May_13_2016May_13_2016May_13_2016May_13_2016May_13_2016

本日、第68回山梨県高等学校総合体育大会春季大会の閉会式が行われました。本校からは生徒会の代表5名が閉会式に参加しました。閉会式ではこの県総体期間中に各部活動が勝利して得た総体得点の合計ポイントが一番高い優勝校から6位までの高校が表彰されました。

さて、気になる優勝校ですが、男子の1位は45点で日本航空高校でした。女子は36点で山梨学院高校でした。

では、本校の順位はというと男子は13点で9位、女子は得点なしでした。女子は残念な結果でしたが、男子はここ2,3年16位、19位であったことを考えると、久しぶりの良い成績でした。男子の好成績は言うまでもなく各部活動の頑張りでした。

簡単に今年度の県総体の各部活動の結果を振り返ってみたいと思います。

最初は体操同好会。体操同好会は12日に緑が丘スポーツ公園体育館にて競技が行われ、男子が団体で関東大会の出場権を、3年大和田君が個人で全国大会の出場権を決めました。また総体得点も1点獲得しました。女子は3年二浦さんが関東大会の出場権を獲得し、男女ともに上位大会進出を決めました。

続いて、陸上競技部。陸上競技部は県総体開始に先立って7日から始まり、11,12日の3日間、甲府市の小瀬にある中銀スタジアムで競技が行われました。本校で顕著な成績だったのが、男子3000m障害物競走の3年松永君が準優勝、男子800mの2年長島君が6位、男子走り高跳びの3年澤藤君が3位、男子4X400mリレー(3年松本君、2年長島君、3年和田君、2年毛利君)が6位でした。この結果を受けて、これら4種目で関東大会の出場権を獲得し、さらに総体得点を1点獲得しました。

卓球部は11日、12日と緑ヶ丘スポーツ公園体育館にて県総体兼関東大会予選を行いました。試合は団体戦で行い、本校卓球部はベスト4に進み、総体得点2点を獲得しました。部員の3年小林君に感想を伺いました。

小林君「3年間を通じてはじめてのベスト4に入れたんですが、4位のため、関東大会進出を逃してしまったので、次の全国大会予選は3年生にとって最後の試合になるのでベスト4以上を越える結果を出したいです。」

卓球部の団体戦関東予選は県総体で終わりましたが、個人の関東予選が今週末にあるとのことです。こちらも結果を期待したいです。

空手道部は、小瀬武道館第一武道場にて11日に個人形、個人組手、12日に団体形、団体組手が行われました。本校は男子が団体組手で2位、団体形で4位になり、関東大会の出場権を獲得するとともに総体得点も2点獲得しました。

男子バスケットボール部は11日富士北麓公園体育館で都留興譲館高校87-45でを破って、ベスト16に進み、総体得点を1点を取りました。

サッカー部は11日のedulogでお知らせしましたが、12日に押原公園にて笛吹高校と3位決定戦を戦い0-2で惜しくも敗れて、4位。しかし、総体得点を3点を獲得。本校の総合順位9位に大きく貢献しました。

ハンドボール部は小瀬スポーツ公園体育館にて、試合が行われ、本校は初戦北杜高校を撃破し、続く日川高校にも勝って、ベスト4に進出。準決勝では優勝した駿台甲府高校に敗れ、本日の3位決定戦で都留高校を破り、3位。総体得点2点を獲得すると同時に関東大会への切符を手に入れました。

最後に女子の活躍を1つご紹介します。11日、12日と山梨学院大学シドニー記念水泳場で行われた水泳競技において、本校水泳部の2年五十嵐さんが50m平泳ぎと200m個人メドレーで優勝しました。水泳の関東大会予選が6月にあるとのことなので、好成績を期待したいです。

県総体が終わりますと、各部活動は夏の大会へ向けて練習を活発化させます。今回の県総体は各部活動、非常に良い結果でしたので、夏の大会でもよい成績を期待したいです。各部活動は次の大会へ向け、練習に励んで下さい。頑張れ、日大明誠!

※今回の記事でお伝えしきれなかった部活動の活躍については、後日改めてお知らせします。お楽しみに。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_07_2014

こんばんは。昨日は5月12日。みなさん、何の日かわかりますか??実は、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日。そして「看護の日」なんです。私も最近知ったんですけどね。この日は、21世紀の高齢社会を支えていくために、看護の心、ケアの心、助け合いの心をみんなが持つためのきっかけになるように制定されたそうです

明誠高校では、登校時間に看護士の方がいらっしゃって、本館前で絆創膏を配っていました。生徒達も笑顔で受けとる様子が見られました。

生徒達も看護の心、ケアの心、助け合いの心を持って生活して欲しいですね。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_12_2016
May_12_2016
May_12_2016
May_12_2016

平成28年5月11日(水)から第68回山梨県高等学校総合体育大会が行われています。先日の記事でもお伝えしたように各部活動とも健闘しているようです。総体の最終的な結果はまた後日お伝えしますのでお待ちください。本日の記事では11日以前に試合を行った部活動の中でラグビー部の試合の様子を紹介したいと思います。

平成28年5月7日(土)にラグビー部の試合が御勅使南公園ラグビー場にて行われました。相手は1月の新人戦の敗者復活戦でも戦い、惜しくも敗れた吉田高校でした。試合は早々に先制し前半をリードして折り返すもその後逆転を許し、残念ながら狙っていたシード校撃破はなりませんでしたが、一方で成長も見られた試合となったようです。試合の報告をOBでコーチの浅見和友さんがしてくれました。試合後に選手にインタビューができたので合わせて報告させて頂きます。

第68回山梨県高等学校総合体育大会
ラグビーフットボール競技2回戦
日大明誠 24 19 前半 17 36 吉  田
5 後半 19

浅見和友のTry at Goal!

こんにちは。本日も多くの関係者の方々のご声援をいただき、素晴らしい環境の中での試合になりました。ありがとうございました。
とにかく悔しいという一言に尽きる試合でした。教えてもらう側から教える側にまわって初めての公式戦でしたが、難しさと未熟さを改めて実感させられた1日でした。
今回の試合では「自分に自信を持つ」、「まわりに目を配って前へ出る」というテーマを持って臨みました。選手たちはファーストプレーから自信を持って戦いました。練習で取り組んだ事を存分に発揮してくれました。中でも袖野の突破、波多野のキック、FWの踏ん張りで優位に試合を進め、前半を2点リードで折り返しました。
しかし後半、ディフェンスの崩れと細かいミスの積み重ねで逆転を許してしまいました。要所では決して負けていませんでしたが、残念なことに自分たちのミスから勝てるチャンスを潰してしまいました。だからこそとても悔しい敗戦でした。
とは言うものの、OBという立場からするとここまでの成長は本当に嬉しかったです。試合を観ていて、ただただ感動していました。同期や先輩方にも観て欲しい素晴らしい試合でした。彼らには僕らのように「まだやれた」と言って引退を迎えて欲しくないと願っています。僕もこの悔しさを決して忘れず次に向けて部 員たちと一緒に戦っていきます。
これからも、変わらぬ応援よろしくお願い致します。ありがとうございました。

日大明誠高校ラグビー部 コーチ 浅見和友

波多野航介くん(主将:FB)

-試合前には「今日は絶対に勝ちます!」と自信を見せてくれていましたが、試合の感想をお願いします-
とにかく悔しいという言葉に尽きます。自分たちのミスから相手に主導権を渡してしまい、もったいない試合にしてしまいました。練習してきた「前に出て重圧を掛けるディフェンス」や「FWのパワープレーへのこだわり」、「BKの縦への動き」など持ち味を出すことができたことは良かったですが、後半に粘りきることができませんでした。
-今日の試合でどのような課題が見つかりましたか-
一人ひとりが自分の相手を捕まえきれていませんでした。現在取り組んでいることは間違っていないので1つひとつのプレーの質を高めていきたいと思います。
-次の試合に向けての意気込みをお願いします-
今日の結果を受け止めた上でしっかりと切り替えて次戦に臨みたいです。敗者戦では時間が短くなりますが、今回の反省を活かして課題を克服していきたいです!

田中篤志くん(副主将:SO)

-試合の感想をお願いします-
試合序盤から先制点を奪い波に乗れたことは良かったです。ディフェンスでは前で止めることもできました。ただ、前回の試合と同じように後半に集中力が欠けたところを押し込まれてしまいました。個人的にはここぞという場面でのパスの精度が低く、チームに迷惑を掛けてしまいました。
-次への抱負をお願いします-
次の大会こそはベスト4に入り、1試合でも多く試合がしたいです。その為にチームとして後半も切れない集中力を鍛え、個人的にはパスの精度をもっと高めていきたいです。

袖野太一くん(3年:CTB)

-試合で出た課題は何でしたか-
前半は良い形を作れてリードできましたが、後半はリードしたことで浮足立ってしまい立て続けにトライを許してしまいました。練習からとくに後半の時間帯は集中を切らさずに取り組むように意識を高める必要があると感じました。やはりどのような状況でも基本的なプレーを確実にできるようにしなくてはいけないと思いました。
-今日はトライも奪いましたが-
普段から意識している縦へのプレーができたことが良かったと思いますし、それがトライにも繋がったと思います。自分だけでなくチーム全体で取り組んできたことができるようになってきていると感じました!

志村裕樹くん(3年:SO)

-チームが成長したと感じる部分はどこでしょうか-
自分たちのラグビーがシード校の吉田高校にも十分通用したところです。FWの押し込みやBKの縦の動きがとくに良かったです。今まではスロースタートでなかなか自分たちのペースに持ってくるのに時間が掛かっていましたが、今日は入りから持ち味を出すことができました。次は最後まで走りきれるように練習していきたいです!

前回に続き悔しい敗戦となってしまいました。新人戦にも増して僅差の結果に選手は一様に悔しさを滲ませていましたが、一方で着実にレベルアップしていることも実感できているようでした。敗者戦は5月12日に実施されます。また、6月にはセブンズ(七人制ラグビー)の大会があるそうです。今回成し遂げられなかった上位進出を達成してほしいものです。

頑張れ!日大明誠高校ラグビー部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_11
May_11
May_11
May_11
May_11
May_11
May_11

一部の種目ではすでに始まっていますが、本日、山梨県高校生のスポーツの祭典「第68回山梨県高等学校総合体育大会春季大会」が開幕しました。

あいにくの天気で、午前9時から山梨中銀スタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で行われる予定の開会式が雨天時スケジュールに変更となり、小瀬スポーツ公園体育館で行われました。山梨県内の各校吹奏楽部の演奏と各校生徒の入場行進がなくなってしまって、本校の吹奏楽部と1年生野球部員は各会場の応援のみとなりました。開会式には奥秋校長・南教頭をはじめ、生徒会のメンバーが参加しました。

今年は、小瀬スポーツ公園を南北に貫く通路に各校のテントが設置され、県内からたくさんの高校生たちが集まってとても賑やかな雰囲気。テントには各校とも生徒会の役員が陣取り、各校ともそれぞれの学校で作成した生徒会誌を配ったりして交流する姿が見られました。また、写真部の生徒たちは県内の高校の写真部による「高校総体撮影会」のもと、青い腕章をして小瀬スポーツ公園の各会場で選手の様子を撮影していました。このエデュログの写真には本校写真部が撮影したものも含まれています。

さて、生徒会その他生徒たちの応援は午前が中心となっていたので、一つの種目の上位が決定するまではいられませんでした。本校エデュログ編集部も足早に生徒たちの様子を撮影することはできても全てを見ることはできませんでしたので、詳しい結果はこちらには掲載することはできません。ご了承ください。

編集部は小瀬スポーツ公園内にあるテニスコートで行われている硬式テニス、武道館で行われていた剣道、空手道の様子を見てきました。テニスコートは屋外のため、雨の中での試合となっていましたが、本校テニス部の団体戦の試合を一部見ることができました。剣道部の試合は広い体育館の中の何カ所もある会場で同時に試合が行われていて、おまけに、面を被っているので、本校の選手を見つけるのに苦労しました(笑)。気合の入っている試合を見ることができました。空手道の会場に行った時は、選手たちは形の披露が終わった後で、会場の外に集まっているところでしたので、試合の場面ではなく、集合写真を撮っただけでしたが、午後の組手の様子も後で撮影することができました。また、午前中の雨の中の陸上競技のレースの写真は、写真部の撮影したものをいただきました。

生徒会の一部と写真部は、昼前に甲府昭和インター近くにある押原サッカー場で行われる本校サッカー部と日本航空作家キーブとの県総体兼関東大会予選の準決勝の応援に向かいました。

押原サッカー場では、関東大会出場を目指して12時30分にキックオフ。小瀬スポーツ公園では小雨が降ったり止んだりでしたが、押原では雨はそれまでより強くなって降り続けていました。選手はびしょびしょになりながらの試合となりました。前半は0対0でどちらもゴールができませんでしたが、明誠高校がよく頑張っている印象でした。後半に入ると日本航空高校の攻撃時間が長くなって、ついにはヘディングで先駆性テンを奪われ、さらに2ゴール撮られてゲームセット。がっくりと地面に崩れ落ちる選手たち。雨が止んできたのに合わせて、航空高校の攻撃が激しくなってきたような印象でした。明誠高校頑張りましたが、力及ばず敗れてしまいました。しかし、これから明誠高校は笛吹高校との3位決定戦に回り、県総体の取得ポイントが決定します。お疲れ様でした。

午後2時半からは小瀬スポーツ公園体育館で本校のハンドボール部が北杜高校との初戦を迎えました。本校は応援団がいなくなってしまっていたので、ちょっとさびしいスタンドでしたが、試合の方は北杜高校の攻撃を寄せ付けず、危なげなく勝ちました。どこまで勝つのか楽しみです。

編集部はこの試合の後、会場を後にしましたが、会場に県総体の役員メンバーとして残ったもうひとりの編集部員から陸上競技の写真が送られてきました。男子3000メートル障害に出場していた松永武康くんが決勝に進み、決勝レースでも第2位に入り、関東大会出場を決めました。おめでとうございます。写真はありませんが、山梨学院大学シドニー記念水泳場で行なわれている水泳ですが、五十嵐愛依さんが女子200メートル個人メドレーで優勝したという二ュースが入ってきました。しかし、1日目終了の段階で本校水泳部は男女とも総合第5位という成績で、部として満足のいく結果ではないようです。今後の奮起に期待したいところてです。

エデュログ編集部で掴んでいる情報は以上です。県総体は、個人やチームの順位はもちろんですが、インターハイのようにポイントを稼いで学校としての順位を争う大会です。明日以降試合が続く部は、是非頑張ってポイントを獲得して欲しいところです。

学校に登校する生徒たちは、明日は学校は4時間授業で、午後の授業はカットとなります。特別な時間割が組まれているところもありますので、注意してください。

いよいよ明日から多くの部活動が山梨県総体に出場します。本日の記事では各運動部の部長に総体への意気込みを話してもらいましたので御覧ください。

May_10_2016

これまでの試合は先制されることが多かったけど、今年はビハインドの試合をひっくり返せる力がついていると思います。次の相手は5月11日(水)、日本航空高校です。今のチームの強みはどんな相手でもチャレンジャー精神を持って立ち向かっていけることです。また、応援者も一体となって、チーム一丸として試合に臨めていると思います。前回の試合でベスト4に入りましたが、僕たちの目標はベスト4ではなく、次の試合に勝って関東大会に進むことです今の結果に決して満足せず、絶対関東大会に行きたいと思います。応援よろしくお願いします。

サッカー部部長 3-9 山口翼

May_10_2016

現在のチーム状態はスタメンが決まりつつあり、全体としてまとまってきています。僕たちの目標は関東大会出場です。ここ何年かは関東大会に出場できていないので、今年こそは最高の形で関東に行きたいです。

ハンドボール部部長 3-4 大野多聞

May_10_2016

11日の団体戦はまず1勝!!サービスゲームのキープ率を上げ、勝ちに結びつけていきたい。

硬式テニス部部長 3-4 大久保将吾

May_10_2016

まず、1勝!!自分達のミスを冷静に判断し、勝ちにいきます。

ソフトテニス部部長 3-4 牧耕大

May_10_2016

組合せがいいので、ベスト4に入賞して関東出場を目指します。応援をよろしくお願いします。

卓球部部長 3-8 東山丘海

May_10_2016

男女ともにベスト4で関東大会に出場するのが目標です。まだ、部員を募集しているので興味がある人は剣道場に来てください!

剣道部部長 3-1 宮川碧

May_10_2016

男女ともに関東大会目指して精一杯がんばります。応援をよろしくお願いします。

空手道部部長 3-3 名取誠矢

May_10_2016

昨年は負けてしまいましたが、打倒甲府工業高校を目標に頑張っています。3年生は残り少ない部活動での時間をいい形で終われるようにしたいです。

男子バスケットボール 3-10 山口敬吾

May_10_2016

1回戦を突破することを目標に頑張ります!1回戦を勝てば県1位の相手と当たりますが、限界まで頑張るので応援よろしくお願いします。

女子バスケットボール 3-8 門松向日葵

May_10_2016

部全体として、明日の総体に向けて良い雰囲気で練習ができています。ウエイトリフティングの競技は個人競技なので、少しでも自分の記録を更新することだけを意識して本番に臨みたいです。 

ウエイトリフティング部部長 3-8 碓井孝平

May_10_2016

チーム状態としては、団体戦に向けて1人ひとりの気持ちが高ぶっています。気合いも入っています。山梨1位を勝ち取り、全国を目指したいと思います!

バドミントン部部長 3-6 佐々木駿翼

May_10_2016

大事な大会が2つ控えているということで、チームに一体感が出てきています。緒戦の相手は優勝候補の日本航空高校です。必ず、毎セット10点以上は取りたいです。チーム一丸となって勝つ気でいきたいと思います。

男子バレーボール部部長 3-3 河江康太朗

May_10_2016

現在は1人ひとりのやる気がみなぎっている状態です。明日、巨摩高校と戦います。1戦1勝を目指します。これまでやってきたことの全てを出し切って、頑張ってきます!

女子バレーボール部部長 3-8 松井美波

May_10_2016

みんながしっかりした演技をすれば、団体で関東を目指せる状態にあると思います。ミスなく完璧な演技をして、絶対関東大会に行きたいと思います。個人戦でもインターハイに行きたいと思います!

体操同好会部長 3-7 大和田隼風

May_10_2016

僕達水泳部は、選手それぞれが自分のベストタイムを超える泳ぎができる事が、県総体の優勝に繋がると信じ練習に励んできました。その成果を発揮できれば、自ずと結果もついてくると信じ頑張りたいと思います。

水泳部部長 3-3 渡辺楓也

今回取材させてもらった部活動はどこも総体に向けて、かなり気合が入っているようです。3年生にとっては最後の総体。悔いの残らないように全力で競技に挑んでください!また、各部活動の県総体のほとんどは11日からですが、もうすでに始まっている部活動もあります。それらの部活動に関しては後日結果を記事にしたいと考えていますので、しばらくお待ちください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_09_2016May_09_2016May_09_2016

先日6日と本日9日の2日間で平成29年度入試用の学校案内の写真撮影を行いました。

学校案内の表紙、見開きページ、進路指導、部活動等の各ページに使う写真をデザインに合わせて、生徒にポーズをとってもらいまして、撮影を行いました。

はじめはなかなか上手くポーズができなかったり、表情が硬く、上手く笑顔ができない生徒もカメラマンさんの声かけで表情も柔らかくなり、良い写真が撮れました。

放課後は両日とも雨で、部活動は室内競技の部活動や文化部を中心に撮影をしました。9日には本館で部活動の集合写真を撮りました。部員達がユニフォームを着たり、それぞれの部活道具を持って元気にポーズをとってくれました。

撮影は1年生を中心に2,3年生さらには卒業生も協力してくれて、無事に終わりました。学校案内は6月下旬には出来上がる予定です。どのような学校案内になるか、今から楽しみです。

出来上がった学校案内についてはedulogでお知らせをしますので、お楽しみに。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_08May_08

5月に入り、最近では暑い日が続いています。
県総体が来週の11~13日に迫っており、各部活動の動きも活発になってきています。
本日は、そうした部活動の中からハンドボール部の合宿の様子を紹介したいと思います。

本校のハンドボール部は、GWに入って5月3から5日までの3日間、長野県の上山田という所で合宿を行いました。
この合宿は日本の各地から中学校・高校が集まり練習試合を行うもので、体育館も何箇所か借りて行われる規模の大きいものです。
今回の合宿の3日間でのべ20程度の練習試合を行うことができたようで選手たちにとって、良い経験になったのではないでしょうか。
本校のハンドボール部は、高校に入学してから本格的に始めた生徒ばかりで、チームとしてもまだまだ伸び代は残っていると思います。

昨年度の県総体では残念ながら2回戦で日川高校に負けてしまっています。
総体までもう数えるほどしか日がありませんが、一生懸命ハンドボールに取り組んで昨年度を上回る結果を残せるといいですね。
ガンバレ!日大明誠生!!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_07
May_07

本校で美術の指導をしてくれている伊東正次先生が現在、山梨で個展を行っています。「伊東政次の襖絵」と題する展示は当初、4月9日から5月8日まで行われる予定でしたが、「大好評につき、展示期間延長となりました(「赤沢宿 宿の駅清水屋(ブログ)」」。エデュログ編集部は、4月末の本校の野球部の試合(富士北麓公園野球場)の取材の後に行ってきました。

場所は山梨県南巨摩郡早川町赤沢宿にある宿の駅清水屋さん。早川町は「山梨県の西部にある町で、日本で最も人口の少ない「町」である。また、山梨県内の町としては最も西にあたる。「日本で最も美しい村連合」の一つ(Wikipedia)」。赤沢は「日蓮宗の総本山である身延山と、同じく日蓮宗の霊山である七面山とに参拝する客の宿場として栄えた。集落は重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。…本来このような急斜面の地形の土地に集落が形成されることは少ないが、江戸期に参拝客の増加に伴い講中宿と呼ばれる宿泊施設や参拝に関連した生業が営まれたことによって、他に例を見ない集落形態を作った。(Wikipedia)」。会場となった「清水屋」さんは、もともとこういった講中宿(旅籠屋)の1つだったものが改装され、観光案内所・休息所として利用されている建物になります。

さて、編集部は富士山のふもとから下部温泉を通って早川町に入りました。とても天気が良く、巷では素晴らしいゴールデンウィークのスタートでした。赤沢宿は県道37号線から細い道をしばらく登っていったところにありました。眺めも良く空気も澄んでいてのんびりしたい気持ちになってしまいました。編集部はまず空腹を満たすためお蕎麦やさんに入りました。地元のおばあさんが作ってくれた美味しいお蕎麦を頂きました。「どこからいらしたんですか…上野原…それはそれは遠くからありがとうございます」「襖絵は見てきましたか」というような会話を交わしました。伊東先生の襖絵展は赤沢宿のみんなが注目している大きなイベントなんだとわかりました。そして、店を出るときには「年寄りは甘いものはあまり食べないから」と言っておまんじゅうを勧められました。とても気持ちの暖かい人たち。

May_07

伊東先生の襖絵展はお蕎麦やさんのすぐ下にある「清水屋」さんの二階で行われていました。このフロアはこの展覧会のために改装されたかのように、全く違和感なくフロア全てを使って襖絵が並んでいました。数が多いのでその分、余計に迫力を感じます。自分の印象ですが、1番すごいと思えたのはやっぱり桜の襖絵です。写真を見て感じてもらえるでしょうか。

■伊東先生インタビュー(一部・4月)■

伊東先生「この襖絵展、山日(山梨日日新聞)で紹介されたんですけど、明誠の講師って一言言っておけばよかったな(笑)」

——襖絵展は早川町で行われているんですね。

伊東先生「早川町に赤沢地区っていう宿場町があって、昔、そこに宿が6軒あって、身延山や七面山に登るときにみんなそこに泊まって登って言ったらしいんですけど、そこに今はもう人が行かなくなって、宿は1軒しか残ってないんだそうですが、昔、宿だった1軒を町が清水屋というお茶屋さんにして、そのお茶屋さんの上がちょっとしたギャラリーになっていて、そこに展示しているんです。」

——どういう関係でそこで展示することになったんですか。

伊東先生「僕の知り合いがここで芸術祭を今年の春やることになっていたんですけど、それが延期になってしまって、だったら僕やるよ、って、それで展示をすることになりました。横が9メートルくらいのものと8メートル、6メートルの襖絵3点展示してあります。絵は古いんですけど、20年くらい前に銀座の松坂屋で3年続けて展覧会やったんですけど、そのときの作品を3つ。全部一緒に転じしたことが今までなかったんで、まとめて展示しようかなって。

——昔だったら一回に1つしか見られなかったんですよね。とても貴重な機会ですね。

伊東先生「桜と裏が岩、それにサボテンと蝶…」

——すごいですね。実際にこれは襖になったりするんですか。

伊東先生「使おうと思えば使えるんですけど、建物に合わせて建具って作るじゃないですか、でも建具先に作っちゃってるから。これに併せて建物建てなくちゃいけなくなっちゃう(笑)。実際には使えないですよね。デモンストレーション用ですね。」

——制作期間ってどれくらいなんですか。

伊東先生「だいたい1年に1作品って感じでやっているんで、制作期間は半年くらいですかね、絵を描いてるのは。ちょうど、これ明誠の(美術室の)準備室で描いてた(笑)。後で、そこでは描けなくなっちゃったんですけどね。美術部みながら準備室で絵を描いてた。(1号館の)4階に美術室があった時です。準備室は、実際には化学の準備室だったんですけどね。間借りをしていました(笑)。昔の思い出ですね。」

——そうなんですか。美術室がまったくに違う場所にあったんですね…。

伊東先生「で、赤沢宿は山梨の小京都と言われていて、石畳があって、宿があったんですけど、全部休業してて。でもまだ風景は残っていて、石畳を上っていくとお寺さんがあって、しだれ桜…この展示が始まった頃はちょうど桜が満開だったんですよ。その頃に合わせて始めたんですけど。」

——水曜日が定休日なんですね。じゃ、野球の取材の後、行きますね。

伊東先生「最後の5分くらいが道は凄く狭いですよ。崖みたいなとこ。車のすれ違いができないんです。片方が待ってなくちゃいけない。」

——脱輪して落ちてしまう?(笑)

伊東先生「いや、大丈夫ですよ(笑)。一応、舗装されている道なんで(笑)。もしよろしければ、是非いらしてください。」

——わかりました。

伊東先生「5月8日には僕のギャラリートークもあります。」

——伊東先生が現地にいらっしゃるんですね。

伊東先生「本来は搬出の日だったんですけどね。31日まで延長したんで、この日はトークにしました。」

——ありがとうございました。

というわけで、明日5月8日には伊東先生が赤沢宿の清水屋さんまで出かけて、13時よりギャラリートークをしてくれることになっています。とてもいい場所ですので、ゴールデンウイークの締めとして出かけてみてはいかがでしょう。

Apr_07_2014

こんにちは。今日は硬式テニス部の活動について紹介致します。

5月4,5日に山梨県甲府市にある小瀬スポーツ公園にて、山梨県高等学校総合体育大会テニス大会が行われました。今回の日程では、シングルスとダブルスの個人戦が行われました。初日は8時に小瀬スポーツ公園に集合し、8時40分からシングルスの試合が始まりました。2年生の堀 歩夢、田中 莉穂、小林 優哉は2回戦を勝ち抜き、12日以降の試合に進むことができました。

2日目はダブルスの試合が行われました。3年生ペアの小林、大久保は4回戦を勝ち抜きベスト8に進出しました。そして、ベスト4を決める試合では山梨県第一シード選手のペアと対戦しました。ここでも、相手から2ゲームとるなど健闘しましたが、惜しくも敗れてしまいました。

来週は団体戦と個人戦の上位の試合があります。是非頑張って欲しいですね。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_07_2014

こんばんは。今日は平成28年度第68回高校総体サッカー競技兼関東大会予選の3回戦が行われました。顧問の後藤先生にコメントをいただいたので紹介致します。

前半、風下となり、なかなか前へ進むことができない嫌な展開が続き、中盤の悪い失い方からカウンターを受け、先制を許しました。徐々にリズムを掴み始め、川原田、庄司のミドルシュートが入り、逆転し、前半を折り返しました。

後半に入ると風上になり、リズムもよくなり、再び川原田のゴールで3点目。さらにコーナーキックのこぼれを鈴木大が決め4点目。最後に須藤のシュートを山口翼が詰め、5点目を奪い、試合終了となりました。

前半の先制のされ方、決定機を逃したシーン、トラップ、パスの質などまだまだ課題が残りました。すぐに試合が続きますが、少しでも修正を行い、次戦を迎えたいと思います。本日も多くの保護者をはじめ、OBの方々も応援に来ていただき、本当にありがとうございました。次戦もチーム一丸となって戦い、ベスト4を決めたいと思います。応援よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP