Apr_13_2015

こんにちは。本日の上野原は少し雨が降ったりして、あまり天気は良くなかったですね。ですが、気温はあまり上がらずに過ごしやすい一日になりました。台風も近づいているみたいですので、明日は傘が必要かもしれませんね。さて、明日は2学期始業式になります。夏休み中は朝もゆっくりと起きていた生徒も多いかと思います。明日は遅刻しないように登校して欲しいですね。先生達も明日に備えて、資料を作ったり、教室の整備をしたりと大忙しでした。生徒のみなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は男子バレーボール部の活動について紹介します。日本大学が主催する「日大大会」に様々な部活動が参加しています。男子バレーボール部もその一つです。その大会の様子について、顧問の先生にコメントをいただいたので紹介します。

平成29年度日本大学体育大会バレーボール競技会を終えて

8月28日(月)~29日(火)に日本大学体育大会バレーボール競技会が日本大学文理学部にて行われました。全国から日本大学の付属校が集まり、全国大会に出るような学校と試合ができ、とてもいい機会となりました。
今回は2日間通して、4試合行うことができました。1日目はグループリーグで、全試合力及ばず敗れてしましました。特に第一試合はチームの雰囲気も良くなく、自分たちのやりたいことがうまくできませんでした。ただ、全国大会や関東大会に出場経験のあるチームなど、様々な特徴を持ったチームと試合をしたことにより、選手たちはすごく勉強になったと思います。上手なチーム・選手から多くのことを見て学び、自分の能力にしてもらいたいと思います。
2日目は順位決定トーナメントを行い、一回戦で日大豊山と対戦しました。1日目の緊張がなくなり、とてもいい雰囲気で試合に臨めていました。相手チームには大型選手がいて、その選手をかなり意識して守備をした結果、所々でブロックや良いレシーブなどがあり、選手は手応えを感じていました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、いいきっかけになりそうな試合をすることができました。
今後は、全日本選手権山梨県予選に向かって練習をしていくことになります。選手は大きな目標を掲げ、一歩ずつ成長している段階です。今回の大会の経験を生かして、これからの練習に一層身を入れて励んでほしいと思います。
また、来年度は明誠高校が本大会の幹事校となります。選手たちは運営も担うこととなり大変になりますが、今年度以上の結果が残せるように頑張ってほしいです。

男子バレーボール部顧問  齋藤 理

試合には負けてしまいましたが、良い経験になったみたいですね。今後の大会での更なる飛躍を期待しています。頑張れ、男子バレーボール部!!

“Aug_29_2017

こんにちは。8月も終わりに近づいていますが、とても暑い日が続いていますね。

本日の記事では、8月26〜27日に佐野日本大学高等学校・中等教育学校で行われた日本大学体育大会バスケットボール競技会学校に参加した男子バスケッボール部の様子を紹介したいと思います。

日本大学体育大会バスケットボール競技会に参加して

バスケットボール部は8月26日・27日に佐野日本大学高等学校・中等教育学校で行われた日本大学体育大会バスケットボール競技会に参加してきました。大会には日本大学の付属高校20校が集まりました。

2日間で4試合させていただき、大きな経験と課題を見つけることができました。特に1日目、大垣日大との試合で10点以上のリードをひっくり返されて負けたことは、自分たちの弱さが出てしまった試合でした。もっと必死にならなければ勝つことはできないと痛感しました。ルーズボールやリバウンド、ディフェンスなど頑張ればできることを必死にやることで、自分たちのリズムができることがわかりました。

11人の選手は全員出場することができ、勝負することの楽しさを知ったと思います。苦しくても、頑張って頑張って、勝てたらもっとバスケットボールが楽しくなると思います。また、全国大会にも出場する高校を見ることができて大いに刺激を受けたことと思います。選手たちには次の大会を見据えて努力してもらいたいです。

最後に、遠方にもかかわらず応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

日本大学明誠高等学校 男子バスケットボール部顧問 新井 孝文

男子バスケットボール部は次の大会に向けて、とてもいい経験を積めたようです。
今回の悔しさをバネにして、素晴らしい結果を残して欲しいですね。ガンバレ!日大明誠男子バスケットボール部!

“Aug_28_2017

こんにちは。いよいよ夏休みも終わりが近づいて2学期の足音がすぐ近くまで来ています。

さて、3年生の生徒たちは夏期講習Ⅲ期を無事に終えて、来月に行われる本番に向けて着々と準備を進めていると思います。
学校は2学期始業式までのわずかの時間休みとなっていますが、AO入試を利用して受験する生徒たちはその準備のため登校してきています。

登校してきている生徒たちは教員室を訪れ、大学から課せられた課題や志望理由書を先生方に見てもらっているようでした。
中にはかなり修正を入れられて、何度も何度も教員室を訪れる生徒もいましたが、どの生徒もこの重要な書類の完成にかなり粘っていいものを作成しようとしているようです。

3年生の皆さん、受験はもう始まっています。ぜひ、一丸となって自分の希望がかなえられるように頑張ってください。

Apr_13_2015

こんばんは。本日で夏期講習Ⅲ期が終了しました。Ⅲ期は3年生だけだったため、少人数ではありましたが、基礎学力到達度テストも控えているため、どの生徒も一生懸命に勉強に取り組んでいました。この夏は夏期講習一期、Ⅱ期、Ⅲ期や合宿セミナー、中川先生の三年生対象の特別補習など様々な講習が行われました。それ以外にも、自主的に勉強に来ている生徒や、先生に質問している生徒など多く見られました。あと少しで2学期がスタートします。この成果を2学期の勉強にもつなげていきたいですね。頑張れ、明誠生!!


Aug_25_2017
←クリックで拡大

08252

昨日、野球部の第70回秋季関東地区高校野球山梨県大会の組み合わせ抽選が甲府にある小瀬武道館で行われました。

本校の登場は2回戦からで9月9日(土)の9:30より富士北麓公園野球場にて、甲府城西高校と甲府工業高校との試合の勝者と対戦になります。

この大会に向けてのコメントを野球部の新主将である渡辺君にもらっているのでご覧ください。 

チーム一丸となって一戦一戦全力で戦います。応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高校 野球部主将 渡辺優希

野球部は夏休みの間もたくさんの練習試合をこなし、地力をつけてきました。
その成果を充分に発揮できるよう万全の準備をして大会に臨んでください。ガンバレ日大明誠野球部!!

Jun_20_2016

本日は夏休み中の7月18日から18日間、イギリスのケンブリッジ大学で行われたサマープログラム参加者のインタビューが終わりましたので、2回に分けて、ご紹介します。

サマープログラムの参加者は2年5組の澤田君と2年9組の高野さんの合計2名。7月から8月にかけてプログラムの様子や参加してみての感想を聞きました。以下のインタビューの様子をご覧下さい。今回は高野さんにインタビューをしました。

edulog班:なぜ、この語学研修に参加しようと思ったのですか?

高野さん:私は英語がとても好きです。そして、英語に関する研修があるということを知って参加を決意しました。

edulog班:参加した付属校のことなどについて教えて下さい。

高野さん:全員で48人参加しました。

edulog班:研修の流れを聞いていきますね。初日の様子を教えてください。

高野さん:初日は品川のホテルで前泊でした。ホテルで自己紹介がありました。ケンブリッジに行って頑張りたいことなど聞かれたましたね。私は小学4年の時にオーストラリアに行って、そこでぜんぜんは話せなくて後悔しました。そのため、今回の研修を通して少しでも話せるようになりたいというようなことを話しました。

edulog班:飛行機の中はどうでしたか?

高野さん:飛行機には12時間半乗っていました。映画とか見たりしていたら、あっという間でしたね。

edulog班:現地に着いてからはどうでしたか?

高野さん:夕方4時ぐらいに空港に着きました。バスで移動して、ケンブリッジに5時半ぐらいに着きました。夜はご飯食べて、すぐ就寝しました。部屋は先生方が割り振ってくれた部屋で、前泊したホテルの部屋の人と同じだったので良かったです。

edulog班:次の日からは?

高野さん:2日目は日曜日だったため、朝ご飯食べた後はフリーな時間が多かったです。3日目から授業が始まりました。デイビット先生の授業が特に印象に残っています。スコーンを食べながら町を歩きました。英語を使って、自分でスコーンを買いました。教会が多くありましたね。「ely」という教会が印象的でした。グリーンとピンクとレッドとブルーのクラスがあったんですけど、明誠は2人ともレッドのクラスでした。アンディー先生の授業クリケットをするというものでした。英語でみんなでクリケットのルールを学び、最後にみんなでクリケットをするというものでした。あとは「ラム肉で人を殺す」というような物語を読んで、最後にその物語をみんなで演じるというような授業もありました。スー先生の授業は日本の英語の授業に似ていましたよ。発音記号などを学び、先生が言った発音と同じ発音記号を指さすというようなものなど。あとは全員に一つの物語のワンセンテンスを渡されて、みんなで文章をつなげていくというようなものもありました。この先生は遊びがなかったので、結構難しかったですけどね。朝から授業があり、ほぼ一日授業の日もあれば、半日だけ授業をやって、残りはアクティビティーの日もありました。アクティビティーは自由参加。パンティングというアクティビティーは面白かったですよ。町の中をカヌーのようなもので巡りました。ご飯はバイキング形式がほとんどでした。朝ご飯が一番美味しかったです。ワッフルとかパンケーキなどがあって良かったです。休み時間はおしゃべりして過ごしていましたね。共有ルームがあって、そこで味噌汁パーティーもしました。やっぱり日本食ですね。

edulog班:大学の中はどうでしたか?

高野さん:一般的な大学よりは全然大きかったんじゃないですかね。同じような建物が多かったです。最終日は荷造りして昼の2時半ぐらいには日本に着きました。

edulog班:最後に今回の研修を通して一言お願いします。

高野さん:ケンブリッジに行くと決まったときはすごく嬉しかった。けど、日付が近づくにつれ、英語話せるか、友達ができるかなど不安になりました。でも、実際に行ってみると自然に話せる子が多かったので安心しました。英語も授業の内容も最終的にはわかるようになりました。今回の研修で特にリスニング力が上がったと思います。次のケンブリッジの研修に参加する人は、ぜひ行く前に自分のしらない単語を意味とか分かるようにしてみて下さい。あと、授業で疲れていても、町中に出て色々探検してください。日本との違いを見つけるのも面白いですよ。

edulog班:ありがとうございました。

次回は澤田君にインタビューしたものを紹介します。楽しみにしていてください。

“Aug_23_2017

こんにちは。生徒の皆さんは課題は進んでいますか? 夏休みも残すところあと1週間と少しとなりました。
そんな中、3年生の夏期講習Ⅲ期が本日から行われています。

3年生の生徒たちの進路を大きく左右する基礎学力到達度テストが9月にあるということで、この時期になると3年生のみ講習が開かれます。
日程は23日から26日までの4日間です。この講習のためのテキストもあり、より本番を意識した実践的な内容の講義が行われています。

理科、地歴公民といった科目の講習も入ってくるため全て受講すると午後までかかります。
講習の時間が長いと言うことは勉強もその分大変ですが、やはりこの時期ということもあり受講希望が多く、当初想定していたよりも多いクラス数で行うこととした科目もあったようです。
生徒の意識の高さが分かります。

夏期講習は時間だけでなく、内容的にも実践的な内容を行う科目が多いので、受講する生徒は予習、復習が必要となり頑張らなくてはいけないところが多いのですが、自分の希望進路へ進むためもぜひ踏ん張ってほしいと思います。
基礎学力到達度テスト本番まで1ヵ月と少し、残された時間を全力で駆け抜けてください。頑張れ、日大明誠3年生。

Aug_21_2017Aug_21_2017

本日のedulogは先日18日から20日に行われた陸上競技部の第90回関東陸上競技選手権大会について顧問の松嶋先生が報告をして下さいましたので、ご紹介します。

第90回関東陸上競技選手権大会

陸上競技部は8月18日から20日まで埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された第90回関東陸上競技選手権大会(日本選手権関東地区予選)に参加しました。

18日には1500mに3年の長島甲輝、3000mSCに2年の成岡篤志が、19日には800mに2年の萩原健太が、20日には5000mに3年の河内大輝が出場しました。

1500mと3000mSCは自己ベストを関東大会の中でも記録することができ、夏の練習の成果が表れたと思っています。他の種目も気温が上昇する中、粘り強く走ることができました。

今年の関東選手権の出場種目は、いずれも長距離の4種目でした。関東選手権は関東7県で持ち回りで開催されており、7年前の2010年の時にも熊谷の同じ会場で開催されて、短距離中心の種目で出場しました。

100m、200m、400m、4×100mRに出場し、当時2年だった中村圭が400mで決勝に進出して、7位に入賞しました。7年の年月を経て予選の県選手権の入賞種目は変わりましたが、これからも多くの生徒が関東大会・全国大会に出場できるように指導していきたいと思っています。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

夏の練習の成果が出たと言うことは、これからに期待が持てることだと思います。秋からは駅伝なども始まると思いますので、夏の成果を存分に発揮して欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

Aug_19_2017
Aug_19_2017
Aug_19_2017
Aug_19_2017

第3回オープンスクールが本日行われました。

久しぶりに太陽の照りつける暑い朝となりました。今日も集合時間の午前9時30分になる前から参加する受験生、その家族の人たちが明誠高校に集まってきました。みんな体育館まで生徒会のメンバーたちによって誘導され、受付を済ませて着席。開会式を迎えます。まず、辺見入試委員長によって今日1日のスケジュールの説明があり、その後、若林生徒会長から受験生に挨拶。そして生徒会が作成した学校集会ムービーが上映されました。説明は1年生飯田くん・石塚くんによりスライドショーをつかって行われました。沢山ある明誠高校の学校行事を厳選して説明してくれましたが、まだまだある他の行事も本当は紹介したかったのではないでしょうか。

10時になると生徒会メンバーの先導で、受験生はオープンスクールに入り、保護者は多目的ホールで入試説明会に参加しました。受験生は大きく2グループに分かれ、1つは先に日本大学理工学部精密機械工学科の理科実験「人工知能とロボット」に参加するクループ、もう1つは先に本校教員による模擬授業に参加するグループ。後半は前半とは逆の講義・授業に参加することになります。模擬授業は受付時に前もって選択してもらってありますので、さらに授業が行われる3つの教科のグループに分かれました。

理工学部精密機械工学科は学科の先生の他、同学科に在学中の本校卒業生が指導に当たってくれました(写真参照)。現在も精密機械工学科の先生から指導を受けている自然科学部から梶原くんがアシスタントとして参加してくれました。大学で学生たちが制作したロボットの中から猫型ロボットと人型ロボットを紹介し、パソコンで動かす所を実演していただいただけではなく、ロボットの概念について先生から講義をしていただきました。

模擬授業は①山本先生の英語の授業「Are you ready for enjoying English?」、②山内先生の国語の授業「古典の世界をのぞいてみよう」、そして③新井先生による理科実験「葉脈標本をつくろう」の3つの授業が行われ、参加者はどれか1つを選択し、参加しました。どの授業も楽しい雰囲気で行われ、みんな積極的に参加しているようでした。

オープンスクールと平行して行われた保護者対象の入試説明会は第1回オープンスクールと同じ形で行われました。入試に関する細かな情報をメモを取りながら真剣に聴いている保護者が多く見られました。卒業生の保護者の方から明誠高校でお子さんが学習し、卒業したことについていろいろな話しを聞かせていただきました。説明会終了後には、個別相談が行われました。

いつもと同じように、生徒食堂では「食堂体験」が行われ、多くのご家庭のみなさんには受付の際に配付された食券でカレーライスを味わっていただけました。

夏休み中に行われるオープンスクールは今回で終了しました。次のオープンスクールは11月25日(土)に行われるオープンスクールファイナルとなります。最後のオープンスクールは在校生も参加し、一般入試の体験受験もあります。セクション毎に参加希望を募りますので、夏休み中に参加した受験生のみなさんも、是非、参加してみてください。申込はこれまで同様、一ヶ月前から本校公式サイトにて受け付けます。

次の入試関連イベントは10月14日(土)に行われる第1回入試説明会となります。こちらも一ヶ月前から本校公式サイトにて受け付けます。よろしくお願いいたします。

に

ページ
TOP