Apr_13_2015

こんにちは。本日は生徒会の活動について紹介します。生徒会の代表生徒は生徒会サミットというものに参加してきました。引率した八幡先生にコメントをいただいたので紹介します。

私たち生徒会指導部は8月1日から8月3日に軽井沢研修所で行われた付属高校生サミットに参加してきました。生徒会サミットでは全国の日本大学付属校26校から生徒会の代表生徒が3名ずつ集まり、幹事校の教職員も含めて約90名が4グループに分かれて1つのテーマについて話し合います。サミット期間中は全参加生徒と教職員はこの日のために作成したオリジナルTシャツを着用することになります。ちなみに、今年のTシャツは明誠高校が提案したデザインが採用されました。今回のテーマは「共生-私たちはどう生きるのか-」でした。話の中では、高齢者との共生、障害を持たれている方との共生やLGBTの話、2020年の東京オリンピックの事も考え、他国の方との共生など様々な話題が出ていました。1日目と2日目にこれらの事について各グループで話し合いをし、まとめ、3日目に各グループがプレゼンをしました。プレゼン方法も各グループでそれぞれで、パワーポイントを使用したり、模造紙を使ったり、中には演劇を行い、わかりやすく発表をするように努力をしていました。4つのグループのプレゼン終了後、各グループのリーダーで話し合い、絆プロジェクトという付属高校生としてのスローガンを決めました。これを11月24日に行われるNU総合閉会式のビデオ発表会で発表することになります。今からどんな発表になるかが楽しみです。
教諭 八幡 健斗

夏休み中は運動部、文化部ともに一生懸命活動している様子が見られます。残りの夏休みも充実した活動をして欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Aug_15_2018Aug_15_2018Aug_15_2018

「文化部のインターハイ」と呼ばれる全国総合文化祭がこの8月上旬に長野県を舞台に開かれました。本校からは写真部の清野美乃莉さん(3年生)が安曇野市で開催された写真部門の作品展に山梨県の代表として出品しました。

台風13号が関東に向かって不気味に北上している8月8日(水)、写真部門の開会式が開催されました。山梨代表としては本校が一番遠いので朝から特急あずさに乗って現地に向かいました。開会式の前に、全国の高校生の作品写真を見るために、山梨県から参加した5名の生徒たち(韮崎工業・北杜・山梨学院・白根・本校)が、会場の豊科近代美術館集まりました。台風の影響はなく、安曇野市はとても暑い気候でした。

山梨の作品5点は2017年2月の冬季審査会、6月の春季審査会、10月の秋季審査会からそれぞれ上位20作品ずつ、および、11月の山梨県高等学校芸術文化祭に出店された各校5点の作品、それらすべての中から選ばれた「芸術文化祭賞3点+優秀賞上位2点」が2018年の全国高等学校総合文化祭の出品となりました。いわば2017年中に山梨県の高校の写真部の生徒が撮影したすべての写真のベスト5が出品されたというわけです。

美術館では山梨の作品は1ヶ所にまとまって展示されていたので、自分の撮影した作品の下に作者の生徒たちが来て写真を撮影したり、引率教員を含めた集合写真を撮影したりしていましたが、ちょうど山梨県の教育委員会から市川教育長と山梨県高等学校文化連盟の役員の人たちが美術館を訪れました。清野さんをふくめ山梨の参加生徒たちは緊張して市川教育長からの挨拶を受け、一人ずつ教育長に写真の説明をしました。

全国の生徒たちの作品をゆっくり見ている時間もなく、開会式が行われる豊科公民館に向かいました。そこでは長野県の写真専門部の生徒たちが受付から荷物一時預かり、案内すべてを行ってくれました。大ホールで行われた開会式も生徒たちのMCで進行しました。

開会式の後、生徒たちはスイス村サンモリッツ大ホールで交流会が行われました。県をばらばらにしたハンデ交流をしたり、自己紹介をしたり、写真を交換したり楽しい交流が行われました。宿舎は松本市で、交流会の後、山梨の生徒たちは電車で移動して、夕食・就寝となりました。

8月9日(木)は撮影会。前もって3つのコースのうち1つを選んでいたのですが、上高地コースが台風の影響で中止となり、松本市コースに合流。生徒のさんは長野市コースを選択していたので1時間半のバス乗車で長野市に移動。善光寺を中心に、隣接した城山動物園や長野市の市街地の町並みなどの撮影をしました。丸一日の暑い中の撮影会だったのでちょっとバテ気味でした

その後、山梨の生徒たちはみんな松本に集合し、夕食。その後宿舎に戻りました。

8月10日(金)は朝から豊科公民館に集合し、全国展の表彰式と入賞作品の講評がありました。表彰と講評があったのは最優秀賞3点、優秀賞7点、奨励賞20点。山梨からは白根高校の志村さんが奨励賞にはいりました。おめでとうございます。

写真部の生徒たちの最終目標はこの「全国総文祭」であり「写真甲子園」であり、「全国高校生写真サミット」ですが、清野さんは全国大会出場という素晴らしい目標の1つをかなえました。来年も写真部の中から全国総文祭に参加できる作品が生まれるといいですね。

■参考リンク
第42回全国高等学校総合文化祭(信州総文祭2018)公式ホームページ
写真部門入賞一覧

に

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は自然科学部の活動について紹介します。8月1日(水)~8月2日(木)の1泊2日で長野県の清里に天体観測合宿に行きました。10:00に上野原駅に集合し、約3時間かけて電車で清里駅に移動しました。その後、宿の車で宿泊場所に移動しました。そこで荷物を置いた後、国立天文台 野辺山を見学しました。学校では教わることのないような、専門的な知識を学ぶことができました。その後、宿泊場所に戻り、夕食となりました。夕食は宿舎が用意して下さったバーベキューを行いました。生徒達も大変楽しそうに食事をしていました。休憩を挟んだ後、宿舎から少し歩いたところにある場所で天体観測を行いました。火星が最接近しているということで、天体望遠鏡を用いて観察したり、カメラを使って撮影したりということを行いました。その他にも夏の大三角形や都会では見ることのできない星も観察できました。

また、今後もこのような活動を増やしていき、生徒達の知識を深めていきたいと思います。

Aug_09_2018Aug_09_2018

こんにちは。今日で1、2生が軽井沢の研修所で行っている合宿セミナーは最終日となりました。今朝の集いでは講堂を借りてラジオ体操をした後に部屋の片付けについての説明がありました。その後朝食をとってから部屋の片付けを行ない、授業は9:00からの開始となりました。午前中に授業は終了して最後に閉校式を行ないました。1学年主任の梅田先生から、このセミナーでの生活習慣を忘れずにしっかりと勉強をしてくださいとお話がありました。
生徒からはわからない部分が少しわかるようになった。しっかりと頑張ることができた、などといった声を聞くことができました。

心配された台風の影響もほとんどなく、予定通り研修所を出発することが出来そうです。この合宿セミナーで身につけた生活習慣と勉強への取り組み方を忘れずに、夏休みを過ごしてほしいものです。

Aug_08_2018Aug_08_2018

こんばんは。1、2年生の合宿セミナーは3日目に突入しました。
今朝は昨日からの雨があがり、朝の集いの後に研修所のまわりを散歩して目を覚ますことが出来ました。雨の影響で少しぬかるんでいる所もありましたが、生徒たちは楽しんで研修所の周囲を歩いていました。散歩の後は昨日と同じく朝食をとり、8時40分から授業開始となりました。この合宿セミナーでは1つの授業が60分と、通常の授業より長くなっています。そうした中でも生徒たちは集中を切らさずしっかりと授業を受けてくれていると感じます。

3日目で疲れも溜まってきていると思いますが、朝の集いに遅刻する生徒もなく、とてもいい雰囲気で勉強ができていると思います。このセミナーも明日には終了となります。最後までしっかりと頑張って、参加してよかったと思えるセミナーにしてください。

Aug_07_2018Aug_07_2018

こんばんは。今日で1、2年生の合宿セミナーは2日目を迎えました。
研修所がある軽井沢は朝からあいにくの雨で、毎年行っている朝の散歩は中止となりました。その代わり朝の7時から研修所の講堂を借りて、ラジオ体操やストレッチを行い、まだ眠っている身体を起こして、午前中の授業に備えました。

生徒たちは午前中から授業をしっかりと受け、休憩時間中に担当の先生に質問にいったり、夏休みの宿題をこなしたりしている人もいました。ここまで参加者全員で勉強を頑張ってできていると思います。最終日までこのペースを崩さずに自分にできるベストを尽くして頑張りましょう。

Aug_06_2018Aug_06_2018

こんにちは。本日は3年生合宿セミナーの最終日となりました。朝は恒例の体操、散歩から始まり、その後、朝食をとり講義がスタートとなりました。生徒たちは最後となる午前中の講義をしっかりと受け、閉校式を行った後、昼食を食べて軽井沢の研修所を出発しました。このセミナーでの学習に対する取り組みを忘れずに、夏の間に受験で結果を残せるだけの学力を身につけましょう!

また、3年生と入れ替わりに1年生、2年生合同となる合宿セミナーが今日からスタートしました。朝に学校に集合してバスで出発し、お昼前には研修所に到着して開校式を行いました。開校式では土屋教頭先生から、しっかりと勉強をして何らかの成果を得ることができるように頑張ってください、という激励の言葉を頂きました。開校式が終了した後はすぐに昼食となり、早速13時から授業開始となりました。このセミナーの期間中にしっかりとした知識と学習習慣を身に付けることができるように頑張りましょう!

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。本日は3年生合宿セミナー3日目です。長かった合宿セミナーも明日で終了です。朝は三好先生の指示で体操を行い、日本大学軽井沢研修所の周りを散歩しました。その後、朝食をとり講義がスタートしました。講義の合間の休憩では積極的に質問する生徒もおり、意欲的に勉強する姿が見られましたね。今日も22:30まで続きますが、集中力を切らさず頑張ってほしいですね。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は3年生合宿セミナー2日目です。朝は6時半に起床し、7時から朝の散歩を行いました。生徒のみんなは眠たい目をこすりながら、日本大学軽井沢研修所の周りを一周しました。ほどよく涼しい中での散歩は1日の学習の始まりには最適でしたね。その後、朝食を摂り、1時間目の授業がスタートしました。2日目ということで生徒の顔にも疲れが見えてきましたが、その中でも頑張って授業に取り組んでいました。21:20に2日目の講義がすべて終了した後は、22:30まで自習の時間があり就寝となりました。残りは明日と明後日です。生徒の皆さんには1つでも多くの知識を持って、合宿セミナーを終えて欲しいですね。頑張れ、3年生!!

Aug_04_2018Aug_04_2018Aug_04_2018Aug_04_2018

海外語学研修最終日となりました。オークランド国際空港を8時55分発という便に乗るため、朝5時半集合、ホテルを出発という大変な1日のスタートです。これまでの疲れもあってか、起きてこられない生徒がいて、予定ぎりぎりの出発となりました。

しかし、オークランド空港には無事に着き、まずはチェックインから。スーツケースを預けるのですが、重量制限が23kg。これを越えると超過料金を取られます。ホテルで重量を調整した生徒もいましたが、空港で23kgを越えていることに気がつく生徒もおり、慌てスーツケースから荷物を取り出して手荷物に移す生徒もいました。なんとか全員チェックインを済ませて、次に搭乗です。

搭乗ゲートに向かいました。少し時間があったので、用意されたおにぎり弁当を食べたり、飲み物を買ったりして、搭乗時間が来るのを待ちました。そして予定通りの時間に飛行機に乗りこみます。いよいよニュージーランドともお別れ。もう少しいたかった、という声が生徒から聞こえてきました。しかし、飛行機は時間通りに離陸し、日本へ向けて飛び立ちました。機内で、生徒は互いにニュージーランドの思い出を語ったり、映画を見たり、音楽を聴いたり、朝早かったので寝たりとリラックスした時間を過ごしました。離陸から2時間くらいして機内食となり、遅めの朝食。途中お菓子、アイスが出てきて、到着1時間前くらいにお昼を取りました。

日本が近づくにつれて、長く離れていた日本への思いが高まった生徒もいたと思います。飛行機はほぼ予定通りに成田空港に到着、入国手続き、荷物の受け取りを経て、無事に帰国しました。

到着ロビーでは保護者の方が迎えに来てくれている中、最後に引率者から、約2週間の語学研修で色々な体験をしたと思おうので、今回の経験を今後に生かして欲しい、またこの語学研修ができたのは保護者のおかげなので感謝を忘れずに、と締めの挨拶があり、海外語学研修は終了しました。このあと、生徒はバスで、電車で、あるいは迎えに来た保護者と一緒に帰宅しました。今回の海外語学研修で、生徒は確実に成長しました。ホストファミリーとの生活では短い間にしっかりと絆を作りましたし、スクールバディとも良い関係を築き授業に励みました。さらにGeorge先生の英語の授業では実際の場面を意識した英会話を学びました。また家族と離れていた分、家族のありがたさも分かったようです。引率者の言葉にあるように、今回得たものを今後に生かして欲しいです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP