Apr_27_2017

今月11日に新1年生に対して部活動紹介が行われ、4月いっぱいは仮入部期間ということで多くの1年生が様々な部活動に参加しています。各部活動も新しい部員を獲得するために、勧誘したり、活動を紹介したりと頑張っています。

本日27日の放課後には、新入部員獲得に励んでいる吹奏楽部の新歓ミニコンサートが音楽室で行われました。
例年、吹奏楽部は新入生に対して、楽器体験を行っていますが、実際に演奏を聞いてもらい、吹奏楽に興味を持ってもらいたいという思いで短時間ではありますがコンサートを行っています。

ミニコンサートで演奏されたのは1曲目が「東京スカパラダイスオーケストラ」、2曲目が「恋」、最後となる3曲目は「情熱大陸」でした。
入部を考えている1年生の他に2・3年生もコンサートに訪れており、演奏に聴き入っていました。

吹奏楽部は現在、3年生2人、2年生4人の6人で、1号校舎5階の音楽室にて活動しています。
人数は少ないですが一生懸命活動している部活動で、本日のミニコンサートでも聞いている私たちを大いに楽しませてくれました。
また、吹奏楽部は入学式、卒業式など学校行事のときに演奏する機会が多くあり、非常にやりがいのある部活動です。
現在、吹奏楽部はまだまだ部員を募集しています。これまで吹奏楽をやったことがなくても音楽や楽器に興味のある人、ぜひ一度吹奏楽部の活動を見学に行ってみてはどうでしょうか。

Apr_26_2017

本日6時間目のロングホームルームの時間はSNSセキュリティ講座でした。明誠高校では今年からスクールガーディアン(明誠高校の生徒をインターネットトラブルから守るシステム)を導入しています。本日はそのスクールガーディアンを運営している会社の方を講師としてお招きし、講演をして頂きました。

講演の中で、講師の鈴木先生は今社会で起きているネットトラブルを具体的な事例を交え説明してくださいました。友人の写真を許可なくSNS上にアップすることもできるかぎり避けた方が良い、というお話もされていました。

生徒は1時間の間真剣に鈴木先生のお話を聞いていました。以下、生徒のコメントです。「普段何気なく使っているSNSも、使い方によっては自分がとても危険な目にあってしまうということを知りました」

講演後、帰りのホームルームの中で、講義の振り返りシートを担任の先生から配られました。生徒は自宅で実施し、明日、学校に持ってきてくださいね。

使い方を誤れば誰もが加害者になり得るSNS。今日学んだことを今後のSNS利用に活かしてほしいと思います。

なお、本日の昼休みに、先日行われた球技大会で優勝した各チームの代表者が集まり、金田先生から盾が手渡されました。1年ドッジボール優勝1年9組Bチーム、2年男子バレーボール優勝の2年6組Aチーム、2年女子キックベース優勝の2年1組、3年男子サッカー優勝の3年5組Bチーム、3年女子バスケットボール優勝の3年9組Aチームの皆さん、本当におめでとうございました!

Apr_25_2017

本日、放課後視聴覚教室にて、第1回壁画委員会が行われました。

巨大壁画の制作は、本校の誠祭(文化祭)を彩る目玉企画の一つです。
各クラスが段ボールを90枚も用いて、全体では2430枚もの段ボールを使って、大きな1枚の絵を完成させます。
この壁画の制作の中心となるのが、各クラスの壁画委員で実際に作業を行うのはもちろんのこと、クラスに壁画制作の方法を伝達する重要な役割を担います。

今回は1回目の集まりということで、制作のスケジュールを確認した後、各クラスごとの役割分担を決めて終了となりました。
2、3年生はその役割がどのような仕事をするのかをわかっている生徒が多いですが、1年生はすべてのことが初めての体験になります。
これから何度か壁画委員会が開催されますが、2、3年生は1年生をうまくリードしていけるといいですね。
皆で協力して素晴らしい作品を完成させましょう!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は硬式テニス部の活動について紹介致します。硬式テニス部は去年の新人大会の男子団体戦で県ベスト4という素晴らしい成績を残してくれています。3月には山梨県総合体育大会に向けた強化合宿を千葉県にある白子で行いました。その様子について顧問の先生にコメントをいただいたので紹介致します。

3月21日~23日まで千葉県長生郡白子町で強化合宿を行いました。春休み中に集中的に練習を重ね、個々だけでなく、チームとしてしっかりと実力をつけていきたいという狙いがありました。白子町内には約340面のコートがあり、年間に数多くの大会や、学生または社会人の合宿など、多くの方が訪れます。テニスをする環境としては申し分ないところです。練習は4面のコートを実力順に分け、スタートしました。いつもと違う環境での練習なので、生徒達は高いモチベーションで練習に臨んでいました。練習後の夕食では準備も率先して手伝う姿もありました。ミーティングや勉強会も全部員で協力して行うことができました。この3日間を通して、チームとしての団結力が更に高まったと思います。この雰囲気で、山梨県総合体育大会では今まで以上の結果を残せるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

是非大会では良い成績を残して欲しいですね。頑張れ、硬式テニス部!!

Apr_22_2017Apr_22_2017

本日、野球部は第69回春季関東地区高校野球山梨県大会初戦を吉田高校と戦いました。会場は富士北麓球場。試合について 先生に報告して頂きましたのでご覧下さい。

第69回春季関東地区高校野球山梨県大会初戦

明誠高校先発の池田は序盤、走者を背負いながらも落ち着いた投球で相手に得点を許さず流れを呼び込むと、3回裏に四球で出塁した笹本を2塁に置いて、1番古澤の2ランホームランがとび出し2点を先制する。

5回表にエラーから同点にされてしまうが、5回裏には相手のミスからチャンスを広げると久保、安斎、渋谷のタイムリーヒットで5点を挙げて大きく勝ち越すことに成功する。ところが6回表に振り逃げと四球からピンチを招くとさらにエラーが絡んで1点差まで詰め寄られてしまう。6回裏には古澤がこの日2本目のツーランホームランで3点差とするが、8回表に満塁から押し出しで2点差とされる。

ここで投手を池田から内藤にスイッチすると、内藤は犠牲フライで1点を失うものの1点差のまま試合は最終回へ。内藤は先頭打者をアウトにするものの、連続ヒットで1死2・3塁のピンチを迎えてしまう。

続く打者を打ち取り2死とするが、次打者にカウント1―1から甘く入った球を叩かれ、痛恨の3ランホームランを浴びてしまう。9回裏は走者を出すものの、後続が続かず試合終了、残念ながら春季大会は初戦敗退となってしまった。

本日は保護者やOBをはじめとしてお忙しい中、たくさんの応援をありがとうございました。残念ながら初戦敗退となってしまいましたが、今回の反省を糧として夏の大会に向けてチーム一丸となって練習していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校野球部 顧問 菅原由紀子

この悔しさをバネにして、夏までにチーム一丸となって課題を改善して、夏の大会では納得のいく結果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠野球部!

Apr_22_2017

こんにちは。球技大会も無事に終わり、4月も残すところ少しとなりました。

本日は土曜日ということで昨年までは各学年の特進コースのみ授業が行われていました。
しかし、今年度の1年生からは普通科も土曜日授業を実施しており、1年生たちは元気に登校して授業を受けました。
土曜日授業は3時間で11:30分に終了という時間で実施されます。
土曜日に登校し授業を受けることで生活のリズムを整えることに加えて、家庭での学習の時間を増やし、1日に少しずつでも机に向かう習慣をつけてほしいと思います。

また、授業が終了した後13:00から視聴覚教室でニュージーランド語学研修の説明会が行われました。
まず、南教頭先生から「ぜひ、多くの人に参加してもらい、視野を広げてる機会にしてほしい。」というお話がありました。
その後、引率する平川先生からスライドを見ながら、大まかな行程の説明が行われました。
本年度の引率教員は上記の平川先生と小口先生になっています。ぜひ、多くの人がこの研修に参加し自分を成長させる何かをつかんで欲しいですね。

開会式

Apr_22_2016

本日は生徒総会と球技大会が行われました。9時に体育館に集合し、初め生徒総会が行われました。司会の若林さんが進行をしてくれました。まず、議長団の紹介が行われました。議長森原君。副議長古関君、杉本君。第1号議案として平成28年度活動報告を生徒会本部役員の日野君が行いました。第2号議案の平成28年度生徒会会計決算報告を生徒会会計の大坪君と会計監査委員の村松さんが行いました。第3号議案の生徒会活動計画案については生徒会副会長の遠西君が行いました。そして、最後の第4号議案の生徒会会計予算案については生徒会会計の松尾君が行いました。今回の議案について、生徒達は配布された用紙を見ながら真剣に聞いていました。

その後、金田先生から文化祭についてのお話がありました。今年の文化祭では3日間のうち1日オリンパスホールを貸し切って行われます。そこで披露する出し物について発表されました。詳しくは当日のお楽しみです。

その後に開会式が行われました。開会の言葉を生徒会長の若林さんが行いました。その後、校長先生からお話がありました。「今日の球技大会で若い力を発揮して下さい。そして、クラスの団結力を深めて下さい」というお話がありました。その後、体育の小口先生から諸注意があり、準備体操が始まりました。

その後、各会場で試合が行われました。本日は学年別に取材班が記事を作成しますので、よろしくお願いします。

1年生

Apr_22_2016Apr_22_2016

1年生にとっては入学後最初のクラス対抗イベントとなった球技大会。種目は男女混合のドッジボールです。各クラス20名のチームが2つ出場して、勝ち残りトーナメント方式で熱戦が繰り広げられました。最初に負けてしまったチームも敗者復活戦で3位入賞が可能ということで、負けてしまったチームにもチャンスがあるトーナメント戦。初めは静かな雰囲気でスタートしました。まだ慣れないクラスメイトとチームになって戦うということで、緊張感があったのかもしれません。しかし、試合を進行するごとに、試合中の会話も飛び交い明るい雰囲気で試合が行われました。男女混合で行っているので、女子をサポートする男子が多く見られましたね。しかし、準決勝では男女関係なく、みんな本気で戦っていましたね。また試合を行っている時だけではなく、応援にも熱が入っており同じクラスのチームの試合を観戦し、声を上げて応援している生徒の姿が見られました。 大会の結果は… 優勝  1年9組Bチーム 準優勝 1年9組Aチーム 3位  1年3組Bチーム 1年7組Aチーム となりました。 優勝した1年9組の皆さん本当におめでとうございます!他のクラスのチームも見ごたえのある試合をありがとうございました生徒たちはこの球技大会で宿泊研修で生まれた仲をさらに深め、クラスの結束もより強まったと思いますこの経験を胸に今晩ゆっくり疲れをとって、また学校生活頑張っていきましょう。

2年生

Apr_22_2016Apr_22_2016
Apr_22_2016

2学年は男子がバレーボール、女子がキックベースです。午前中は予選リーグ、午後には決勝・敗者トーナメントがそれぞれ行われました。 試合開始時は、ルールの把握ができておらず、経験のないスポーツでとまどう生徒も多くいました。 しかし、時間がたつにつれて徐々に生徒の間でいろいろと作戦を立てる姿も見られ応援も活発になっていきました。 「絶対に負けないぞ」と勝ちにこだわる女子や、「先生勝ちました~」と笑顔で駆け寄ってくる男子の様子が見られました。 1年生のドッヂボールと違い、男女が別々の会場で試合をしましたが、お互いが試合の応援に行き来する姿がみられ、素晴らしい雰囲気で進行していきました。 特に決勝戦では多くの生徒が試合会場を取り囲み、非常に白熱した試合となりました。 結果は… 男子は優勝が6組Aチーム、2位が9組A、3位が8組Bでした。 女子は1組が優勝、続いて2位が3組そして3位は5組と8組でした。 どちらのチームも最後まで勝ちを意識したことによる結果なのでしょう。 これから文化祭もありますので、更にクラスの団結力を深めていってほしいものです。 中堅学年となった2年生、これからの活躍が楽しみです。

3年生

Apr_21_2017Apr_21_2017Apr_21_2017

3年生は男子がグラウンドでサッカー、女子が体育館でバスケットボールを行いました。女子のバスケットボールはA,Bの2チームを作って、予選、決勝と試合を行いました。

午前中の予選リーグは一試合6分で、決勝トーナメントを目指して、試合を行い、4つのグループの上位2チームが決勝トーナメントに進みました。

午後の決勝トーナメント及び順位決定トーナメントは一試合7分間でおこなれました。各チーム5人の選手がそれぞれの持ち味を発揮してプレーしました。

女子ながら激しい試合もあり、息を呑む場面も多々ありました。さて、最終的に優勝を勝ち取ったチームはというと、3年9組Aチームでした。2位3年3組Aチーム、3位は3年2組Aチームでした。

試合後に中川先生からの賞状授与と講評が行われ、生徒は男子のサッカー決勝の応援に行きました。

優勝の報告を聞いた3年9組担任の大森先生は「当然優勝すると思っていました。男子より女子の方がすごいと思いました。」と感想を語っていました。

Apr_21_2017Apr_21_2017Apr_21_2017

男子のサッカーも女子同様に各クラスA,B、2チーム作り、それぞれ14名で、その中から10名を選び、試合に臨みました。

試合はまず予選リーグが1試合6分で午前中に行われました。昼食を挟んで、午後は予選を勝ち抜いたチームによる決勝トーナメントと敗者トーナメントが行われました。

決勝トーナメントは予選を勝ち抜いたチーム同士の戦いだけに、すごいプレー、白熱した試合の連続でした。

そんな強豪ひしめくトーナメントを制したのは3年5組Bチームでした。2位は3年9組Aチーム、3位は3年3組Aチームでした。

見事に優勝した3年5組担任の菅原先生は「すごくすごく嬉しい」と生徒の活躍に笑顔でした。

閉会式

Apr_22_2016

全ての試合が終了し、閉会式が行われました。初めに表彰式が行いました。1年ドッジボール優勝の1年9組Bチーム、2年男子バレーボール優勝の2年6組Aチーム、2年女子キックベース優勝の2年1組、3年男子サッカー優勝の3年5組Bチーム、3年女子バスケットボール優勝の3年9組Aチームの代表生徒が賞状を授与されました。表彰式のあと教頭先生から講評をいただきました。その後、HRを行い解散となりました。今日は本当におつかれさまでした。

Apr_13_2015

こんにちは。昨日は1,2年生対象に基礎学力到達度テストが行われました。どの生徒も一生懸命試験に取り組んでいました。さて、本日はそのテストが3年生対象に行われました。この試験は1年生から勉強することを習慣化し、高校3年間で学習すべき基礎的知識をしっかりと身につけ、基礎学力を定着させることを目的に日本大学の全付属の高校で行われています。その一方で、日本大学への進学に関わる大切な試験でもあります。

9時30分から試験がスタートしました。試験は午前中に国語と英語、午後に数学が行われました。午前中の試験が終わると、昼食になり、「あの問題できた?」、「この問題はできた」など、試験の振り返りをしながらご飯を食べる様子が見られました。そして、13時から午後の試験がスタートし、15時に終了しました。生徒達の表情からはほっとした様子が見受けられました。しかし、3年生は2学期に、最後の基礎学力到達度テストが行われます。気を緩めず頑張って欲しいですね。

Apr_19_2017

本日、1,2年生が日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テストを受験しました。昨日のedulogにも書きましたが、日本大学の進学に関係する重要なテストになります。

生徒は登校した後、朝のホームルームで担任の先生から試験の諸注意を受けました。そして試験中に万が一携帯電話等が鳴るとまずいので封筒に入れた携帯電話を担任が預かりました。

そして、いよいよ試験。試験監督の先生が教室に入り、生徒へ試験場の注意を再度行って上で、問題を配付。ついに試験が始まりました。テストは普段の定期考査と違い、1科目1時間でした。

基礎学力到達度テストは午前中は国語、英語と受験しました。英語ではリスニングテストもあり、生徒は一語一句聞き漏らさないようにと懸命に受けていました。

昼食をとって、最後のテストは数学でした。お昼ご飯の後もあってか、大変そうでしたが、みんなしっかりと受けていました。

解答用紙のチェックが試験本部で行われ、すべて問題がなかったという放送があって、生徒は帰りのホームルームを行って下校しました。下校する生徒の表情は大きなテストを終えて、ほっとした感じでした。

さて、明日は3年生が基礎学力到達度テストを受験します。自分の希望する進路目標を達成するために、これまでの勉強の成果を十分に発揮してほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

Apr_18_2017

本日は生徒の通学時間がちょうど低気圧の影響で雨が強く、生徒の中には登校するのに苦労をした生徒もいたようです。しかし、授業が始まる頃には天気は回復し、気温がどんどん上がっていって、今度は暑くて大変という生徒もいたようです。

さて、本日は明日、明後日が日本大学の進学に関わる基礎学力到達度テストということで、準備のため授業は3時間目まででした。4時間目には各クラスで清掃をして、机を整えたり、テストの時間割を板書するなどテストのための会場整備を行いました。

3年生にとっては今回の基礎学力到達度テストと9月の基礎学力到達度テストで進路が決まってくるだけに、気合いを入れて、会場準備をしていました。

明日は1,2年生が基礎学力到達度テストを受け、3年生は自宅学習。そして明後日は3年生が基礎学力到達度テストを受け、1,2年生が自宅学習となります。

自分の進路に関わるテストですので、生徒たちには残された時間をしっかりと準備に使って、納得のいく結果を出してほしいものです。頑張れ、日大明誠生!

ページ
TOP