Mar_05_2016

本日は3学期期末試験2日目でした。生徒は一生懸命テストに取り組んでいました。試験はまだ2日間ありますので、残りのテストも全力で頑張って欲しいです。

さて、本日はとても良い天気で、本校のある上野原市では試験が終わるお昼頃には15度くらいとなり、大変暖かでした。

気温も上がり、だんだん春が近くなってきました。そのため、本校でも春を感じさせるものがいろいろと見られるようになりました。梅が咲いているのは先日もご紹介しましたが、タンポポや椿などの花、さらにはふきのとうも見られます。

天気予報では桜の開花予想も発表されています。本校の桜の様子はどうかと思い、本館横にある本校の桜の標準木を見に行きましたところ、つぼみが見られました。

咲くのはまだまだ先と思われますが、春と言えば、桜ですので、今から咲くのが楽しみですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_4_2016

本校では、今日から3学期期末考査に突入しました。

この考査は3月8日(火)まで4日間に渡って行われます。
今年度を締めくくる最後の定期考査ということで、朝のHRで担任の先生から念入りに注意事項が伝達され、生徒達はよい緊張感を持って試験に臨んでいました。

初日の今日は1年生、2年生ともに3教科の試験を受けました。
生徒達は試験終了後、「難しかった」、「思ってたよりできた!」など様々な感想をもらしていました。
あらためて言うまでもないことですが、今回の試験の結果によって今年度の最終的な成績が決定されます。
そいて、この結果が最終的な進路決定に大きな意味を持つことになります。
この1年間積み重ねてきたものをしっかり出して、3年生になった時に素晴らしい結果を得ることができるよう残りの3日間に臨んでください。

また、普通コースの生徒は明日5日の土曜日もテストがあります。
普段は登校しない土曜日ですが、忘れないように朝の時間に登校してきてください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんにちは。今日は3月3日。ひな祭りですね。明誠高校でもお雛様とお内裏様に仮装した生徒が登場しました。

今日の上野原は天気も良く、梅の花も咲いておりました。ほとんどが白梅の花ですが、その中に紅梅の花が咲いており、とても綺麗でした。

明日からはいよいよ定期試験です。教室や自習室では勉強に励む生徒が多く見られました。黒板を使って、友人同士教えあう様子や、教員がサポートしながら勉強する様子もありました。明日からの定期試験、頑張って乗り切りましょう。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_2_2016
Mar_2_2016
Mar_2_2016
Mar_2_2016
Mar_2_2016
Mar_2_2016
Mar_2_2016
Mar_2_2016

これ以上ないくらいの晴天。明誠坂の両側の梅の花は満開。そんな中、今日は第54回卒業証書授与式が行われました。素晴らしい卒業式でした。

いつも通りの登校。でも今日は最後の友だちとの登校。いつものルーティーンも今日でおしまい。高校生活最後のホームルーム前には、卒業アルバムにメッセージを書きあったり、担任の先生と写真を撮るといった、楽しい一時を過ごしていました。

2年生も式に出席するために平常登校。3年生より一足早く会場に入って、3年生の入場を待ちます。

午前9時50分。最初の3年生が、会場全体の大きな拍手の中、担任の先生に先導されて中央の赤絨毯をゆっくり歩き、席に着きました。10時開式です。

国歌斉唱の後、早速、「卒業証書授与」となりました。1組から順に起立します。そして男子219名・女子65名、合計284名を代表して、小倉千尋さん(3-4)が奥秋校長より卒業証書を受け取りました。最初に生徒の代表として登壇する小倉さん。とても緊張した表情で卒業証書を受け取っていました。続いて、「賞状・賞品・表彰状授与」として、次の各賞の授与が行われました。

  • 日本大学学長賞(学業部門) 鳥山優美さん(3-1)
  • 日本大学明誠高等学校校長賞(学業部門) 石川めぐみさん(3-2)
  • 優等賞(22名) 代表 樋口わかなさん(3-7)
  • 皆勤賞(47名) 代表 淺香 潤くん(3-3)
  • 日本私立中学高等学校連合会会長賞 野﨑優司くん(3-2)
  • 山梨県高等学校文化連盟賞 組澤誠人くん(3-2)
  • 山梨県高等学校体育連盟優秀選手賞 松村直輝(3-6)
  • 日本大学明誠高等学校後援会会長賞 河内美咲きん(3-1)
  • 日本大学明誠高等学校同窓会会長賞 大神田丈くん(3-6)

そして、奥秋校長より校長式辞があり、さらに副学長・生産工学学部長落合実先生より学長告辞(代読)の後、来賓祝辞として、江口英雄上野原市長、佐藤智後援会長、高橋政雄同窓会長からお祝いの言葉をいただきました。次に、式を進行している大桃教務主任から後藤斎(ひとし)山梨県知事からのメッセージと様々な方や学校からの祝電が披露されました。祝電は会場後方の壁面に掲示されていました。

続いて、吾郷里佳子さん(3-5)が卒業生を代表して卒業記念品の目録を奥秋校長に手渡しました。卒業記念品は以前、このエデュログでもご紹介しましたが、新装なった体育館の舞台照明設備一式で、すでに工事が終了し、今回の卒業式でもその照明のおかげで舞台がこれまでよりずっと明るく見えました。ありがとうございました。

ここからが式のクライマックス。「送辞」です。まず登場したのは、在校生を代表して、現生徒会長の志村裕樹くん。卒業生と同じフロアに立って、卒業生に話しかけるように送辞を述べました。続いてそれに応える形で、3年生を代表して小俣遼平くん(3-8)が「答辞」を読み上げました。涙ぐんでいる3年生…。さらに続く「校歌斉唱」で涙腺が爆発してしまった生徒もチラホラいました。一緒に歌っていた担任の先生たちも泣き顔に近いものがありました。

とても良い卒業式でした。参加した人たちだれもがそう思ったことでしょう。この式で卒業生は後輩たちと心がひとつになりました。だからこそ、あんなに良い式が挙行できたのです。

3年生は退場し、卒業証書授与式は終了。最後のホームルームのため、卒業生は教室へ向かいました。ホームルームでは担任の先生からひとりずつ卒業証書が手渡されました。ホームルームが終わっても先生と話をしてなかなか帰ろうとしない生徒が大部分。保護者との謝恩会の開始時刻が1時間遅くなると言う粋な計らいのおかげで、担任の先生もクラスでゆっくりと生徒と最後のお別れをすることができました。なかなか学校から去ることができないのか、午後2時半を過ぎてもまだまだたくさんの生徒たちが残っていました。

一方、保護者と卒業生のうち何名かにお願いをして、グラウンドで来年度に制作する学校紹介DVDの撮影をおこないました。どんなDVDができあがるか楽しみですね。

明誠高校を飛び立った卒業生たちはこれからどんな世界に向かっていくのでしょうか。少しぐらいの逆境にたえられるくらいの知力と体力は3年間の学校生活で身についているはずです。前途洋々…となりますよう、今後の卒業生の活躍に期待しています。明誠高校は後輩達がしっかり守っていきます。心配せずに前に向かって行ってください。健康に気をつけて。お元気で。

Mar_01_2016Mar_01_2016

本日は卒業式を明日に控え、卒業式の予行が行われました。このため、1,2年生は3校時までの授業、3年生はお昼の登校になりました。12時10分には2年生が体育館の指定の座席に着席完了。

12時半に3年生の入場が始まりました。体育館に入る前に一礼してから入るなどのアドバイスを受けて、入場の練習をしました。3年生が全クラス着席が完了したところで、卒業式の司会である大桃先生よりこれからの予行についての話があって、予行が本格的に始まりました。

まずは式の大切なポイントである起立、礼の練習。全体で、3年生のみで、在校生のみで、といくつかのパターンに分かれて行われました。続いて、国歌斉唱から卒業証書授与の練習。卒業証書授与では、クラスの代表がしっかり返事をして立ち、他の生徒が続くという練習を何回か行いました。そして総代の生徒が校長先生から卒業証書を受け取るところも練習しました。

次に各賞受賞者の受賞の予行、校長式辞などの予行と続きました。3年生の卒業品記念目録贈呈の予行が終わって、送辞の予行。今年度、送辞を読むのは在校生代表として生徒会長の志村君です。志村君の送辞予行が終わり、続いて答辞の予行。答辞は小俣君が3年生を代表して行います。本日は予行なので、答辞は読まれませんでしたが、明日はどのような答辞を読んでくれるか、楽しみです。

最後は校歌の練習。最初は久しぶりの校歌のためか、控えめな声でしたが、2回目はとても良くなりました。しかし、校長先生はもう1回聞きたいとのこと。ここには校歌を3番まで通しで歌う機会はあまりなく、明日が3年生にとっては最後なので、その気持ちで歌って欲しいとの思いがありました。それに応えるように生徒達は校歌を歌い、卒業式の予行は終わりました。

予行終了後に、2年生の退場。退場の前に2学年主任の大森先生が2年生に来年は2年生の番なので、明日の卒業式は3年生のためにしっかりと参加しようと話をし、2年生が各クラスへと向かいました。

続いて、3学年主任の金箱先生が3年生に学年主任として最後の話をしました。金箱先生は、3年生に日々のデザインの積み重ねが将来につながると言うことや、3年生の未来は逆ハの字のように広がっており、可能性は無限であることなどこの先もしっかりと頑張るように語りかけました。そして明日は緊張感を持って式に臨もうと締めくくりました。

金箱先生からの最後の話と言うことで、3年生はじっと耳を傾けていました。そして3年生が退場の練習を兼ねて、退場し、各クラスでホームルームとなりました。その後体育館では先生方が明日への最終的な準備を行いました。

会場は準備万端整いました。明日が3年生にとっては高校生活で最後の行事、卒業式になります。高校生活に対して色々な思い出があると思いますが、3年生は明日の卒業式にしっかり参加し、最後に良い思い出を作って、卒業して欲しいと思います。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_29_2016Feb_29_2016Feb_29_2016Feb_29_2016Feb_29_2016Feb_29_2016Feb_29_2016

本日、平成27年度予餞会が行われました。予餞会とはいわゆる3年生を送る会です。毎年予餞会は1,2年生が工夫を凝らし、時間をかけて準備をし、非常に良いものが出来上がっています。今年もとても素晴らしかったです。本日は予餞会の様子をご紹介します。

まず、生徒会副会長の若林さんから開会の言葉があり、続いて校長先生の挨拶がありました。校長先生は予餞会が3年生へのはなむけの会であると、予餞会の意味を説明して下さり、また本日が2月29日という閏年に行われる予餞会なので、良い思い出にして欲しいと挨拶をして下さいました。

続いて、第1部表彰に移りました。表彰では体育部門や文化部門で顕著な活躍をし、卒業にあたって賞状を授与された生徒に先生方から賞状が手渡されました。受賞者は次の通りです。

  • 山梨県高等学校生徒会指導部会会長賞 坂本陸君
  • 山梨県高等学校応援連盟会長賞 井岡早理奈さん
  • 西関東吹奏楽連盟賞 河内美咲さん
  • 高校生新聞社賞 佐々木康平君
  • 第26回山梨県管打楽器ソロコンテスト金管部門第3位 柿崎玲奈さん
  • 山梨県高等学校野球連盟会長賞 大神田丈君
  • 山梨県ハンドボール協会会長賞 佐藤慶君
  • 山梨県剣道連盟会長賞 星野綾佑君、若佐日向子さん
  • 山梨県ラグビーフットボール協会賞 浅見和友君
  • 山梨県テニス協会会長賞 坂本礁太郎君、高山さくらさん
  • 山梨県空手道連盟会長賞 佐々木康平君
  • 山梨県バトミントン協会功労賞 籏野峻君
  • 山梨県高体連水泳専門部功労賞 増田智大君
  • 山梨県バレーボール専門部功労賞 中島悟君
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 田代寛人君、矢頭隆太郎君、柿崎玲奈さん
  • 山梨県応援連盟功労賞 小山優奈さん、八木花りんさん
  • 山梨県高文連美術・工芸専門部会長賞 村上健介君
  • 山梨県高等学校将棋専門部功労賞 北原拓実君
  • 山梨県高等学校写真連盟会長賞 組澤誠人君

受賞者には会場から大きな拍手があり、3年間の活動をみんなから讃えられていました。表彰の後は、日頃お世話になっているJR上野原駅の駅長さん、富士急バスの方、食堂の方に花束贈呈がありました。3年生を代表して、1組佐藤君、2組横山君、7組藤森さんが花束を手渡しました。そして、駅長さん、富士急バスの方、食堂の方、それぞれから3年生へのお祝いの言葉がありました。

これで第1部は終了。続いて第2部は明誠講演会。今年度は日本大学法学部OBでテレビ朝日アナウンサーをされ、現在東京都議会議員の川松 真一朗さんが「夢と目標に向かって」という演題で講演をしてくださいました。

川松さんは昨日の東京マラソンを完走されたと言うことで、だいぶ体はきついようでしたが、その経験から何かをやろうと思って一歩を踏み出すことの大切さを話して下さいました。さらにキリンの首の長さを例に、物事は見方を変えると全く違って見えること。2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピックは社会が大きく変わる時期に当たるので、自分の興味・関心のあることに着目し、学ぶと今後へ向けてのヒントが得られること。自分ができると思えば何でも出来るので、まずやってみようということ。など、生徒にとってとても分かりやすく、今後に生きる話をして頂きました。

講演が終わると、生徒会長の志村君から花束が手渡され、また生徒達から大きな拍手もあり、生徒達は本日の川松さんの講演から学ぶことが多くあったようでした。ここで休憩となり、いよいよ第3部。

第3部は生徒会タイム。毎年、予選会の中でも最も盛り上がるところです。生徒会タイムの最初は音楽部によるバンド演奏でした。非常にノリのよい曲で生徒会タイムのはじめにふさわしいものでした。続いて、各部活動の部員によるビデオレター前編と3年間を振り返るスライドショー前編が流されました。そしてダンス・チア部のダンス。3年間の学校生活の日常を題材にしたダンスを披露してくれて、会場は大いに盛り上がりました。

次にビデオレター後編とスライドショー後編。部員達が3年生へのメッセージと共に様々なネタを披露してくれるため、会場から笑いが起こっていました。今年はとにかく明るい安村さんネタが多かったです。スライドショー後編に続いて、3年生有志による出し物がありました。

1組目は男子生徒による寸劇を交えたダンス、2組はダンス・チア部のダンスでした。2組ともこの3年間の思いの詰まったパフォーマンスで、会場を沸かせました。

生徒会タイムの最後は3年教員によるビデオレターです。いつも高いレベルの作品が上映されるため、今年はどのような作品が会場が固唾を呑んで、始まりを待ちました。今年のビデオレターはまずはストップモーションの技法を駆使し、3年教員が学校を舞台に愉快でちょっと不思議なコメディチックな映像でした。後半部分ではCMのパロディで、先生方がCMを熱演する姿に会場からは笑いがあちこちで起こりました。そして最後は映像とつながる形で3年教員がスクリーンの後ろから「3年生卒業おめでとう」の紙を持って登場し、終了しました。最後はとても感動する終わり方でした。

終わりにあたって、生徒会副会長の杉本さんが閉会の挨拶をし、その後3年生が1,2年生がもつアーチをくぐって退場し、予餞会は終了しました。

本日の予餞会はどうだったでしょうか。きっと思い出に残る良いものだったと思います。3年生が明誠に来るのも明日の卒業式予行、明後日の卒業式を残すのみとなりました。高校生活の終わりへ向けて、これまでのことを振り返ったり、今後のことを考えたりして、良い形で高校生活が追われるように準備をして欲しいと思います。あと少しです。頑張れ、日大明誠3年生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_27_2015

2月も終わりが近づき、3年生はいよいよ卒業式の日が迫ってきました。
本校では、毎年卒業式の前に予餞会という名前の3年生を送る会を行っており、今年は29日の月曜日に開催されます。
例年、予餞会では生徒会、有志、教員などが卒業生へ向けて様々な出し物を企画し、盛り上がります。
本日は、その準備に奮闘する生徒会の様子を紹介したいと思います。

昨日の放課後にはパフォーマンスを予定している生徒たちも体育館に集まり、長時間に渡って熱のこもったリハーサルを行っていました。
この記事の中で詳細について触れることはできませんが、各部活動、有志の生徒たちは本番で素晴らしいパフォーマンスを披露してくれると思います。
ちなみに昨年の予餞会ではビデオレター、部活動によるパフォーマンス、教員作成のムービーなどの企画がありました。

まだ寒い中、遅くまで準備に奔走している生徒会、協力してくれている生徒には本当に頭が下がります。
皆で楽しめる会になると思うので、月曜日を楽しみに待ちましょう。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_26_2016

2月21日に本校陸上競技部は山梨県都留市のやまびこ競技場で行われたやまびこ記録会に参加しました。この記録会が陸上競技部3年生にとって最後の試合になったそうです。記録会の様子を顧問の松嶋先生が報告して下さいました。また3年の中川君がコメントを寄せてくれましたので、ご紹介します。

3年生ラストラン

10月末から続いていた駅伝大会も1月末で終了し、日大明誠高校の陸上部は2月21日・日曜日に都留市のやまびこ競技場で行われた第5回やまびこ記録会に出場しました。

久しぶりのトラックの試合で、1・2年生はここからは5月の県高校総体(関東大会予選)を目標に頑張っていきます。

1・2年生の結果については、強歩大会の翌日ではありましたが、冬の間の練習の成果がはっきりと出ていると思います。また、この試合には、卒業式を控えた3年生が出場することが恒例となりつつあります。

今年は5名の生徒が元気に参加しました。この学年は、常にあと一歩のところで関東大会・関東駅伝を逃して悔しい思いをした学年でした。

その悔しさは、後輩達がエネルギーに変えて頑張ってくれると思うので、3年生達も次のステージで頑張ってほしいと思います。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

3年生中川君のコメント

本日陸上部を卒部しました。

優しい先輩、騒がしい3年、生意気な後輩、頼りになる松嶋先生が大好きで、陸上がなによりも好きでした。

後輩に何も残せなくて悔しい思いも沢山させてきました。なのでこれから先は自分たちの手で栄光を掴んで下さい。

期待してます!お世話になりました。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 3年 中川幸輝

※中川君のコメントは記録会当日にいただきました。

陸上競技部の3年生は3年間の部活動で得た体力、精神力など諸々の力で卒業後も自分の目標に向かって走って行って欲しいです。1,2年生は先輩達から学び得たものを生かし、今後の競技に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_25_2016Feb_25_2016

本日は先週、先々週に行われました3年生の特別講習2つについてご紹介します。1つは数学科の宮川先生と家庭科の膽吹先生が講師の料理教室。2つ目は地歴公民科の松嶋先生による校外学習です。

先生方のコメントや生徒の感想がありますので、遅くなってしまいましたが、ご紹介します。

特別講習「パンとお菓子を作ろう」2・3

2月3日のお菓子に続き2月10・17日はパン作りを行いました。10日は『ピザ』でした。参加者は9人で、ほとんどの生徒が初めてのパン作りだったようです。

生地作りから発酵を経て、膨らんでいく様子やイースト独特のにおいを感じながらの作業は、皆とても楽しそうでした。パンは発酵という寝かせる時間があるので、その時間を利用してピザソースも手作りしました。

ふっくらとした生地が好きな生徒はやや厚め、パリッとした生地が好きな生徒は薄く、という様に各々の好みに伸ばしたピザは、とてもおいしく仕上がりました。直径30cm前後のピザが1人1枚ずつ出来たので、1~2切れ試食して、残りはお土産になりました。お腹も心も満足できた講座となりました。

17日は最後の講座『チーズパン・コーンマヨネーズパン』でした。継続して受講してくれた生徒の中には、早く来て材料の計量など、お手伝いしてくれた人もいてとても助かりました。

今回は1つの生地を12等分して2種類のパンを6個ずつ作ります。班によっては計算間違いをしたのか、個数が合わず、他の班より、小さいパンが出来てしまったところもありました。

細かい作業のせいか、思いのほか時間がかかりましたが、全員が上手に成形することが出来て、焼き上がったものはパン屋さんの店頭に並んでいるものと同じくらい良い出来あがりでした。もちろん味も良かったです。

3回の講座を通して焼きたてのパンやケーキをみんなで食べながら、3年間の思い出話や、これからの新生活の意気込みを語ったり、楽しい時間を過ごすことができました。

この経験をきっかけに、これからも『食』というものに興味を持って、健康に生活して欲しいと思います。

日本大学明誠高等学校 家庭科 膽吹恵子

Feb_25_2016

地歴公民科校外学習2

先日9日に行われた地歴公民科の校外特別講習の続編です。18日、希望者は都内の史跡や歴史に関わる施設を見学しました。

まず、半蔵門駅に集合し、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を見学し、次いで靖国神社の大村益次郎像、皇居の田安門、日本武道館を経て昭和館に行き、戦中・戦後の国民生活について実物を見ながら、学びました。

昭和館見学後に昼食になりました。その後、神保町から御茶ノ水まで徒歩で移動して途中で明治大学博物館に立ち寄ってから、湯島聖堂に行きました。湯島聖堂は江戸幕府の学問の中心で林羅山に始まる林家が管轄し、朱子学を中心に学びました。

昨年は御茶ノ水駅で解散したのですが、今年はそこから北上して神田明神、湯島天満宮をお参りしてから、上野の旧岩崎邸まで見学しました。

その後、湯島駅で解散しました。半蔵門から湯島まで5キロの史跡見学でした。今回の参加者は2名と少なかったですが、都心には色々と史跡があるので、進学後に時間を作ってぜひみなさんも興味関心を持って、見てみてくださいね。

参加者に感想を聞きましたところ、次のような感想がありました。

「先生の解説もあり、とてもわかりやすい名所巡りでした。また東京には、まだまだ歴史のつまった名所があることを知ったので自分でまた行きたいと思いました。」

日本大学明誠高等学校 地歴公民科 松嶋暢夫

3年生の特別講習は全て終了しました。特別講習では学校の授業では学べない多くの事柄が学べたのではないでしょうか。学校では学ばないこと、学べないことは世の中に多くあります。3年生の皆さんはこれからも自分の興味のあることなどを中心に様々なことを学んで、人生を豊かにしていって欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

Dec_15_2015

年度ももう終わりが近づいており、すでに来年度の大会を見越して動き始めている部活動が多くあります。
今回は、そうした活動のひとつとして、1月10日に帝京大学で行われた沖永杯と2月7日に国士舘大学で行われた松陰杯に参加した空手道部の様子を紹介したいと思います。

沖永杯は帝京大学が、松陰杯は国士舘大学がそれぞれ主催すしている空手道の大会で、例年関東地区だけではなく全国各地から強豪校が参加しています。
本校の空手道部も毎年この時期に、チーム力の向上を目指して両大会に参加させていただいています。
今年度、本校は沖永杯では男女の団体組手(女子は混合チーム)、松陰杯では男女の個人組手、男子の団体組手で出場しました。
さすがにインターハイに出てくるような強豪校が参加してくる大会というだけあって、入賞までいった選手はいませんでした。
しかし、選手たちは山梨県外の高校生たちとの試合を通して、自分たちに足りないものを自覚し、良い刺激を受けることができたと思います。

空手道部は3月にも信州遠征など外に出ての練習試合を予定しています。
5月の山梨県総体で関東大会出場という結果が得られるように努力していきますので、応援をよろしくお願いします。
ガンバレ!日大明誠空手道部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP