こんにちは!本日2年生は授業がお休み。代わりにみんなで学部訪問をしてきました!今回の訪問先は日本大学の8学部。生徒はその中で事前に希望した1つに行きます。今回は各学部での様子と,訪問後の教員・生徒のコメントをお届けします♪(v^ー°)ドウゾ♪

【経済学部】

2022_03_26

講堂で学部の説明と模擬授業を受けました。その後はグループに分かれてキャンパス内を案内していただきました。経済学部は街の中に位置するためキャンパスを移動する際道路も横断しました。

教員コメント:高校との違い(自由さ)に惹かれている生徒がたくさんいました。キャンパスが「ビル」というイメージでしたが、街をキャンパスのように捉えている印象でした。法学部や専門学校などとの連携も魅力的です。

生徒コメント:高校と違って今まで経験したような学校ぽさがなくて自由な環境だというのが分かりました。図書館の設備も充実していて、今まで読んだことのない本がたくさんあったので興味を引かれました。日大は特にグループになって勉強をする環境が豊富で自分達でホワイトボードを使うというのが面白かったです!建物が離れていても不便さは感じませんでした。ゼミがたくさんあって自分にあったものが見つかりそうです。案内をしてくれた職員さんの説明が面白くて分かりやすかったです。レディファーストで紳士でした。ぶっちゃけ好きになりました。

【芸術学部】

2022_03_26

教員コメント:芸術学部と自治体が連携して地域活性化に取り組んでいると聞いて意外に感じましたが、芸術のもつ力を活用しているのだと感心しました。施設を実際に見られ、撮影スタジオや演劇のホールなど他にはない施設で学べるのは大きなメリットだと思います。学科の説明を受けた上で,こういうすごい施設の中で4年間学べるという実感を生徒は持てたと思います。全体説明はもちろんですが、各施設での説明を熱心に聞いている様子は生徒たちが芸術学部に興味、関心を強く持っていることを感じました。入試についての説明もあったので、ぜひこれから一層勉強をして希望する芸術学部に入学してほしいと思います。

生徒コメント:設備がすごく、各学科で良いものを使っていて驚きました。放送学科のスタジオが新潟のテレビ局よりすごいものを入れていると学生さんに聞いて感心しました。駅から近く、設備も整っていて、キャンパスも広いため、学生生活が充実しそうだと思いました。自分の就職したい進路にピッタリかは分かりませんでしたが、使える技術が学べると思いました。施設見学をして照明施設が本格的だったりして、すごいと思いました。この学部で学べたらと思いました。

【生物資源科学部】

2022_03_26

骨の博物館を見学したあと,キャンパス見学をさせていただきました。途中隠れミッキーを発見したとか・・・?

2022_03_26

教員コメント:大学卒業後のキャリア設計に至るまでのお話をいただきました。生徒たちは学部のことを知る機会と捉えて参加したようですが,思いがけず就職のことについて考える良い機会となったようです。生徒たちはオープンキャンパスでは入らなかった施設にも入ることができ楽しそうでした。興味がある学部に実際に足を運び自分の目で見たことで来年の進路選択に向けて1つのステップになったように思います。

生徒コメント:骨の博物館にも入ることができ,貴重な動物の標本を見ることができたのが良かったです。施設がとても充実していると感じました。

【商学部】

2022_03_26

教員コメント:学部説明では、商学部への進学方法をより詳しく聞くことができ、附属生でも基礎学以外の受験方法でチャレンジできることを知ることができました。また、社会に出て英語が必要になることは知っていましたが、これほど受験においても有利であることを知り、今からでも英語に力を入れていくべきだと感じることができたと思います。また、住宅街ではありますが、敷地が広く一つ一つの施設が大きく充実していて生徒は勉強への意欲が高まり大学生としてのイメージが湧いたと思います。

生徒コメント:一般選抜の英語の配点が高かったり、英検の点数が関わってたりと英語がすごく大切にされていると知って社会から英語が必要とされているのを実感し、英語の勉強にさらに力を入れなければいけないと思いました。1年生のうちはどの学科に入っても同じ授業内容だと聞き、まだ将来の夢がはっきりしていない私は大学に入る前にちゃんと決めておかないとと思っていたので大学で少し学んでからでも選択肢がたくさんあるということに安心しました。とても大きなキャンパスでとてもきれいで実際に大学を見ることで自分が大学生になった時のイメージが湧いて基礎学に向けて今のうちから勉強を頑張ろうと思いました。このような貴重な機会をありがとうございました。

【スポーツ科学部・危機管理学部】

2022_03_26

教員コメント:危機管理学部とスポーツ科学部の2つの学部の説明を聞き、すこしお得な気分になりました。また、同一キャンパスということでそれぞれの施設を共有できる所に魅力を感じました。スポーツ科学部の講義では東京オリンピックの選手村の事を教えていただき日本が本当に平和な国である事を実感しました。

生徒コメント:今日の学部訪問は、僕にとってとても貴重な経験になりました。スポーツが好きなので僕が大学で学びたい事を学べそうな感じでしたし,ジムなどの施設も充実していてここに通いたいと思いました。

【理工学部】

2022_03_26

教員コメント:今回の学部訪問では、理工学部でどのようなことが学べるのか詳細にお話していただきました。生徒たちはロボットや建築の研究などに強い興味をもっていました。今後の生徒の進路決定にも活かしてほしいですね。

生徒コメント:理工学部の先生のお話を聞いて学科選択の重要性を知ることができました。今までは学部で進路を迷っていましたが,理工学部だけでも様々な分野がありどれもが魅力的でした。今回のお話のおかげでこれからもっと学部や学科について調べて進路を決めていきたいです。

【文理学部】

2022_03_26

教員コメント:キャンパスツアーでは真剣に話を聞く様子が見受けられました。大きな建物に圧倒されたり、最新の設備に興味を持ったり、大学という場所を体験できてとても良かったと思います。また学部説明では18学科の特徴を教えていただき、自分に合った学科・分野について考えるきっかけを得ることができたと思います。

生徒コメント:今日の学部訪問で文理学部の方から話を聞いて、理系と文系でどんな道に進めるのか、どんなことが学べるのかを知ることができました。また、学部内の雰囲気や体育館の設備などを見ることも出来て、大学とはどんなものなのかを知ることもできたので良かったです。

twitter
facebook
instagram
0905

こんにちは。本日は女子バスケットボール部の活動について紹介します。女子バスケットボール部は栃木県にある佐野日本大学高等学校で行われた日大大会に参加しました。インターハイ出場校など強豪校も参加しております。例年であれば、各都道府県から全附属高校が集まり、2日間かけて予選と本戦を行うのですが、今回は感染症対策のため規模を縮小し、各地域で予め予選を行い、勝ち抜いた8チームのみ栃木での本戦に出場しました。この機会に生徒たちは多くのことを学ぶことができたと思います。顧問と部員にコメントいただいたので紹介します。

3年ぶりの開催となる日本大学の附属大会の本戦に参加するため、栃木県にある佐野日本大学高等学校へ遠征しました。本戦は1日に2試合を行うというハードな日程でしたが、交代のいない中5人で最後まで走り切り戦うことができました。結果は7位で、目標のベスト4には届きませんでしたが、色々な付属高校の試合を見たり、全国レベルのチームを間近で見たことで、選手も良い刺激を受けることができました。コロナ禍という状況の中大会を開催し、運営してくださった関係者の方々に感謝致します。
顧問 宮里朋栞。

今回は正直悔しさが残った試合でしたが、それぞれが夏休みに取り組んできたことを発揮できました。また新たな課題を見つけ自分たちが今後取り組んでいくことが明確に分かった試合でもありました。他のチームのプレーを見て色々なことが学べる良い機会にもなりました。次はウィンターカップに向けて練習を頑張り、全員で勝ちにいきたいです!これからも応援よろしくお願いします!
部長 渡邊璃子

今後の女子バスケットボール部の活動にも是非注目してください。

1

今回の記事は本校の受験を考えている中学生に向けたお知らせです。

9月13日(火)に入試説明会を開催します。この説明会では学校生活や入試説明の他に、ダンス・チア部による発表も行われます。開催場所はJ:COMホール八王子で、19:00から開始します。興味がある方はぜひご参加ください。詳細は以下の通りです。申し込みはこちらをクリックしてください。

0901

こんにちは。本日はハンドボール部の活動について紹介します。ハンドボール部は8月28日(日)の2年生と1年生の希望者で秋留台高校との合同練習会に参加しました。この日は日本ハンドボールリーグで活躍するチームである大崎電気から岩永監督、木村選手、植垣選手の3名を招いて、一緒に練習に参加してもらいながらハンドボールの基本的な動きやトレーニングなどを教えていただきました。3人とも日本代表の経験がある選手で、一緒に体を動かす中で一つ一つのプレーのレベルの高さに生徒たちも驚き、拍手を送る場面もありました。練習後には記念撮影やサインをお願いしている生徒もおり、楽しみながら良い刺激を受けることができたと思います。今後の活動にも活かしていけるとよいですね!

合同練習会に招いてくれた秋留台高校の皆さん、大崎電気の皆さんありがとうございました。

0830

本日は水泳部の活動について紹介します。水泳部は関東大会でも素晴らしい活躍をしています。今回は8月28日(日)に山梨県甲府市にある古瀬スポーツ公園で行われた、令和4年度山梨県高等学校水泳競技大会についてお伝えします。

顧問の大畑先生にコメントをいただいたので紹介します。

8月28日(日)に学年別大会に参加してきました。
この大会は、1年生大会と2・3年生大会を同時に開催する3年生が参加できる最後の大会となります。

結果として、1年生男子は総合第2位、2・3年生男子も総合第2位に入ることが出来ましたが、2・3年生男子は1位と1点差の2位だったので悔しかったのではないかと思います。

この6月から8月は、クラブチームで練習している選手も学校で練習している選手たちも、とても大きな経験を積むことが出来たのではないかと思います。その努力が実り、今年度は国民体育大会の山梨県代表に選出(3年 山田 聖)されたりと、個人としてもチームとしても飛躍が出来たシーズンなのではないかと思います。

これからは、新人戦やその他の大会に向けて練習していく選手、国体に向けた強化に取り組む選手、受験に切り替える3年生と様々になりますが、一人ひとりの努力を積みあげ、個人としてもチームとしてもさらに大きく成長できるよう頑張っていきたいと思います。

今大会に参加した水泳部のみなさんお疲れ様でした。今後の水泳部の活躍にも期待していきましょう。

現在中学生の皆さん,もしくは中学生のお子さんがいらっしゃる保護者の皆さん,こんにちは!今回はいよいよ高校の進路選択を目前に控えている皆さんに3つの項目に分けて本校の魅力をお伝えします。少しでも日大明誠高校に興味が湧いたらぜひページ下のリンクやお電話,メールにてお問い合わせください(*´∀`* )♪

【①学校行事】

2022_03_26

コロナが猛威をふるっている昨今多くの学校では行事が中止になっているかと思いますが,本校では規模を縮小したり,来場者を制限したりしながら多彩なイベントを実施しています(宿泊研修や海外語学研修,修学旅行は中止しています)。なんといっても自然に囲まれる広大な敷地だからこそリスク(三密)を抑えて開催ができる行事が多いのです。例えば体育祭,文化祭はこの三年間で欠かさず実施しました。この他に校外でも八王子J:COMホールでアカデミア明誠,JR東日本四季劇場で芸術鑑賞教室を実施しました。多彩なイベントがあるからこそ誰にでも輝くチャンスがあり,たくさんの思い出を残すことができます。

【②部活動】

2022_03_26

2022_03_26

2022_03_26

2つ目に紹介するのは充実した部活動ですd(≧▽≦*d)!全国や関東大会に出場している部活動や同好会もあり,日大明誠は学習と部活動の両立を実現させたい人の気持ちに応えることができます!現在運動部が14部,文化部が10部と種類が多いにもかかわらず場所の取り合いに悩まないほど活動環境に恵まれているのも生徒にとっては嬉しいですね・・・。この夏休み期間には各部活が活躍する記事もあるので是非見てみてください!

【③新校舎建設中!】

新校舎動画

最後は現在建設中で2024年度に完成予定の新校舎についてご紹介します!(o゚▽゚)o4階建ての新校舎は学年ごとに1フロアを使用し,多様な学習スペースと交流スペースがあります。これによってさらに校内活動が充実すること間違いなし!(v´∀`)ハ(´∀`v)ヤッター
また現在全学年にipadが導入され授業だけでなくあらゆる行事で駆使している本校ですが,新校舎はもちろんICT環境も整備され皆さんの学習を全力サポートします!

いかがでしたでしょうか?まだここでは伝えきれない本校の魅力がたくさんあります・・・。是非今後もエデュログもチェックして明誠生たちの日常をご覧ください(8月31日の記事では2学期に予定している学校行事をそれぞれの見どころと併せて一挙にご紹介します)!ここまでで明誠に興味があったら下のリンクやお電話,メールからぜひご連絡ください。いつでも皆さんからのお問い合わせをお待ちしております(*´∀`* )♪

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。高校生にとって熱い夏が終わり学校が始まりましたが、大会などは引き続き行われています。今日は2本立てで皆さんに報告させていただきます。
【野球部:第75回秋季関東地区高校野球山梨県大会組合せ抽選会】
【ラグビー部:第77回国民体育大会関東ブロック大会ラグビーフットボール少年の部】

野球部は8月8日と10日に行われた交流戦で勝ち上がり、秋季大会のシード権を獲得していました。今回はその全体抽選会で決まった組合せを皆さんにお知らせいたします。新チームに代わって最初の公式戦を戦う野球部にぜひ声援を送って下さい。

ここからは部長の小口先生のコメントをご紹介します。
「夏休みに行われたシード戦を勝ち抜いた7校と、今夏、選手権に出場した山梨学院が秋のシード校になります。本校は9月11日(日)9時より山日YBS球場で韮崎高校と試合です。県大会上位2校が埼玉県で行われる関東大会に出場できます。応援よろしくお願いします。」頑張れ、野球部!!

ラグビー部からは本校の生徒4名(3年小谷田、3年内野、3年熊澤、3年武田)が選出され、県の代表選手として国体の関東ブロック予選に出場しました。国体は関東ブロックから代表都県を決定し、本国体への出場という運びになります。山梨県はここ20年本国体への出場ができていません。今大会は関東ブロック予選が東京会場、本国体が栃木会場での開催となります。
山梨県少年の部代表チームは日川高校での練習を行い、大会に参加してきました。試合には惜しくも負けてしまいましたが、いつもは敵同士で対戦している高校生同士が県の代表として力を合わせて戦う光景に言葉にならない感動を覚えました。顧問の金田もチームに同行していたため、日頃見せない生徒の表情に喜びを感じていました。来年こそは本国体出場を果たしてほしいと思いました。頑張れ山梨県代表!!

話は変わりますが、この夏、本校に足を運んでいただきました中学生及び保護者のみなさん、誠にありがとうございました。何か不明な点がありましたら学校に直接お問い合わせ下さい。この後、いよいよ入試説明会が始まります。WEBから申し込みをして、是非ご参加下さい。

twitter
facebook
instagram

0827

こんにちは。本日、2年生はGTECを実施しました。GTECとは大学入試にも活用できる英語のReading、Listening、Speaking、Writingの4技能検定です。後日スコアが返ってくるので普段の授業で学んだことをどれだけ身についているかの確認にもなります。前半・後半の2グループに分かれて実施しました。スピーキングテストでは専用タブレットに向かい話す場面があり時代の進歩を感じますね。英語を苦手としている生徒もいましたが、自分の知っている英単語を最大限駆使して取り組んでいました。今回の試験を通じて、英語をもっと学びたいと思う生徒が増えるとよいですね。

2022_03_26

こんにちは!夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました!

2学期の始業式も放送での実施となりました。はじめに校長先生からお話がありました。校長先生は「1学期以上に自覚を持った行動をしてください。またコロナはいまだに大変な状況であるが、こんな状況の中でも充実した毎日を送ってほしいと思います。そして3年生は基礎学力到達度テストがいよいよやってきます。全力を尽くしてください!」と話されていました。続いて生活指導部主任の大森先生より、日頃のあいさつや乗車マナーについてお話がありました。また始業式の後には放送による表彰式や頭髪服装検査も行われました。きちんと身だしなみを整えて新学期をスタートすることができましたか?

2学期は文化祭や体育祭など1年間の中でも大きな行事がたくさんあります。そして3年生はいよいよ基礎学本番を迎えます。2年生は沖縄への修学旅行が控えています。全員が充実した学校生活を送れるよう、2学期も全力で頑張りましょう!!!

twitter
facebook
instagram

08251
08252
08253

本日は、高等学校系音楽コンテスト関東大会に出場した音楽部の活動をご紹介します。顧問の三松先生よりコメントをもらっていますので、紹介します。

「今夏,中部大会に続き,東京で開催された関東大会にも山梨県の代表として選出され本選に出場いたしました。大会出場が駆け出しの本校音楽部は入賞に至ることはできませんでした。しかし,毎回大会で他校との交流を通して新たな学びを得ると同時に部員顧問ともに確かな進歩を実感しています。特に1年生のときから大会に向けて準備をしている部員たちは,もともと初心者とは考えられないほど実力の向上が目覚ましいです。

大会の話に移ると,今回第1回目の開催だった関東大会では特に千葉県の実力の底知れなさに圧倒されました。もともと他県と遜色なくコピーが主流の文化だったそうですが,東京との交流が盛んになるにつれここ数年でオリジナル曲作曲の文化が根付いたり実力も上がっていったそうです。これを聞いた私の印象は「安心」でした。「なんだうちらでもこんなふうになれるんじゃないか」と。数年はかかる道のりだとは思いますが,日々確かな成長を遂げている日大明誠ならいつか同じ目線で戦っていけると確信しています。今回の大会は入賞こそならずとも収穫ばかりの成果だったと思います。いつか彼らが実り花咲かんことを願いつつ顧問コメントとさせていただきます。これからもぜひ音楽部の応援よろしくお願いいたします。」

続いて今回出場した5名の生徒からのコメントを紹介します♪

3年川崎さん(ボーカル):大会に初めて出場し他の学校の演奏を聞いた事で自分たちはまだまだだなと感じました。審査員の方からもらったアドバイスはもちろんこれから自分たちの弱点を直していこうと思います。また大会に出れる機会があると嬉しいです。

3年岡本さん(ギター・コーラス):大会に出場する事が出来とても感謝しています。
大会に出場していたバンドの演奏を見て圧倒的な差を感じました。今回の経験を活かして部活の練習の仕方を改善していきます。音楽部はさらに進化するので目を離さないで下さい。

3年吉田君(ギター):まずはここまでやってきたメンバーと応援してくれた様々な方に感謝します。同世代の演奏を聴いて多くの刺激を受けた一方、他校との差も感じました。今回学んだ事を部の後輩達に伝えていきたいです。

2年山崎君(ベース):中部大会に続き関東大会でも、自分達の未熟さに気づけました。話を聞いたところ環境としては他校より恵まれている事がわかったので、これからの練習時間などの内容を濃くしていきたいです。

2年丸山君(ドラム):中部と関東の二つの大会に出たことで、今の自分に必要なことを知ることができました。さらに関東大会後にコメンテーターの先生に練習法を教えてもらうことができました。このご縁に感謝しながらこれから始まる9月の強化月間中にレベルアップしていきたいと思っています。

顧問、部員ともに頼もしいコメントが聞かれました!ますます盛り上がっていってほしいと思います。頑張れ、日大明誠高校音楽部!!

facebook
instagram

ページ
TOP