Feb_11_2016

2月に入って既に10日が過ぎていますが、まだまだ寒い日が続いています。
そうした中、本校では第2回一般入試が行われました。

本日は晴天に恵まれ、交通機関の大きなトラブルもなく、受験生は朝早くから来校し教室へ向かいました。
受験生たちは決められた時間には着席し、心を落ち着かせたり、プリントを見たりと準備をしているようでした。

午前中は国語、英語、数学の順番で3科目の筆記試験が行われ、昼の休憩を挟んだのちに面接試験が行われました。
苦戦しながらも問題に取り組み、面接で質問に受け答えする姿からは、受験生らしい緊張が感じられました。

面接が終わると、受験生は帰宅となりました。受験生には面接前に、今回の試験のオンライン合否確認の方法について説明がなされ、印刷物が配布されています。
IDとパスワードについては説明してあります。
受験生のみなさんは、明日12日(金)の11時から14時の間のみ、本校の公式サイトで合否の確認ができます。
正式には自宅に郵送される書類で確認してください。

まだ受験が続く人もいるかと思いますが、最後まで全力を尽くして自分の志望校に挑んでみてください。
もし縁があって本校に入学することがあれば、心から歓迎したいと思います。
では、受験生の皆さん頑張ってください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんばんは。今日は3年生の特別授業について紹介致します。特別授業とは、3年生対象で、自分の好きな科目を自由に選択できるものです。化学実験や大学の内容を題材にした授業、家庭科のお菓子作りなどユニークなものばかりです。今回3つの特別授業を紹介します。新井先生による大学で使う生化学、上野原消防署によるAED講習です

〈小泉先生による大学でのレポートの書き方〉
大学とはどういうとこかという内容からスタートしました。生徒達は楽しい大学生活を想像しながら、話に聞き入っていました。高校と大学の決定的な違いは自分で物事を考え、自分の意見に責任を持つことだという話を聞くと、生徒達はなるほどとうなずいていました。レポートも同じで、自分の書くことに責任を持たなければならないという話がありました。今回学んだことは大学でレポートや論文を書くときに必要になると思います。

〈新井先生による大学で使う生化学〉
この講習では高校で身につけた「生物」が、大学に進学する中でどのように専門化していくか、そして高校・大学での学習が社会のどのような場面で使われているかということについて学習しています。
今日の授業では、お酒について学ぶ「醸造学」を切り口にして、「糖質」とはなにかということを生物と科学を交えながら学びました。お酒を造る作業の中でアルコールが生成される前に、必ず「糖」ができる段階があるという話から始まり、グルコースについて大学で学ぶような高度な知識を用いながら授業が展開されました。話の中では大学での具体的な研究内容についての説明もあり、生徒たちはかなり興味深げに授業に耳を傾けていました。この特別講座で、大学で勉強することのイメージをある程度持つことができたのではないかと思います。ぜひ、特別講座を無駄にせず、大学での勉強の架け橋にしてくれるとよいですね。

〈AED講習〉
上野原消防署でAED講習を行い、職員の方が親切に指導してくださいました。指導していただいた宇山さんと講習を受けた生徒にコメントをいただいたので紹介いたします。
指導員の宇山さんのコメント
「AEDを使用できるようになったり、そういう場面に遭遇した時に落ち着いて対応できるようにこの活動を広めていきたいと思っております。そのために多くの方に受講していただきたいと考えています。」

講習を受けた佐久間 天也君のコメント
「この講習で誰かが倒れたとき、ただAEDを使うだけでなく、倒れている人を発見してから、AEDを持ってきてもらうまでの時間に何をすべきかを知ることができました。AEDが来るまで、また使用後も患者の意識が戻るまでずっと心臓マッサージと人工呼吸をします。人形を使って実際に心臓マッサージと人工呼吸を行ったのですが、これがかなり大変で体力を使いました。講習を受ける前の自分なら、誰かが倒れたとき、AEDが来るまで何もできずにただ悔しかったでしょう。ですが、実際に体験することによって自分に何ができるか明確に分かります。処置の1分1秒の遅れが救命率の低下につながります。AED講習では、救命のプロが来るまで、自分に何ができるかを教えてくれます。みなさんも機会があれば一度受けてみてはいかがでしょうか。」

この他にも様々な特別授業が行われています。これから受講する3年生は一つでも多く身につけられるように頑張ってくださいね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_09_2016

本日、1,2年生は日大チャレンジ特別進学模試を受験しました。この模試は4月に行われる日本大学の基礎学力到達度テストの模擬テストになります。

1年生は国語、数学、英語の3教科。2年生は国語、数学、英語に加え、理系は理科、文系は社会の1科目を選択し、合計4教科を受けました。各科目テスト時間は60分と普段の定期考査より長く、解答形式はマークシート方式で、英語はリスニングもあり、本番に近い形での模擬テストでした。

試験範囲も、例えば1年生は1学年で習ったこと全てと広く、生徒は1教科1教科を苦労しながら解いていました。基礎学力到達度テストは日本大学進学に関わる重要なテストで、その模試ですから、生徒もそれを理解し、一生懸命取り組んでいました。

基礎学力到達度テストは4月に行われます。この模試の結果が手元に届いたら、しっかりと模試の振り返りをして、出来なかった問題を克服して、本番に備えて欲しいです。

また、3月14日から16日にかけて、全員参加の基礎学力到達度テストへの対策としての春期講習も行われますので、生徒は基礎学力到達度テストへ向けて、勉強に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_08_2016

本日、3年生は日本大学明誠高等学校第3学年特別講座Ⅰとして「18歳選挙について」の講演を聴きました。昨年6月の公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、今年の6月より年齢が満18年以上満20年未満の者が投票できるようになりました。3年生も投票できるようになるということで、この演題となりました。

講師として講演をして下さいましたのは、読売新聞東京本社 編集委員の渡辺嘉久先生です。先生は記者として様々な担当を経て、得た経験を交えて生徒に「18再選挙について」話して下さいました。

まず選挙権の推移を歴史を踏まえながら話して下さいました。そして、投票に行くことの重要性を少子高齢化に関係して、高齢者の方が選挙に行き、投票率も高い、それに対して若者は投票に行かず、投票率も低い。結果として選挙や政治に高齢者の意見が反映されやすくなる。これは若者にとっても人ごとではないと教えて下さいました。

次に、生徒はそれぞれ各年代や性別に分かれて、意見を考え、それぞれ代表が意見を発表し、各年代や性別で意見の多様性があることを認識しました。そして少子化の解決策として、A案:保育園を増やす、B案:地域で支え合う、C案:働き方を変える、の3案が提示され、どれが良いか意見を全員に付せんに書かせてホワイトボードに貼って模擬投票を行いました。そして、先生は生徒にどの案に賛成か、その理由はなどを聞いていました。結果はC案が一番多かったようです。

講座の最後に生徒代表が先生にお礼の言葉を述べて、終了となりました。

講座を終えて、学年主任の金箱先生は「生徒は良く聞いてくれたいました。模擬投票の付せんにもかなりコメントを書いている生徒もいて、選挙というものを身近に感じてくれたのではないかと思います。」と今回の講座で生徒は選挙への関心が高まったと話してくれました。

高校の公民の授業でも選挙については扱いますが、今回のように身近な例を用いて、お話が聞けると、生徒もより良く理解が出来たようです。3年生は今年の6月からは選挙権を得るので、今後も選挙や政治に興味を持ってほしいものです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

3年生の卒業まで1ヶ月を切りました。今学期、生徒たちは通常授業の終了後、日本大学進学者と希望者に対する日本大学作成のテキストを利用した「卒業前教育」が行われました。また、今月には3年生全員に対する外部講師を呼んでの「特別講座」も行われる予定です。

さて、現在は「特別講習」が行われています。これは3年生希望者に開講されている講習で、教室の通常の授業とはひと味違う講座が、たとえば、「ビジネスマナー講習」や「AED講習」、「校外学習講習」などいくつも用意されており、受講者が興味がある講座に参加できるというもの。時間割もそれぞれ異なっているので、生徒たちの都合のいいように時間割を組むこともできます。

今日のエデュログでは、そんな「特別講習」の中から「パンとお菓子を作ろう」というとてもユニークな講座を紹介します。担当は数学の宮川先生と家庭科の膽吹先生の2人。パンとお菓子作りの基礎とテクニックが学べる講座です。参加生徒たちは各自、三角巾やエプロンを持参の上、参加しています。宮川先生が紹介してくれました。


2月3日から第3学年特別講習がはじまりました。初日の講座の1つ、「パンとお菓子を作ろう」では、クルミ入りのブラウニー、チョコチップ入りのチョコカップケーキの2種を作りました。

数名が大幅に遅刻するという大ハプニングもありましたが、男子4人、女子5人の計9名が受講し、楽しくお菓子作りを学ぶことができました。

湯煎ではないチョコレートの画期的な溶かし方、生地の「さっくりと切るように」といった混ぜ方など、少人数ならではの細かくアットホームな中での学びでした。

ケーキが焼き上がった後は、焼きたてのケーキでみんなでほっこりティータイム! 最後はお持ち帰り用にラッピングも、しっかりと各自がこだわって楽しんでいました。

今後は手作りピザ、そしてパン作りの講座を予定しています。また報告させていただきますので、お楽しみに。


本校のエデュログ編集部では他の講座についても取材、ご紹介させていただく予定です。また、外部講師をお迎えして行われる「特別講座」についてもこちらで紹介させていただきます。

Feb_05_2016

本日、1年生全員と、2、3年生の希望者が本校で漢字検定を受験しました。

今日の本番に向けて、放課後に問題を配布して解いてみたり、授業中にも過去問にチャレンジしてみたりと様々な取り組みを行ってきました。
検定本番が近付くにつれて過去問をもらいに来る人が増え、徐々に真剣に合格を目指し勉強に取り組んでいる生徒の姿が見られました。
3級、準2級は200点中140点がおおよその合格ラインですが、生徒達にとっては決して低くはないハードルです。
そのハードルを超えることを目標にして、ぜひここで一つの成功体験を得てほしいと思っています。

また、2、3年生で検定にチャレンジする生徒は2級の取得を目指していました。
漢字検定は2級が高校卒業程度の漢字からの出題であり、履歴書などに記載して恥ずかしくないのも2級からと言われています。
2、3年生は希望制なので挑戦するという意欲があるだけでも素晴らしいことですが、ぜひ合格をしてその経験を自分の将来にいかしてほしいと思います。
結果が出るまでには少し時間がかかりますが、合格を祈りながら待ちましょう。
今回の受験をきっかけにして1年生も2年時、3年時と漢検にチャレンジしていけたらいいですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_04_2016

Feb_04_2016

本日は、昨日本校で行われた1年生の性教育講座の様子と4日の今日行われた2年生の献血の様子を合わせて紹介したいと思います。

1年生の性教育講座は、昨日のホームルームの時間を利用し体育館で行われました。
講師には山梨大学から本間隆之先生が来てくださり、HIVやエイズなどを主とした性のリスクについてお話をしていただきました。

本生徒には事前にアンケートで、HIVやエイズについてどの程度のことを知っているのか調査が行われており、その結果を踏まえながらの説明に生徒は関心を持って聴いていました。
クラスごとに正答率が出ており、正答率がトップだったクラスでは歓声が上がる一幕もありました。
他にも性感染症に関して、大人でも知らないような話もあり、生徒たちは正しい知識を得ることができたと思います。
教員にとっても生徒達も勉強になる有意義な講座でした。本間先生ありがとうございました。

2年生は以前行った事前指導の流れから、本日献血を実施しました。
献血は終日行われ、希望をした生徒は時間帯を調節しながら献血車に向かいました。

初めての献血を前にして緊張している生徒もおり、痛かったかどうかを友人に訪ねている生徒を多く見かけました。
現在、少子高齢化の影響もあり血液は不足してくると予想されています。
一人の協力は小さいものかもしれませんが、協力の輪を拡げていくことで多くの人を助けることができると思います。
今回のことをきっかけに、ボランティアなどに参加する生徒が出て来てくれると嬉しいですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんばんは。今日は節分ですね。明誠高校でも本館前で豆まきを行いました。昼休みの時間に、1年4組の生徒と担任の先生が参加してくれました。本館からでてきた鬼役の八幡先生に対して、生徒達が夢中になって、豆を投げていました。初めは1年生だけが参加していましたが、徐々に教員や他の生徒達も参加し、盛り上がりました。最後はみんなで恵方巻きを食べて終わりました。ちなみに、今年の恵方は南南東ですよ。まだ、恵方巻きを食べていない人は是非参考にしてみてください。来年度は節分の行事に、更に多くの生徒が参加してくれるといいですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_02_2016

1月30日に本校陸上競技部にとっては今季の駅伝競走大会としては最終戦となる山梨県高等学校男子新人駅伝競走大会に参加しました。新人駅伝競走大会の試合の様子を顧問の松嶋先生が報告して下さいましたので、ご紹介します。

総力戦

1月30日・日曜日に日大明誠高校陸上部は、第48回山梨県高等学校男子新人駅伝競走大会(7区間・42.195km)に出場しました。当日は前日の夜からの雪も心配されましたが、小雨程度で無事に試合は開催されました。

1区河内(1年)、2区澤藤(2年)、3区松永(2年)、4区大神田(1年)、5区松本(2年)、6区毛利(1年)、7区和田(2年)のオーダーで出場しました。今年度6試合目の駅伝競走大会となりました。

本来ならば、今年の秋の駅伝大会を睨んでベストオーダーで臨む予定でしたが、風邪とインフルエンザの生徒が出た関係で急きょ当日の朝にオーダーを変更しました。風邪気味の松永を3区8kmに下げて、3区の予定だった河内を1区10kmにあげました。また、5kmを予定していた長距離の選手がインフルエンザにかかったので、3kmの区間の2名だけではなくて、7区にも短距離の選手を起用しました。

目標は繰り上げスタート(先頭から20分遅れで最終7区で実施)回避、一ケタの順位に変更しました。偶然にも昨年の秋の関東駅伝大会予選とは、全員が別の区間を走るというレースになりました。

レース展開は、1区の河内の頑張りで初めから10位前後でレースを進めることができました。2区の短距離の澤藤も目標タイムに届きませんでしたが、しっかり3区松永につないでくれました。3区の松永で1ケタの順位まで引き上げて、4区以降の大神田、松本、毛利、和田はその順位を守ることに徹するレースになりました。特に最終区の和田は、短距離の選手でありながら、順位を落とすことなく5kmを走ることができました。最終的には見事繰り上げスタートにはならず、順位は8位でした。

この大会を通じて、秋の関東予選に向けてのライバルもはっきり見えてきました。新入生を入れて、秋の関東駅伝大会予選では6位以内を目指して頑張りたいと思います。

これで駅伝競走大会は終わりました。2月の中旬からトラックの試合に出場します。駅伝での経験を活かして、5月の県高校総体(関東大会予選)を目指して頑張ってくれると思います。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

最終戦としては、納得のいく結果で終わり、また次への課題も見えてきたようです。今後はトラック中心になるとのことですが、5月の県総体を目指して、練習に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_31_2016

本日は日曜日ですが、昨日の平成28年度第1回一般入試を受けて、教員は朝から第1回一般入試に関する会議を行いました。

その後、昨日受験会場として使用した教室の確認作業や合否関係書類の発送準備を行いました。

第1回一般入学試験の合否結果は本日、本校ホームページで発表いたしました。あわせて合否書類を受験生全員に対して、自宅に発送いたしました。なお、2日(火)までに結果が届かない場合は、3日(水)に本校にお問い合わせ下さい。

入学手続きは2月4日(木)・5日(金)となります。要項に従いまして、手続きをお願いします。単願合格の方は入学金を各金融機関から振り込みの上、手続き日期間内に本校会計窓口に来校し、手続きを完了して下さい。併願合格の方は、手続き日期間内に入学申込金を納めて下さい。本校への入学が決まった方には当日、制服の採寸、運動着などの販売もありますので、よろしくお願いします。

※受験会場に傘の忘れ物がありました。画像をご覧になり、お心当たりの方は、本校までご連絡下さい。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP