Apr_13_2015

こんにちは。昨日は1,2年生対象に基礎学力到達度テストが行われました。どの生徒も一生懸命試験に取り組んでいました。さて、本日はそのテストが3年生対象に行われました。この試験は1年生から勉強することを習慣化し、高校3年間で学習すべき基礎的知識をしっかりと身につけ、基礎学力を定着させることを目的に日本大学の全付属の高校で行われています。その一方で、日本大学への進学に関わる大切な試験でもあります。

9時30分から試験がスタートしました。試験は午前中に国語と英語、午後に数学が行われました。午前中の試験が終わると、昼食になりました。友達同士で午前中の問題について話し合っている様子が見られました。そして、13時から午後の試験がスタートし、15時に終了しました。生徒達の表情からはほっとした様子が見受けられました。しかし、3年生は2学期に、最後の基礎学力到達度テストが行われます。気を緩めず頑張って欲しいですね。

Apr_13_2015

本日、1,2年生が日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テストを受験しました。この試験は日本大学の進学に関係する重要なテストになります。

生徒は登校した後、朝のホームルームで担任の先生から試験の諸注意を受けました。そして試験中に万が一携帯電話等が鳴るとまずいので封筒に入れた携帯電話を担任が預かりました。

試験監督の先生が教室に入り、生徒へ試験場の注意を再度行って上で、問題を配付。そして試験が始まりました。テストは普段の定期考査と違い、1科目1時間でした。

基礎学力到達度テストは午前中は国語、英語と受験しました。英語ではリスニングテストもあり、生徒は一語一句聞き漏らさないようにと懸命に受けていました。

昼食をとって、最後のテストは数学でした。昼食の時間は午前中の試験について話している様子も見られました。

解答用紙のチェックが試験本部で行われ、その後生徒は帰りのホームルームを行って下校しました。下校する生徒の表情は大きなテストを終えて、ほっとした感じでした。

さて、明日は3年生が基礎学力到達度テストを受験します。自分の希望する進路目標を達成するために、これまでの勉強の成果を十分に発揮してほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

Apr_17_2018

今日はあいにくの雨で、少し肌寒い1日となりました。
明日は1、2年生の基礎学力到達度テストが実施され、生徒たちは3時間授業で昼前に下校となりました。

生徒たちが下校した後、各担任の先生方は各教室を清掃をし、テストの時間割を板書するなどテスト本番のための会場整備を行いました。学校に残って最後の追い込みの勉強をしていく生徒の姿もあり、テストに向けて気合は充分のようです。

2、3年生の生徒たちにとっては、今回のテストは進路に大きく影響するものになります。この機会をチャンスと捉えて、しっかりと自分の力を発揮できるように頑張ってください。

Apr_16_2018

こんばんは。
暖かくなったり、少し肌寒くなったりと少し不安定な気候が続いています。
今週の水曜、木曜には大切な基礎学力到達度テストが控えています。生徒の皆さんは体調を万全に整えて、本番を迎えられるようにしてくださいね。

さて、1年生は宿泊研修も無事に終了し、本日より授業が開始となりました。
どの教科も初回ということで、基本的な授業の進め方や担当する先生方の自己紹介、体育などでは使用する施設の紹介もあったようです。国語では、この初回の授業を利用して図書館に行き、その利用の案内を行っています。本校では全校で朝読書に取り組んでいるので、読みたい本に迷った人はこの図書館を有効に活用してほしいですね。

1年生にとっては学校生活はまだスタートしたばかりです。何事にも一生懸命に取り組んで、3年間の学校生活を充実したものにしていきましょう!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は2学年、3学年を対象に保護者会を行いました。9時から体育館で全体会がありました。学校長から2、3年生それぞれの様子について話がありました。その後に生活指導部主任から生活指導部事項について話がありました。続いて、2、3学年の主任から話があり、2年生は修学旅行について、3年生は受験生としての過ごし方について話がありました。

その後、各クラスで担任の先生から話がありました。担任の先生からは自己紹介や基礎学力到達度テスト、修学旅行の注意事項などについて話がありました。中には保護者の方々の自己紹介をしているクラスも見られました。

お越しいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

本日午後は部活動紹介という日程で、2・3年生も授業は午前中で終了となりました。

初めは音楽部のライブ演奏から始まり、盛り上がったかたちで部活動紹介が行われました。1年生は事前に配布された冊子を手に体育館に行き、先輩たちのコメントとパフォーマンスに見入っているようでした。1年生に話を聞いてみると、先輩たちの紹介が面白かった、どうしようか迷っている部活動がある、など自分の入部する部活動を真剣に考えているようでした。

本校では本日から各部活動を体験するための仮入部期間となりますが、仮入部をするためには書類が必要になります。すでに入部する部活動が決定している生徒は、各部活動の顧問の先生に入部届をもらってから活動に参加するようにしてください。
ぜひ、どこかの部活動に入って学校生活を楽しみましょう!

Apr_12_2018
Apr_12_2018
Apr_12_2018
Apr_12_2018
Apr_12_2018
Apr_12_2018

宿泊研修最終日は昨日の雨風が嘘のような青空が広がっていました。まずは朝食。最終日ということで、皆疲れている様子が見られました。それでも、ほとんどの生徒がしっかりと朝食を食べていました。コーンスープがとても美味しかったです!

最終日の研修は、まず頭髪の基準、女子の化粧について、梅田先生と谷先生からお話がありました。次に奥秋校長より明誠高校の歴史についてお話しがありました。皆資料や校長先生のお話しに真剣に耳を傾けていました。さらに「付属高校は高速道路、一般道に比べ料金がかかるが、早く、確実に目的地に着く。しかし、道路上で事故を起こしたら大変だ。今後、学年主任、担任との深い信頼や絆、そして相互理解を更に深める必要がある。新しい自分との出会い、それが高校生活です。」というお話がありました。

次に齋藤理先生から進路に関する話がありました。自分の希望する進路を実現させる為には日々の学習習慣が大切であることと、日大進学についてのお話がありました。次に新井先生から学校施設の説明がありました。内容としては学校の施設は充実しているのでどんどん自分の学びの為に学校を使って欲しいということでした。そして研修の最後は校歌練習でした。毎日校歌を練習して早くも覚えてきた生徒もいました。

研修終了後に閉校式を行いました。はじめにホテルの女将さんから挨拶がありました。最後に1年9組の奈須下君からお礼の言葉がありました。感謝の気持ちと学校生活への意気込みが伝わる内容でしたね。

研修が終わって、荷物をまとめ、八子ヶ峰ホテルを後にして、帰路につきました。途中、諏訪のおぎのやで釜飯を昼食に食べました。釜飯の釜が珍しかったのか、釜を持ち帰る生徒もいました。その後、お土産を買う時間もあり、生徒は思い思いのお土産を買い、再びバスに乗って上野原を目指しました。バスの中では3日間の思い出やこれからの高校生活について語る生徒や、疲れのためか寝ている生徒もいました。教員の目から見ていても、生徒たちは仲間と多くを学びつつ、楽しそうに過ごしているのがよく分かりました。

梅田学年主任にこの宿泊研修を総括していただきました。「1年生は入学してまだ、1週間も経っていない中で、2泊3日の宿泊研修は大変だったと思います。しかし、1日目より2日目、2日目より3日目と、学校に関する様々な事柄等を吸収し、良くなっていきました。これから本格的に始まる高校生活、この宿泊研修で得られたものを十分に生かして、生活をして欲しいです。」

宿泊研修はとても充実したものになりました。この研修が新入生にとって高校生活の良いスタートになったと思います。今回の研修での経験を糧に、これからの学校生活をより良いものにしてほしいと思います!明日は課題確認テストと部活動紹介です。この先も行事が続きます。頑張れ1年生!!/p>

【だい】

Apr_11_2018
Apr_11_2018
Apr_11_2018
Apr_11_2018
Apr_101_2018
Apr_101_2018
Apr_11_2018

本日は1年生の宿泊研修2日目でした。

入学後最初の行事ということで、出発前は皆緊張から不安な顔をしたスタートとなりました。各クラスのバスに分かれ途中双葉サービスエリアで休憩を取り、予定通り12時半頃に研修会場の八子ヶ峰ホテルに到着しました。昼食を食べた後にクラス写真を撮り開校式を行いました。開校式では教員紹介と学年主任の梅田先生から「指導をプラスに捉えて、希望の進路を実現するために日々の勉強の習慣をつけましょう。」というお話がありました。第1学年では日々の勉強の習慣をつける為にスコラという手帳を利用するのでスコラの使い方についてのDVDを見ました。

朝食時に学年主任の梅田から「ルールやマナーを守ることを徹底しましょう」というお話がありました。午前中の研修3では生活指導主任の辺見先生から学校生活での注意事項のお話しがありました。集合訓練では齋藤大樹先生から内容を一部変更し、挨拶の仕方や大切さのお話しがありました。最後に菅原先生から校歌の歌詞の意味の説明があり、教員のお手本の後全員で校歌練習を行いました。

昼食は各クラス6班に分かれ、飯盒炊爨でカレーを作りました。慣れない火起こしや調理に戸惑っていましたが、各班協力して完成させていました。いくつかの班のカレーを味見した先生によると例年になく良い出来だったとのことです!食事後に各クラスで車山をバックに記念撮影をしました。

午後の研修4は講師の先生をお招きして陶芸体験を行いました。講師の先生の説明の後、思い思いの作品を制作しました。中にはかなり手の込んだ作品を制作する生徒もいてました。教員たちも作品制作に没頭しました。

夕食後の研修5では昨日同様クラス別の分科会を行いました。本日は学級委員会を決めたクラスが多かったようです。与えられた役割をしっかり果たしましょう!

明日は宿泊研修最終日です。しっかり研修を受け、月曜日から始まる学校生活のステップにしましょう!!

【だい】

Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018
クラス分科会の写真は明日追加します

昨日始業式を行い、いよいよ平成30年度がスタートしました。本日は2年生、3年生は春休みの課題確認テストを行いました。1年生は2泊3日の宿泊研修が始まりました。

入学後最初の行事ということで、出発前は皆緊張から不安な顔をしたスタートとなりました。各クラスのバスに分かれ途中双葉サービスエリアで休憩を取り、予定通り12時半頃に研修会場の八子ヶ峰ホテルに到着しました。昼食を食べた後にクラス写真を撮り開校式を行いました。開校式では教員紹介と学年主任の梅田先生から「指導をプラスに捉えて、希望の進路を実現するために日々の勉強の習慣をつけましょう。」というお話がありました。第1学年では日々の勉強の習慣をつける為にスコラという手帳を利用するのでスコラの使い方についてのDVDを見ました。

続いて研修1では、はじめに大森先生から明誠高校での評価の仕方などの教務事項についてのお話しがありました。次に菅原先生から生徒会の活動、役割についてのお話があり、年間行事のスライドショーを見て1年間のイメージを膨らませました。その後全体写真を撮影し、クラス毎にお風呂に入りました。クラス毎の入浴だった為、待ち時間は部屋の仲間との交流やしおりに研修の振り返りを記入しました。夕飯は食べきれない程の豪勢な食事を頂き、明日への英気を養いました。

夕食後は本日最後の行程の研修2を行いました。研修2はクラス別分科会で自己紹介を行いました。この頃にはどのクラスも冗談を言い合うよう程打ち解けていました。今後1年間力を合わせて、充実した学校生活にしましょう!

明日は飯盒炊爨、カレー作りや陶芸体験を行います。仲間と協力して美味しいカレーを作りましょう!!

【だい】

Apr_09_2018

今日から平成30年度が本格的に始まりました。
朝8:00から本館前で新クラスの名列が配付されました。
生徒は名列を受けとると、自分が何組になったかを一生懸命に探していました。自分の名前を確認すると友人と一緒かどうかに一喜一憂する生徒たちの姿が見られました。
名列を受けとった生徒たちは新クラスへと向かい、朝のHR後に始業式となりました。

初めに、校長の奥秋先生からのお話がありました。
1年生は早く学校を中心とした生活に慣れること。2年生は明誠高校の中堅となり、勉強面も大切な一年になるということ。3年生は最上級生として将来のことを考えて、志を全うするために頑張る年にしてくださいというようなお話がありました。

次に、新しく本校に赴任された先生方の紹介がありました。教頭の土屋先生、理科の渡辺(誠)先生、保健体育科の齋藤(大)先生、野村先生、国語の石川先生、地歴公民科の矢吹先生、渡邉先生、英語科の近藤先生、理科の安岡先生、保健体育科の菅井先生と順番に紹介と各先生からの挨拶がありました。新しい先生からの挨拶はやる気が伝わってくるもので、生徒たちにも良い刺激を与えてくれるものだと思います。この他にもあらたに事務職員として真鍋さんが着任しています。お世話になる生徒もいると思うので、早く顔と名前を憶えましょう。

次に生活指導部主任の辺見先生から学校生活を送る上での注意事項や目標について話していただきました。今年の目標は授業はもちろんのこと家庭学習を含めたあらゆる場面で学習をしていくこと。そして、外部の目を気にしてきちんとした行動をしていくことです。上野原駅もロータリーが完成し綺麗になっているのでマナーを守ってうまく使用したいですね。

始業式後にはスキー部の表彰式が行われました。
表彰されたのは

山梨県高等学校冬季新人大会スキー競技アルペン種目
女子スラローム第1位・女子ジャイアントスラローム第1位 3年3組 近藤栞愛さん
男子ジャイアントスラローム第3位 2年7組 藤原嶺馬くん

です。おめでとうございます。

その後、各学年に別れてLHR等を行いました。2、3年生は頭髪・服装指導が行われ、保険関係の各種プリントが配布されています。1学年は写真撮影や明日の宿泊研修の準備などを行いました。
さて、明日から1年生は宿泊研修があり、2、3年生は基礎学力対策テストが迫っています。新年度、新クラスで戸惑っている生徒もいますが、どんどん学校は動いていきます。
各人、しっかり目標を持って、置いていかれないように頑張って下さい。頑張れ、日大明誠生!

ページ
TOP