Oct_19_2016

2学期も半ばが過ぎ、今年も残すところ2ヵ月と10日ちょっととなりました。
サッカー部、野球部と部活動の活躍を連日紹介していますが、今日は1、2年生のロングホームルームの様子を紹介したいと思います。
1年生は2年後の受験を見据えての小論文講座を、2年生はいよいよ出発まで1ヵ月をきった修学旅行に向けての集会をそれぞれ実施しました。
各学年の先生方よりコメントを頂いているのでご覧ください。

1年生は小論文講座を行いました。
学研の方をお呼びして、小論文の書き方の要点を教えて頂きました。
講座の中で先生は、「これまでの作文は”気持ち”を書いてきたことと思うが、小論文は気持ちではなく”意見”を書くことが必要です。「私たちは~すべきだ」という結論を明確にするのです。良い小論文を書くためのポイントとして、①論点を明確に ②自分の意見を支える理由を書き、論文に説得力を持たせること の2点が重要です」とおっしゃっていました。
生徒たちはときおり配布されたプリントにメモをしたり先生の話にうなづいたりして、小論文作成の理解を深めていたようでした。

本日、2年生はロングホームルームの時間に多目的ホールで学年集会を行いました。
学年集会では学年主任の山下先生からおよそ1ヶ月後に迫ってきた修学旅行について話がありました。
私たちが行くオーストラリアは南半球で夏なので、日差しが強いので、肌を露出しない服装にしよう、持ち物の管理を国内以上にしっかりしないと、自分が困るなど、生徒にとっては非常に為になる話がありました。
その後、海外に行く際には重要になる出入国カードの書き方の説明があり、集会後に各クラスで記入をしました。
また、クラスではしおりの作成についての話もあったり、クラス用の海外旅行の雑誌の配付があったりと、生徒は修学旅行が近づいてきたということを以前にも増して実感をしていたようでした。
是非、今後しっかりと準備をして良い修学旅行にしてほしいものです。

各学年ともそれぞれの目標・行事に向けて活動しています。
1年生は2年後にこの講座が生かせるように、2年生は修学旅行を無事に終えることができるように先生方の話をよく聞いて過ごしてください。

Oct_18_2016
Oct_18_2016Oct_18_2016
Oct_18_2016Oct_18_2016
Oct_18_2016Oct_18_2016
Oct_18_2016Oct_18_2016

平成28年10月15日(土)、16日(日)に本校で実施された山梨県高校野球1年生大会のブロック予選に本校野球部の1年生16名(女子マネージャー2名含)が出場しました。部長から試合の寸評と結果が届きましたのでご報告させて頂きます。

<1回戦> 対甲府第一 5-2

公式戦での登板経験もある明誠の先発投手・内藤は、1回、2回と続けて走者を出すが、味方の攻守に助けられて無失点で序盤を抑える。一方、明誠打線はこちらも公式戦でも登板している相手投手から1回には2番渡辺、2回には5番野村が安打を放ち出塁するも無得点に終わる。試合が動いたのは3回表、連続安打から満塁とされると内藤のワイルドピッチで先制を許してしまう。しかし、明誠打線も3回裏に相手のミスから好機を作ると、1番端山、2番渡辺の連続適時打で逆転に成功し、続く4回には2死2・3塁から9番松本の打球を相手野手が失策すると、打球が転々とする間に二人の走者に続いて打者走者の松本までが生還し、5-1とリードを広げる。内藤は4回以降立ち直り、6回に1点を失うも落ち着いた投球で相手を封じ7回を6奪三振で完投、明誠高校は5-2で1年生大会の初戦を見事、勝利で飾った。

<ブロック代表決定戦> 対日本航空 5-10

前日に続いての先発・内藤は初回、味方の失策からピンチを招くと甘く入った球を痛打され3ランホームランを浴びて3点を先制されると、3回表にも失策から失点し0-4とリードを許してしまう。しかし、3回裏に1死から8番宮崎が安打で出塁し流れを引き寄せると、その後好機で1番端山、2番渡辺、4番小宮、5番野村と4本の適時打を集中して5点を奪い、試合を引っくり返して逆転に成功する。しかし続く4回、5回にも好機を作るがあと1本が出ず追加点を奪えない。一方の内藤は4回、5回と粘りの投球を見せていたが、6回に適時打を浴びて同点とされると失策も絡んで逆転を許し、7回には相手打線に捕まり連続長打で4点を失い5-10とされる。7回裏、明誠打線も2死満塁と攻めるもあと一本が出ずに試合終了、残念ながら2年連続での1年生大会の本大会出場はならなかった。

1年生大会には多くの応援を頂き誠にありがとうございました。学校行事等とも重なり駐車場等で制約のかかる中でご理解とご協力を頂き、また試合のない2年生部員が積極的に運営を手伝ってくれたおかげで本校での試合開催を滞りなく行うことが出来ました。ありがとうございました。残念ながら本大会出場とはなりませんでしたが、公式戦の経験の少ない1年生にとっては多くのことが学べる良い機会になったと思います。取り組むべき課題も浮き彫りになったのでこれから始まる冬季練習でしっかり克服し、来春に繋げてほしいと思います。今後とも応援、ご声援よろしくお願いします。

日本大学明誠高校 野球部部長 菅原由紀子

多くの1年生が活躍できたみたいで良かったですね。今年の野球部の公式戦はこれで最後となり、来年4月の春季大会練習や練習試合の日々が続くそうですが、上位進出を目指してより一層頑張って欲しいものです。頑張れ日大明誠野球部!

Oct_17_2016
Oct_17_2016

10月15日(土)に、全国高校サッカー選手権大会の予選が本校会場で行われました。

サッカー部顧問の後藤先生から、コメントを頂きましたので、ご紹介します。

「10月15日、全国高校サッカー選手権大会 予選の初戦、2回戦が日大明誠高校グラウンドで行われました。当日は入試説明会と重なり、在校生や卒業生、保護者はもちろん、受験生やその保護者も観戦に来られ、ものすごい雰囲気の中試合は行われました。相手は白根高校でした。

立ち上がり、チャンスを作りましたが決めきれない展開が続きました。15分過ぎに山口翼がクロスを決め先制、20分過ぎにもセットプレーから井上陽平が決め、2-0としました。その後もチャンスを作りましたが、決めきれず前半を2-0で折り返しました。

後半、次の1点が大事だと送り出しましたが、徐々に単調な攻撃を繰り返し、粘り強く守る相手に崩すことができず、逆にミスからシュートを打たれ、相手に得点を許しました。メンバーを交代し、再びリズムを取り戻して来たところでセットプレーから庄司行佑が決め、3-1となりました。その後も再三チャンスがありながら、決めることができず、3-1で試合終了となりました。

初戦の難しさは分かりながらも2-0にしてからの戦い方があまりにも単調になり、そして油断が見られました。トーナメントの1発勝負の怖さを改めて知らされました。勝ったことを前向きに次戦も頑張りたいと思います。たくさんの方の応援本当にありがとうございました」

次戦は10月22日(土)、初狩憩いの公園グラウンドにて都留興譲館高校と試合を行います。13:30キックオフ予定とのことですので、引き続き応援していきたいと思います。頑張れ、明誠高校サッカー部!

ひら

Oct_15_2016Oct_15_2016Oct_15_2016

本日、今年度初となります本校の平成29年度入試説明会が行われました。好天に恵まれ、とても気持ちの良い1日でした。受験生・保護者の方は受付時間よりかなり早く来校して下さった方もいました。そのためか、受付は予定より若干早く始まりました。

9時45分に司会の山内先生が開会を宣言し、その直後に生徒パフォーマンスということで、ダンス・チア部のダンスパフォーマンスが行われました。昨日のedulogの部長の和田さんのコメントにもありましたが、今回はじめての自分たちで作った曲を披露してくれました。はじめてといいますが、とても素晴らしいダンスで、見ている参加者の方からは感心の声が聞こえました。

見事なパフォーマンスを見せてくれた部長の和田さんは「多くの方の前で無事に踊ることができ、良かったです。ありがとうございました。」と終了後にコメントをしてくれました。

ダンス・チア部のダンスパフォーマンスの後に、校長先生の挨拶を兼ねた学校紹介がありました。続いて、入試委員会の小泉先生から学校生活に関する紹介がありました。小泉先生のお話の中には本校の進路状況についての内容もあり、参加者は関心を持って聞いてくれていました。

最後に大桃先生から入試に関する説明がありました。ここでは細かな基準の説明もあり、熱心に耳を傾けてくれていました。入試に関する説明で本日の説明会は終了しました。しかし、この後個別相談と恒例の学校施設見学が行われました。

学校施設見学にも多くの方が参加してくれ、見学担当の教員と生徒会生徒と一緒に本校の施設を順々に回って、本校の様々な情報を交えながら施設説明を行いました。参加した方々は教員からの本校に関する説明会では話されない話を聞いて、「なるほど」と感心していました。

施設見学の後は個別相談や食堂体験もあり、参加された方も多くいました。これで、本日の入試説明会はすべて終了となりました。本日はお忙しい中、参加して下さり、ありがとうございました。

なお、本日、都合がつかず参加できなかった方は、第2回入試説明会が11月5日(土)、第3回入試説明会が12月3日(土)に行われますので、是非ご参加下さい。申込みは本校のホームページよりできます。

さらに入試説明会とは別に11月26日(土)にオープンスクールファイナルが行われます。こちらの方もホームページに詳細がありますので、ご覧になりまして、参加を検討して頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_14_2016

本日、中間テストが終わりました。4日間続いたテストが終わり生徒はみな安堵の表情を浮かべていました。生徒たちは口々に、出来た教科、出来なかった教科を話し合ってはテストが終わった解放感をかみしめていました。

なお、今回は1年生の各教科の先生方に、「中間テスト出題の意図」を聞いてみました。先生方がどのような思いで試験を作っているのか、参考にしてもらえたらと思います。(主に普通コースの試験を作成された先生方にヒアリングしました)

1日目 英語表現Ⅰ「授業で行った分野を中心に出題しました」 数学Ⅰ「今回の範囲の1番重要な事項について出題しました」 情報「実際にPCを操作する上で必要となる基本的な知識を習得してほしいという思いで出題しました」

2日目 数学A「今回は、基礎的な問題を重点的に出題しました。次回は、ひねった問題も出しますよ」 世界史B「夏休み明け最初のテストということもあり、心機一転頑張ってほしいとの思いから記述問題を多めに出題しました」 古典「古文漢文とも出題しましたが、文法だけでなく読解問題も出しました。授業での演習の積み重ねが結果に表れていると思います」

3日目 物理基礎「テスト直前の2回の授業を使ってアクティブラーニングの授業を行っています。その時に使用したプリントをしっかり理解することができれば、本番の問題にも対応できたと思います」 英語会話「リスニングを重視していますのでリスニング問題及び配点を多めに出題しています。事前に配布してあるCDを何度も聞き試験に備えていれば十分解ける問題だと思います」 芸術(美術)「色の仕組みなど絵を描く上で必要となる基本的な事項を習得しているかどうかの確認をしました」

4日目 現代文「初見の文章を読める実力を身に付けるべく普段から授業を行っています。ですので今回も初見の文章を出題しました。論理的にどう読み取ることができたかを確認したいと思います」 C英語Ⅰ「教科書・ワークの問題を事前に解いておけば理解できる問題だったと思います。」 生物基礎「授業で話した内容を中心に出題しています。ですので、授業をしっかり聞き問題集をしっかりこなしていれば高得点が取れる問題だと思います」

どの先生もこだわりをもって試験作成に臨んでいるんですね。その中で、特に5教科については、基礎学力到達度テストに耐えうる実力を養成してほしいという先生方の思いが感じられました。日々の授業をしっかり受け、こつこつと知識・技能を増やしていってほしいと思います。

なお明日は、入試説明会が開かれます。その中でダンスチア部は部活動紹介の場面で実際にダンスを披露することになっています。部長の和田さんからのコメントです⇒「明日、初めて自分達で作ったナンバー(曲)を披露します。自分達の色がでていると思うので、そこに注目してください。女子だけでなく、男子もダンスを披露しますので、楽しんでくださると嬉しいです。是非、見にきて下さい」

さらに明日は、サッカー部の選手権予選が行われます。そして、野球部は1年生大会です。どちらも本校が会場です。その他のクラブも大会があるとのことです。入試説明会へのご参加とともに、とどまるところを知らない日大明誠高校のクラブ活動を応援しに、ぜひ本校にお越しください!

ひら

Jun_20_2016
Jun_20_2016
Jun_20_2016

Jun_20_2016

Jun_20_2016

Jun_20_2016

Jun_20_2016

本日は夏休み中の7月19日から2週間、イギリスのケンブリッジ大学で行われたサマープログラム参加者のインタビューの続編になります。ご覧下さい。

サマープログラムの参加者は3年生の工藤さん、2年生の植杉さんの合計2名。7月から8月にかけてプログラムの様子や参加してみての感想を聞きました。以下、にインタビューの様子をご覧下さい。

edulog班:3日目は?

植杉:3日目になると英語の勉強にも慣れてきましたけど、やっぱり、1日4時間の授業はきつかったですよ。ずっと英語というのもあって。

工藤:メアリー先生という人の授業は、一つの物語について説明してくれました。最後にこの物語の劇をみんなでしましたよ。

植杉:ソフィー先生という人の授業は、この人がシェイクスピアについて研究しているので、その内容を学びましたよ。この先生の授業はほぼシェイクスピア漬けでしたね。

edulog班:22日のPAアクティビティーは何をやったの?

植杉:PAとボードゲームなどをして遊んだりしましたよ。スプーンに絵を描いて遊んだりもしましたね。でも、比較的のんびりした一日でしたね。

edulog班:次の日の様子を教えてください?

工藤:オックスフォード大学の見学をしましたよ。ケンブリッジ大学も有名ですけど、オックスフォード大学にも感動しましたね。ハリーポッターの舞台にもなっているから感動しました。ハリーポッター大好きなんですよ。見学している人も多かったですよ。あと、美術館にも行きました。そこで、卒業式をやってて、あの有名な最後に帽子を投げる瞬間も見られたんです!!ほんとに嬉しかったです。

工藤:話はそれるんですけど、マックに行って、スプライトを頼んだら、ものすごく大きかったです。あと、フィレオフィッシュを食べたけど、味は日本と変わらなかったです。マックは味も世界共通なんですね。あと、お寿司もありましたよ。

植杉:カレッジにもどってからは、オックスフォードで買った、ハリーポッターのグッズの杖とか買った人はそれで遊んでましたよ。魔法使いになったみたいな感じで(笑)

工藤:町中では、テロなどもあるからか、警察官は自動銃などをもってました。やっぱり危険もあるんだと、ニュースだけでなく、現実に知ることができました。日本ではあまり感じることができないですけど。日本は本当に平和なんだと改めて思いました。

edulog班:次の日は、日曜日!どのように過ごしたのかな?

工藤:アフタヌーンティーに行きました。スコーンと飲み物は美味しかったですよ。

植杉:スコーンにはもちろんイチゴジャム!!紅茶も美味しかったですよ。

edulog班:次の日は、また授業スタートですよね。

工藤:ソフィーの授業はシェイクスピアについてでしたね。ここまでシェイクスピアについて学べるのはなかなかないから良かったですよ。

植杉:お風呂争奪戦もありましたね。お風呂は20人ぐらいいるのに、4つしかお風呂はないんですよ。そして、10時までに寝なきゃいけないから大変でしたね。10分くらいしか入れなかったです。夜ご飯食べたら、すぐお風呂に行くって感じでしたね。次行く人は知っておいてください。

工藤:初めの頃、夜は大変でしたけど、慣れてきたら、遊ぶ時間もでてきました。ビリヤードやったり、友達の部屋でお話をしたりとか。あと、水は水道の水は飲めないので買い物に行ったりとか。でも、現地の店は5時頃にはしまってしまうので大変でした。

edulog班:次の日も、4時間の授業で、大変でしたか?

工藤:メアリーの授業はやっぱり、物語の授業が多かったです。

工藤:ソフィーの授業では、シェイクスピアの「七つの夜の夢」の劇を見たりしましたね。多分、ケンブリッジの学生がやってたのかな。

工藤:あ!そういえば、研修中に私誕生日だったんですよ。全然関係ないですけどね(笑)

edulog班:おめでとうございます。

植杉:あと、本屋に行きましたよ。ハリーポッターの先行販売の本を買いましたよ。日本ではまだ売っていない本を買いました。芝生で遊んだりもしました。

植杉:そういえば、山本先生にも会いましたよ。研修で来てたみたいで、同じ棟で生活してたみたいでしたよ。

edulog班:29日は?

工藤:PAアクティビティーはカラオケ大会みたいなことをやりましたね。

edulog班:30日は?

工藤:この日は休みだったんですけど、午前中に買い物に行きました。大きなショッピングセンターみたいなところに、一緒に行った日大の先生方とお土産を買いました。午後は日本に帰る支度をしましたね。買い物などですかね。

edulog班:31日は?

工藤:イーリーの町に行きましたよ。教会を見学したりですね。

植杉:綺麗な場所でしたね。賛美歌を聴くことができましたよ。そこで、夜ご飯も食べましたよ。シュークリームの皮だけみたいな?パンみたいな?やつをたべました(笑)

edulog班:最終週は?

工藤:授業では今まで準備してきた、劇などをしましたね。結構上手くいきましたよ。

植杉:タレントショウの時間には隠し芸とかもやりましたよ。ピアノを弾く人とか、オペラを歌う人までいましたよ。あと、習字をする人までいましたよ。一番上手だった人は、お菓子をもらえました。

工藤:ロミオとジュリエットの物語の劇を、やったりもしましたよ。一場面だけでしたけと、グループになってやりました。

edulog班:もちろん、主役をやったのかな?

二人:いやいや、まったくですよ(汗)

edulog班:次の日は?

工藤:帰る用意をしましたね。荷物の重量制限もあるので、体重計を使ってぎりぎりまで詰め込みました。確か、制限は22~23kgぐらいでしたかね。あと、お世話になったPAの人などにプレゼントを渡したりしました。

edulog班:次の日は、もう帰る日ですね。

植杉:朝一番でカレッジを出て、11時ぐらいに空港について、その後日本に帰りました。あとは成田で解散でした。

edulog班:このプログラムに参加しての感想を教えてください。

工藤:とても楽しく、充実した研修でした。どんな外国の人にも、臆することなく話すことができる。ニュージーランドとケンブリッジに行って、本当に勉強になりました。

植杉:リスニング力は上がった。

二人:英語ができなくても、まずは興味がある人はどんどん応募して欲しい。できれば、ニュージーランドの語学研修で勉強してから参加した方がいいかもしれません。そして、この研修に参加してどんどん英語を好きになって欲しい。

edulog班:長い時間インタビューにつきあっていただきありがとうございました。

Jun_20_2016
Jun_20_2016
Jun_20_2016

Jun_20_2016

Jun_20_2016

本日は夏休み中の7月19日から2週間、イギリスのケンブリッジ大学で行われたサマープログラム参加者のインタビューが終わりましたので、2回に分けて、ご紹介します。

サマープログラムの参加者は3年生の工藤さん、2年生の植杉さんの合計2名。7月から8月にかけてプログラムの様子や参加してみての感想を聞きました。以下、にインタビューの様子をご覧下さい。

edulog班:なぜ、この語学研修に参加しようと思ったのですか?

工藤さん:イギリスに行って、外国の人とコミュニケーションをとりたいと思ったんです。それと、他付属の人と交流もできるかなと…

植杉さん:自分から、どんどん英語でしゃべれるようになりたい。

edulog班:良い目標を持って行きましたね!

edulog班:参加した付属校のことなどについて教えて下さい。

二人:全員で48人。引率の先生が4人。全部で24校だったかな…ほぼ全ての付属校が参加していたと思います。

edulog班:研修の流れを聞いていきますね。初日の様子を教えてください。

工藤さん:初日は成田空港で前泊でした。全付属の参加者が成田空港に集まって、受付をしました。そこで、自己紹介があったんです。「山梨にあるけど、東京都の人が八割出身です。あと、自然豊かですね。この研修で英語力をつけて、コミュニケーション能力を高めたい。」というような話をしました。

植杉さん:その後はフリータイムでした。他の付属高校の生徒と話をしましたよ。海外はどこに行ったことあるのとか…。あと、ラインの交換もしました。ポケットワイファイを借りていたので、現地でも携帯が使えるから、連絡を取り合う時に便利でしたよ。ただ、日本のように通信が上手くいかなかったんです。やっぱり日本はすごいと思いましたよ。あとは部屋に戻って早く寝ようと思ったんですけど、遅くまで同部屋の人と話してしまいました。

edulog班:1日目から楽しそうな日でしたね。次の日は?

植杉さん:次の日は午前中に離陸する予定だったんですけど、飛行機が少し遅れてしまって、13時頃に離陸しました。

edulog班:飛行機のなかはどうでしたか?

工藤さん:とても快適でしたよ。約12時間乗ってたので疲れましたけど…。機内食は美味しかったですよ。パスタのような…マカロニのような…不思議な食べ物でした。でも、やっぱり日本食が良いですね。

植杉さん:機内の中は自由でした。工藤さんは受験生ということで、勉強してましたよ。さすがですよね。私は携帯の動画を見ていました(笑)

edulog班:現地に着いてからはどうでしたか?

植杉:17時くらいに着陸したんですけど、カレッジについたのは23時くらいでした。そこからお風呂に入って、軽食を食べて、寝たのは午前1時ぐらいでした。でも寝る前に、PAの紹介などをしました。PAっていうのは、この旅行のアシスタントです。あと、避難経路の説明もされました。このときは、眠くて辛かったです。

edulog班:次の日(20日)は?

二人:消火器の説明があった。

edulog班:そんなことまでするんですか!!

工藤:あと、クラス分けテストをしました。リスニングと語彙力を問うテストでした。具体的には、親に手紙を書くとしたらみたいな内容でした。その後、クラス発表ありました。

edulog班:授業はどうでしたか?

工藤:授業の形式は、日本とちがい、生徒自身が先生のいる教室にいって授業を受ける形式でした。あと、4コマの授業の日は辛かった。終わりは5時になってしまい、イギリスの店はほとんどこのぐらいの時間にしまってしまうので、買い物にも行けなかったです。

edulog班:授業の内容は?

二人:発音記号の説明がありました。でもやっぱり、話をする授業が多かったです。面白かったのは、ケンブリッジ探索!自分達でスコーン屋さんに行って、ジャムとかつけて食べなさいみたいな。ジャムはイチゴしかなかったですけど…。探索中に、二重らせん構造を解明した人の話とかも聞いた。こんなにすごい人がいる大学だとびっくりした。

edulog班:やはり、すごい大学なんですね。

工藤:それから、PAアクティビティーっていうのをやりました。その中で女子はフリスビーをやりました。その後、制服に着替えて、写真撮影をしましたよ。広い芝生でいろんな人と仲良くなる時間がありました。向こうは7時ぐらいでも、すごく明るかったです。

edulog班:夕ご飯は?

植杉:ウエルカムディナーというのがありました。

工藤:コース料理でした。ほとんどのものが美味しかったですよ。でも、やっぱり口に合わないものもありました。話はそれるけど、お昼とか朝ご飯は自分で選べるのでそっちのほうが良かったです。朝ご飯はシリアルとかベーコンとかパンとか結構重たかったです。

工藤:クレープを焼いてくれたりもしましたよ。

※第2回目に続く。

Oct_11_2016

本校では本日より2学期中間考査が始まりました。
今回の考査は3年生が進路決定のための3者面談を行っているため、1・2年生のみの実施となります。

朝のホームルームに行くと教科書やノート、プリントを眺め、最後の追い込みをしている生徒が多くいました。
初日は2年生の特進コース文系が2科目、それ以外は8時55分から11時55分までの3時間3科目の試験を受けました。

普通コースの生徒は中間考査前に3連休があり、しっかりと勉強できた生徒もいましたが、新人戦が近いあるいは新人戦の最中で部活動と両立しなくてはいけない生徒もいたようです。
そうした状況の中ですが、試験が終わった後生徒は近くの友人と自分の解答があっているかどうかを確認したり、明日の科目について確認したりなど、しっかりと試験に取り組んでいる様子を見せてくれました。

考査は残り3日間となります。
初日まずかったという人は挽回できるように、初日うまくいった人は継続できるように、自分の将来に向けて意味のある考査にしてください。
秋らしい気候になって肌寒さを感じる日も少しずつ増えています。まずは体調管理をしっかりして万全の態勢で力が発揮できるように頑張ってください!

Oct_08_2016

3年生は10月7日金曜日から三者面談が始まりました。
以前edulogでもお知らせしましたが、3年生は9月29日に基礎学力到達度テストを受験しており、その結果も返却されています。

この結果を受けて、3年生は担任の先生、保護者を交えての三者面談を行い、どこの学部を希望するか具体的な進路についての話し合いを行っています。
自分の人生の分岐点となる選択を前にして、生徒は真剣な表情で面談に臨んでいました。また、生徒と一緒に訪れた保護者の方々も生徒自身と同じくらい真剣に担任の先生に話を聴いていました。

今回の面談で進路の方向性が決まり、それに沿って3年生は今後動いていきます。
しっかりと担任の先生と相談して、希望の進路に進むことができるように力を尽くしてください。

進路に関係することとして、10月11日から1、2年生は2学期中間考査が始まります。
進路決定の際に学校の成績はとても重要になってきますので、しっかり勉強に励んで欲しいです。
3年生は様々な書類を作成したり、面接の練習をしたり、出願書類を作るなど、まだまだ気が抜けない日が続きます。
自分の進路へ向けて、頑張れ、日大明誠生!

Oct_07_2016

日の沈むのがどんどん早くなっていますね。17時30分過ぎには早くもグラウンドの照明が付くようになりました。もうひとつ、19時を回っても照明のついている場所があります。そう、テスト勉強をしている1・2年生の教室です。

来週11日(火)から、1・2年生は中間テストが始まります。これまで学習した成果を発揮する重要な試験です。

試験範囲が終わり、授業時間中に自習をする授業もありました。1人で黙々と勉強する生徒もいれば、友達とノートを見直しながら勉強している生徒もいました。放課後、2号館に行くと、たくさんの教室で自習をする生徒の姿が見られました。普段遅くまで部活動に取り組んでいるサッカー部の皆さんも、与えられた時間を有効に使うべく必死に勉強していました。その後本館の自習室に向かうと、ここにもたくさんの生徒が自習をしていました。みんなで教え合いながら勉強している2年生の姿が印象的でした。

いよいよ来週です。身なりをしっかり整え、カバンは机に掛けて、きちんとした態度で本番に臨みましょう。頑張れ明誠高校1・2年生!

ひら

ページ
TOP