、審査会に出す作品作りの1つの機会にしています。夏休みの撮影会は秋の審査会に向けての撮影です。去年は高尾山、一昨年は多摩動物公園で撮影会を実施し、このエデュログでも紹介してきました。

今年は部員たちの発案で東京スカイツリー周辺。スカイツリー自体を撮影したり、ツリーの下にある「すみだ水族館」で撮影、そして、隅田川を渡って浅草寺まで向かいました。浅草には昨年の春休みの撮影会で来ていますが、もう部員が代替わりしたので、その時にきた生徒はいませんでした。新鮮な気持ちで浅草も楽しんで撮影できたと思います。

朝の集合時には、スカイツリーの上の方は雲に隠れていました。そういうわけで、ツリーに上らずに、地上からの撮影となりました。ツリーのすぐ下だとツリー全体を入れて撮るのは至難の業ですが、みんな工夫をしながら撮影を試みていました。それから「すみだ水族館」で魚を撮影…と思ったのですが、ひとつひとつの魚やクラゲ、大人気のニシキアナゴやペンギンに目を奪われてとりあえず撮影が終わったときは昼をかなり過ぎていました(笑)。魚たちは水槽の中に入っているので、電灯が水槽に写り込んでしまうので撮影はなかなか難しいんですよ。

水族館から出た頃には天気がよくなっていましたが、そこからは30分ほど歩いて浅草に向かいました。途中の下町を撮影して…と計画していましたが、ツリーができて開発されてしまったのか、これと行った町並みはなかなか撮影できませんでした。

隅田川を渡って、浅草寺(せんそうじ)に着くとそこはもうものすごい人。外国から来た人たちもたくさんいました。人が多いところは人を写真の中に入れて構図を考えることになります。どんな写真が撮れたのか、そこは一人ひとりの個性となります。出品作品として出てくるのが楽しみですね。

浅草寺で撮影が終わったのは17時。丸1日の撮影会となりました。

写真部は10月に秋季審査会を迎えます。今年2月の冬季審査会、6月の春季審査会、そして10月の秋季審査会の上位入賞作品と、各校新しい6作品が出そろった11月の芸術文化祭で、関東大会・全国大会の代表が決定されます。いよいよ大詰めです。

に

Apr_13_2015

最近は暑い日が続いていましたが、今日は比較的涼しい一日になりました。そして、本校では2学期の始業式が行われました。

生徒たちは久しぶりに会う友人との会話を楽しみながら、明るく登校して始業式に臨みました。式は奥秋校長先生の挨拶から始まりました。
校長先生は2学期にどのようなことを意識して生活すれば良いかをお話してくださいました。

その後、生活指導の辺見先生から、1学期に行われた生活習慣や勉強習慣についてのアンケート結果について話がありました。まずは勉強する時間を増やす、そして周りの人への気遣いをしながら生活してくださいというような話がありました。

次に、生徒会から表彰が行われました。今回表彰された生徒・団体は以下の通りです。

野球部 第61回郡内高等学校野球大会優勝

サッカー部平成30年度県下高校サッカー1年生大会第3位

硬式テニス部平成30年度山梨県学年別テニス大会 
2年生男子の部 第3位 2年2組 中島 将太君
1年生男子の部 第1位 1年4組 田村 朗君
        第3位 1年2組米中 海人君

剣道部 市制64周年祝賀協賛剣道大会 第3位 2年9組 佐藤 亜希音さん

これから秋に向けて各部活動とも新人戦が控えているので、今日の表彰に刺激を受け頑張ってください。式の最後に2年1組の赤﨑さんから今年行われる明誠フェスについてのお話がありました。明誠フェスは11月6日(火)に行われます。場所はオリンパスホール八王子です。詳細はまたエデュログで掲載していきますので楽しみにしていて下さい。

表彰終了後には、体育館で頭髪・服装指導の時間がとられました。夏休み明けということで、多少だらしない服装で来てしまった生徒はいましたが、先生の注意を素直に聴き、仕切りなおして新学期に臨めるように週末で準備をしてくれるとよいと思います。今日から始まった2学期が大きな実りを生むものになるように、新たな気持ちで頑張ってください。

Aug_31_2018Aug_31_2018

本日は昨日、スキー部と女子バスケットボール部合同で行ったスポーツメンタルコーチングセミナーについてご紹介します。

部活動では普段の練習で体力をつけたり、技術力を上げたりしようと努力することはおおくありますが、メンタル面を強化するということは余り出来ていません。そこで昨日、両部活はスポーツ現場専門コミュニケーション&メンタルコーチの工藤舞先生をお招きしてスポーツメンタルコーチングセミナーを体育館にて作業をしたりしながら受講しました。

はじめに、トレーニングを行うのに必要なコミュニケーションのグランドルール、間違っている人はいない、話し終わったら拍手をするなどの基本的なことを学びました。

続いて、2人ペアになって自分の状態は自分で選べることを学ぶ本気じゃんけんや発想力を競う4人チームでコップをどのように使えるか考える作業をしました。

休憩を挟んで、後半戦に。後半戦の前に頭をほぐす、魔法の杖を使えたら何をするという質問に答える取り組みを2人で行いました。

そして、付せんとペンを持って、体育館半面に生まれてから死ぬまでの各段階が示されたコーンが立っているところで、これまでの出来事の感想やこれからの自分の最高の人生=目標をそれぞれ付せんに書いて体育館の床に貼っていきました。

ところどころで時間を取ってペアになって相方の人生の話を聞き、コミュニケーションのトレーニングをしたり、最終的には未来の自分から今の自分へのアドバイスをするなど作業を通して自分の将来のビジョンあるいは今シーズンの目標などを作業を通して考えていきました。

最後は再びペアを作って今日の感想、自分が出来ること、部活に貢献できること、自分の宣言などを話し合いました。また、それを全体の前でも発表してスポーツメンタルコーチングセミナーは終了しました。

今回のセミナーでは普段の部活動では扱わないメンタル面のことを知ることが出来て、部員達は今シーズンあるいは次の試合へ向けて良い学びとなりました。今回得た事柄を次に生かして、納得のいく結果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部&女子バスケットボール部!

ページ
TOP