Sep_02_2016Sep_02_2016Sep_02_2016

夏休み中の8月20、21日に日本大学体育大会バスケットボール競技(高校女子の部)が福島県郡山市にある日本大学東北高校で行われました。本校の女子バスケットボール部もこの大会に参加しました。大会について部長の岩間さんとコーチの一ノ瀬先生からコメントを頂きましたのでご紹介します。

日本大学体育大会に参加して

今回の日大大会では、自分たちの課題が多く見つけられました。

練習でできていても、試合で100パーセント出せるわけではないし、練習を本気でやらないと、試合では生かせないということが改めて感じることができました。

相手より声もやる気も負けていて、これからの練習態度を見直すチャンスだと思いました。

今回の日大大会を通して、自分達で見つけたチームの課題、個人としての課題を次の大会までに1つでも多く克服できるようこれからの練習を取り組みたいと思います。

一分一秒の時間を大切にし、ちょっとでも多く練習できるよう頑張りたいと思います。

これからも応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校女子バスケットボール部 部長 岩間涼香

日本大学体育大会を振り返って

8月20日、21日の2日間に渡り、日本大学体育大会に参加しました。

新チームになって始めて挑んだ大会でした。

普段戦うことのないチームと試合をして、様々な面での課題が見つかる大会となりました。

部員にはこの大会の経験を生かし、今後更に成長して欲しいです。

日本大学明誠高等学校女子バスケットボール部 コーチ 一ノ瀬貴大

普段試合をすることのない他の付属校との試合で、課題などが発見でき、今後に生きる大会だったようです。今回の試合を糧に今後も練習に励んでほしいものです。頑張れ、日大明誠女子バスケットボール部!

Sep_01_2016

Sep_01_2016

夏休み後半立て続けに襲った台風が過ぎ去り、素晴らしい晴天に恵まれた今日、本校では2学期の始業式が行われました。

生徒たちは久しぶりに会う友人との会話を楽しみながら、明るく登校して始業式に臨みました。
式は奥秋校長先生の挨拶から始まりました。
校長先生は夏休みが終わって「元気で再会できてよかった」という言葉の後、
1年生は夏休みの間昔の友人と遊び楽しいこともあったと思うが、早く高校の生活に戻っていけるように、2年生は修学旅行に向けてしっかりやるように、また自分の進路について少しずつ考えるように、3年生は基礎学力到達度テストやその他の入試に全力で臨み、良い結果が出せるように、とそれぞれの学年ごとの2学期の過ごし方についてお話がありました。
また、全体に向けて挨拶や服装、交通ルールなど当たり前のことをきちんとできる大人になってほしいという話もあり、生徒たちは暑い中真剣に聴いていました。

その後、生活指導の辺見先生から電車の乗車マナーをきちんと守つために、部活動という集団の中で自己統制を行っていくようにというお話があり、部活動の表彰へと移りました。

野球部 第59回 郡内高等学校野球大会 優勝

ハンドボール部 平成28年度山梨県高等学校ハンドボール1年生大会 第2位

陸上部 松永武康君 第89回関東陸上競技選手権大会 3000mSC 第7位

硬式テニス部 牧野一樹君・小塚ももさん  平成28年度学年別大会1年生男子の部 第3位・1年生女子の部 第3位

吹奏楽部 第56回山梨県吹奏楽コンクール 銀賞

でした。

これから秋に向けて各部活動とも新人戦が控えているので、今日の表彰に刺激を受け頑張ってください。

表彰終了後には、体育館で頭髪・服装指導の時間がとられました。
夏休み明けということで、多少だらしない服装で来てしまった生徒はいましたが、先生の注意を素直に聴き、仕切りなおして新学期に臨めるように週末で準備をしてくれるとよいと思います。
今日から始まった2学期が大きな実りを生むものになるように、新たな気持ちで頑張ってください。

Apr_13_2015

こんにちは。本日の上野原は昨日とは打って変わって、晴々とした1日になりました。明日から2学期がスタートしますが、しっかりとした気持ちで登校しましょう。明日の始業式後に服装・頭髪検査がありますので、正装で登校するよう、よろしくお願いします。

さて、本日は硬式テニス部の活動を紹介致します。顧問の先生にコメントをいただいたので紹介致します。

8月9日~11日にかけて学年別大会が行われました。9日は1年生、10日は2年生、11日は準々決勝、準決勝、決勝、3位決定戦の試合を行いました。この大会は1,2年生全員が参加できる試合で、形式は個人・シングルスで行われました。1年生にとっては初めての公式戦ということもあり、試合前から緊張した様子でした。1年生の試合は、どの選手も緊張から、サーブが入らずに、ダブルフォルトで試合が進んでいく展開が多く見られました。緊張感の中で、確実に自分の実力を出すことをできるようにするのが、次の課題なのかもしれません。1年生の中でも、牧野君、泉水君、小塚さんがベスト8に入り、11日の試合に残ることができました。2年生の試合は、気温が40℃近くある中で、試合が行われましたが、どの選手も最後まで粘り強い試合をしてくれました。ベスト16に2人が入ることができましたが、準々決勝に残ることはできませんでした。11日の試合では泉水君は初めリードしたゲーム展開でしたが、相手の粘り強さもあり、惜しくも敗れてしまいました。牧野君、小塚さんは準々決勝を接戦で突破し、準決勝で敗れてしまいました。しかし、最後は牧野君、小塚さん共に3位というすばらしい成果をあげることができました。今回の大会で多くの課題を発見することができました。次の10月15日からスタートする新人戦に向けて、改善していきたいと思います。

今後の硬式テニス部の活動からも目が離せませんね。頑張れ、明誠生!!

Aug_29_2016
Aug_29_2016

本日の昼過ぎに、フェアキャストで一斉にみなさんに緊急連絡が届いたかと思います。台風10号の影響で、今夜から明日にかけて風雨が強まり、明日の朝、台風が関東地方に最接近するという予報が出ています。当初の予報より東寄りにコースを取っているようなので、直撃はなさそうですが、それでも風雨はとても強いと思います。みなさん十分注意してください。明日は台風が通り過ぎてからは晴れになるようですが、それでも学校は終日休校となります。関係があるのは部活動の生徒だけでしょうが、晴れても部活動はありません。登校しないでください。また、中学生の学校見学や個別相談も対応できませんので、ご了承ください。

さて、みなさん、宿題はかどっていますか?夏休みは明日とあさって、あと2日間だけですよ。がんばってくださいね。

今日のエデュログは、写真部の活動についての紹介です。

現在、スマホにもきれいに撮影できるカメラが搭載され、誰でもいつでも写真を撮ることを楽しめる毎日です。デジタル技術の進歩はめざましいですね。そんなわけで、写真部の生徒たちも世の中の他の人たちと同じように、撮影はもっぱらデジタルカメラを利用しています。しかし、「写真の基礎」は従来から続くフィルムを使った撮影にある、と考えている部員もいます。写真術が発明され、発展してきた従来の方法…モノクロ・フィルムを使って「撮影」し、それを自らの手で「現像」し、感光紙の上に「引き伸ばす」という作業。

デジタルカメラが普及する前ですら、この過程は機械で大部分が自動化されていましたが、それをすべて自分たちの手で行う、つまり、カメラで撮影したものが紙の上に1つの「画像」として現れるしくみを体験します。この作業はかなり面倒で、時間がかかります。フィルムも最近は使う人が少なくなって値段も高くなりました。デジタルとは違って、失敗してもその分のフィルムを消して撮り直し、なんてできません。一枚一枚がとても大切。だから、撮影も緊張の連続です。失敗しないよう、気を遣って撮影します。フィルムを無駄にしないよう大切に撮影して、時間をかけてそれを一枚の写真に仕上げるという行為は、当然、それぞれの個人の技術を高めることになります。

先日の多摩動物公園での撮影会の時に撮影したモノクロフィルムや、各自が家で撮影したフィルムを持ち寄り、先週の8月26日、写真部は暗幕のある「生物・化学室」を借りて、現像作業を行いました。フィルムは光を当てると感光してしまいます。そんなわけで、現像の一連の作業は、光が当たらない暗い場所で行う必要があります。部員が一斉に作業できる暗い部屋は、学校にはあまりありませんので、写真部は「生物・化学室」を借りて作業をしているのです。

26日は、化学の渡邊先生にきてもらい、現像の作業を「化学的に」説明してもらいました。現像作業はいくつかの薬品にフィルムを浸すことによって行われます。なぜ、その薬品を使い、いくつかの作業していくと、化学反応がおこり、最終的に紙の上に画像が現れます。その説明を具体的にしかし簡単にしてもらいました。生徒たちは現像液の温度や、現像作業の時間を測ったりすることで手いっぱいで、どうやら、なかなか頭が回らなかったようです(笑)。そんな風にして、何本かフィルムの現像が終了し、週明けに引き延ばしをすることを決めて、いったん解散しました。

本日8月29日、台風10号がだんだん近づいてはいましたが、一日風雨は穏やかで、午後には青空も覗き、蒸し暑くなりました。写真部の引き延ばし作業は、蒸し暑い部室棟の中に設置された「暗室」で行われました。

現像作業同様、またいくつかの薬品をバットの中に用意して作業開始、写真部で代々受け継がれてきた引き延ばし機にフィルムをはさみ、の電源を入れ、その機械で上からフィルムに強い光を与えると、レンズを通して下に広げてある印画紙に感光します。その感光した紙を薬品に浸すと黒い絵が現れてくるのです。まったく不思議な化学現象です。暗室内では、感光紙に感光しない特殊な電灯だけが点けられ、薄暗い中での作業。部員たちは、部長の窪田くんの作業を見守っていました。

他の生徒たちも引き伸ばし作業をしましたが、もっぱら引き延ばしは窪田くんの仕事。夕方になるまで黙々と引き伸ばしては、薬品を乾かすために部室の高所に張ってあるヒモに、特殊な(ギザギザのない)洗濯ばさみで、写真を挟んでいきました。

今でも、県内の他校の写真部と交流すると暗室の話が出てきます。暗室での作業は、明誠高校写真部で伝統的に続いてきています。しかし、一時期、部員不足で休部になって作業を行える生徒がいなくなってしまい、フィルムの作業は途絶えていました。それを昨年度の部員たちが復活させ、また引き継いでいこうとしています。部室の中には、30年以上前にプリントした写真や、現像・引き延ばしのための道具などがそのまま残っていて、長い歴史を感じさせます。

部員たちの撮影の主体は「デジタル」ですが、温故知新、一年に何度かはフィルムの撮影から現像・引き延ばし作業を行って、明誠高校写真部の伝統をつないでいくことでしょう。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_13_2015

こんにちは。本日の上野原は小雨が降っております。また、台風も近づいてきているようですので、天気予報は要チェックですね。

さて、本日は家庭科同好会の活動を紹介致します。家庭同好会は本年度から活動をスタートしており、文化祭等で活躍しています。8月10日~11日にかけて「キッズお仕事体験」というイベントにも参加しました。その様子を顧問の宮川先生に報告していただきましたので、紹介致します。

8月10・11日に都留市でのイベントに参加してきました。イベントでは、生徒の手作りクッキーに、お客さんがチョコペンでお絵かきをして持ち帰るという体験企画や、手作りのミニチュアテディベアやティッシュケース、コースターを販売しました。初日は平日ということもあり、あまり売り上げが伸びませんでしたが、2日目は多くのお客さんが来場してくださり、小さなお子さんや小・中学生が喜んでクッキーのお絵かき体験をしてくれました。生徒も小さな子供さんの相手を一生懸命やり、楽しくとても良い体験になりました。主催者である一般社団法人地域女性活動サポートラボの杉本様のご紹介で今回のイベントに参加することができ、大変感謝しております。今後も、元気に活発に活動していきたいと思いますので、家庭科同好会の応援、よろしくお願いいたします。 顧問 宮川 浩子

今後の活動からも目が離せませんね。頑張れ、明誠生!!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は夏期講習最終日でした。夏期講習はⅠ期からⅢ期まであり、最後のⅢ期は3年生のみ対象でした。最終日にも関わらず、どの生徒も気を緩めることなく、真剣に授業に取り組んでいました。授業が終わると、すぐに先生に駆け寄っていって質問をする生徒や、空いている時間を見つけて勉強する生徒など様々おりました。試験で高得点を取ることも大切ですが…そのために試行錯誤して勉強する時間が何より大切なのかもしれませね。他にも、進路について悩んでいる生徒は担任の先生に相談する様子も見られました。基礎学力到達度テストが終わると、多くの生徒が進路決定を迫られます。日本大学であれば、どの学部、学科に行きたいのかなど、進路を決定していかなければなりません。その中で、しっかりと自分の意志で進路を決めていって欲しいですね。

基礎学力到達度テストは9月29日に行われます。3年生のみなさんにとっては、約1ヶ月です。是非悔いのないように一日一日を過ごしてください。頑張れ、明誠生!!

Aug_25_2016

夏休みも残り1週間をきり、先生方も2学期に向けてあわただしく準備を行っています。

各部活動も新チームで挑む秋の大会に向けて、最後の追い込みの時期に入ってきているところです。
本日の記事では夏休み盛んに活動しているぬ活動の中から、空手道部の校内合宿について紹介したいと思います。

空手道部の合宿は8月の10日~12日の3日間行われました。
本校の空手道の道場は体育館下にありますが、夏の間改修工事のため使用できず、校舎内で教室を借りての練習となりました。
練習は午前、昼食を挟んで午後、さらに休息を挟んで19:00過ぎ程度まで行われ、生徒たちは空手漬けの日々を送りました。
OBの方々も合宿に訪れ、普段のメンバーだけではできないような内容の濃い練習ができていたと思います。

また、保護者の方々も合宿所に訪れバーベキューなどの食事の準備を行っていただきました。
生徒たちにとっては空手道の技術はもちろん、自分たちが多くの人に支えられて部活動をやっているということを実感できる良い機会になったと思います。

現在、2年生4人と1年生2人で6人という少人数ですが、合宿終了後も他校との練習試合などで積極的にチームの強化に取り組んでいます。
次の大会は9月3日・4日の1・2年生大会になりますので、ぜひ応援をよろしくお願いします。
ガンバレ!日大明誠生!

Aug_24_2016
Aug_24_2016

夏休みももうすぐ終わり。3年生は事実上の日本大学への推薦試験である基礎学力到達度テストも間近となってきました。1・2年生は宿題の追い込みが大変な時期になる頃ですね(笑)。

最近はやや不順な天気が続いていますが、そんな中でも、生徒たちは部活動に精を出しています。今日はここ最近、毎年全国大会または関東大会に出展している写真部の夏休みの活動の一端をご紹介します。

今月18日、秋季審査会に向けた校外撮影会を日野市の多摩動物公園で行いました。場所は生徒たちが話し合いで決めました。生憎の天気で、雷や強い雨もあって、途中、室内の展示場などで足止めされたりしましたが、なんとか無事終了。

写真部は、昨年から夏休みにモノクロで撮ったフィルムの現像、焼き付けを行っており、そのためにフィルムカメラで撮影した生徒もありました。現像は夏休みの押し迫った頃に実施するとのことで、どんな写真が撮れたのかはまだわかりません。

しかし、大部分はデジタルの一眼カメラに望遠レンズをつけて、動物の愛らしい姿にシャッターを切っていました。

同行した編集部は、こういう機会だからと、デジタル一眼ではなく、レンジファインダーのデジタルカメラでその様子を撮影しました。近くに寄った写真は撮れませんでしたが、今日の写真はいつもとはちょっと違っていると思いませんか。

モノクロ写真のフィルム現像・焼き付けの活動については、また後日、このエデュログでご紹介させていただきます。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_13_2015

こんにちは。本日から3年生のみ対象の夏期講習がスタートしました。いよいよ基礎学力到達度テストも近づいてきましたね。3年生の夏期講習を覗いてみると、どの生徒も集中して授業に取り組んでいました。1点でも多くとりたいという意識が伝わってきましたね。本日は主要5教科全ての授業があり、基礎学力到達度テストと同じような形式の問題を繰り返し解きました。

授業後の教室は、自習をする生徒や先生に質問をする生徒がおりました。本番の試験の点数も期待できそうですね。

基礎学力到達度テストまであともう少し。3年生は悔いのないように、最後まで頑張りましょう。

Apr_13_2016

こんにちは。今日の上野原は台風の影響で、大雨となっています。外に出る際には十分に気をつけましょう。さて、本日は陸上競技部の活動をご紹介します。8月19日から21日まで、陸上競技部は千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催された第89回関東陸上競技選手権大会(兼日本選手権関東地区予選)に出場してました。その大会について松嶋先生が報告をして下さいましたので、ご紹介します。

第89回関東陸上競技選手権大会

男子3000mscに3年の松永武康、男子走高跳に3年の澤藤舜が出場しました。特に3000mscの松永は6月の関東高等学校陸上大会(インターハイ南関東地区予選)では2秒差での予選落ちを味わっているので、この大会での8位入賞を目標に頑張って練習をしてきました。

20日に予選が行われましたが、天候が目まぐるしく変わり、レースに集中するのが難しい状況でした。予選は2組行われて、5着+上位記録2名で決勝に進出します。
松永の出場した2組目はハイペースでレースが進み全体のタイムが1組目よりも速かったので、7着でのゴールでしたが決勝への進出を決めました。関東大会らしく、8着とはわずか0秒33の差でした。

21日に行われた決勝は炎天下のレースになりました。
予選同様にハイペースでレースは進み、1000m付近までは12名中9番目あたりを走っていました。
1500m過ぎには水濠で転落する選手や障害を飛び越えた時に転び、後続の選手と接触する選手などが出ました。2000を過ぎると、上位の選手も疲れから脚が止まりがちになり、最終的に松永は7位でのゴールになりました。

関東大会は、8位入賞なので賞状もいただきました。陸上競技部にとって関東大会の入賞は、2010年10月末の関東選抜新人大会で、昨年度までコーチをしていた中村圭が200mで入賞して以来の出来事です。なお、その6年前の200mのレースで優勝したのが先日のリオ・オリンピックで日本の400mリレーで4走を務めたケンブリッジ飛鳥選手(当時・東京高校)でした。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

関東大会で陸上競技部は素晴らしい結果を残してくれました。今後の活躍にも期待していきましょう。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

ページ
TOP