Jan_20_2016Jan_16_2016

一昨日に降った雪がまだ解けきらない中、今日は無事生徒も登校し平常通りの授業が行われました。
そうした中で6校時のロングホームルームの時間には、1年生で食育講座、2年生で献血に関する講座が実施され、生徒たちは学年ごとに分かれそれぞれの話を聴きました。

1年生で実施された食育講座では、健康な体を維持するために「食」がいかに重要かという話を聴きました。
講師の先生は、本校で家庭科を教えてくださっている膽吹(いぶき)恵子先生です。
先生は和食が世界遺産に選ばれたというところから話を始め、生活習慣病の原因となる食塩、脂質(油)、砂糖といった成分が、高校生が好きな食べ物には実際にどれだけの量が入っているのかを具体的に教えてくれました。

また、市販の飲料水(ジュース)にいかに多くの砂糖が入っているかという話の中で、先生が実際に生徒の目の前でジュースを作って、飲んでもらうという一幕がありました。
実際に多くの砂糖が入ったジュースを飲んだ生徒は、「売っているものと同じ味です!」「おいしい!」などの感想でしたが、市販のジュースが実は健康に良くないものだという話には衝撃を受けているようでした。
今回の話で少しでも「食」についての理解を深め、暴飲暴食をしないようにしてほしいと思います。

2年生のロングホームルームでは、本校養護教諭の橋爪先生が献血の重要性についてお話をしてくれました。
話の途中では小児ガンの子供を採り上げたビデオが流されました。

ビデオの中の子供は、アンパンマンが大好きで、輸血で痛みが治まるので輸血される血液を「アンパンマンのエキス」と呼んで心の支えにしていました。
最後はガンに負けてなくなってしまったその子供ですが、血液はまさにその子どもにとって「命をつなぐ」ものであり、献血によって提供された血が子供の命を支えていたのです。
献血と聴いて興味がわきにくかった生徒達も、このビデオを食い入るように見ており、自分が何のために献血をするのか充分に理解できたと思います。

献血はしてくれる本人の心からの協力が重要です。
自分の血が見も知らない人間を救うこともあることを忘れずに、ぜひ心からの協力をしてほしいですね。
2年生の献血は2月4日(木)の9:50~15:30の間で行われるようなので、ぜひよろしくお願いします。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー



一昨日から昨日にかけての雪が首都圏の交通網を直撃して、昨日の朝は大変な騒ぎになりましたが、本校は入試の代休。休みでも予定されていた部活動は高尾以西の中央線が朝から夜まで運休だったので中止になり、さらに、予定されていた3年生のセンターテスト受験者の自己採点は中止となりました。

さて、今朝は朝からいい天気で、電車も平常どおり。問題なく登校できるはずだったのですが…。上野原駅から学校までの通学路は、坂道が多くまだ雪が残っていて凍結状態。登校に危険だということで、生徒たちにはバスを利用するようウェブサイトなどで連絡をしました。ところが雪のため道路が渋滞していたり、走りにくかったのか、そのバスが駅になかなか到着せず、駅に整列状態。学校まで到着するのにかなりの時間がかかりました。

学校では、本館(管理棟)の前と横の通路で運動部の生徒たちが雪かきをしてくれていました。雪かきのために朝早く登校したのだと思います。とてもありがたいことです。バスは雪のため上まで上がってこられなかったので、下の門のところで折り返し運転をしていました。やっとの思い出バスに乗ってきた生徒たちも、下から滑りやすい通路を上まで上っての登校でした。

生徒を乗せた電車は時間通り上野原駅に到着していましたが、バスの遅延のため、ホームルーム開始時刻には生徒たちはまだ教室に集まっていませんでした。学校は9時30分ホームルーム、授業を2時間目から開始としました。

雪を校舎内に持ち込んで叱られている生徒もいましたが、生徒たちはとても元気。その後の授業は予定通り終了しました。

一方、本日は16日(土)に行われた本校の推薦入試手続き日となっており、雪の中、中学生が保護者といっしょに朝から手続きに来校しました。本館(管理棟)ホールの窓口で手続きをした後、多目的ホールで行われている制服の採寸、運動着やシューズなどの購入に向かいました。ホールには中学生の学校生活についての疑問に答える質問コーナーが設置され「特進チャレンジ」の申し込みが行われました。入学手続きは明日も行われます。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_18_2016

本日は先週11日に行われた陸上競技部の相模湖駅伝競走大会について顧問の松嶋先生が報告をして下さいましたので、ご紹介します。

第59回相模湖駅伝競走大会

1/11(月)・成人の日に陸上競技部は第59回相模湖駅伝競走大会に参加しました。この大会には一般の部A12.8km・4区間に長距離チームが、一般の部B9.9km・4区間に短距離チーム(秋の県高校新人大会の4×100mRのメンバー)が参加しました。

今月の17日に開催される大月市駅伝競走大会、30日に開催される県高校新人駅伝競走大会は7区間で争われ、短距離の選手も出場する必要があるので、その練習を兼ねての参加になりました。

当日は8人男子部員が走るので、付き添いが不足することも考えられたので、3年生の部員達も手伝いに来てくれました。

結果はAの部に出場した長距離チームが総合9位、Bの部に出場した短距離チームが総合15位でした。今回の駅伝では神奈川県の強豪校のレベルを選手達は実感できたと思います。

今年度の駅伝競走大会もすでに4試合終了し、残り2試合となりました。来年度の10月末開催予定の県高校駅伝(全国・関東大会予選)に向けて、良い状態で駅伝シーズンを締めくくりたいと思っています。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

陸上競技部は早くも来年度を見据えているようです。まだ、残っている駅伝大会もあるようなので、来年度につながるように、選手1人1人が目標を持って走ってほしいものです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー




画像は試合を撮影した動画からのスクリーンキャプチャです

第16回関東高等学校ラグビーフットボール新人大会山梨県予選敗者復活戦
日大明誠 34 17 前半 19 33 笛  吹
17 後半 14

1月16日(土)に御勅使南公園ラグビー場でラグビー部の新人戦敗者復活戦が行われました。結果は対戦相手の笛吹高校に感動的な逆転勝ち!しかも、後半最後の最後で1点差となるトライ、そして1点逆転するキック。見事です。広報部は昨日は入試のため試合会場には行けませんでしたが、主将の波多野くんがコメントを寄せてくれましたので、ご覧ください。


ラグビー部主将の波多野です。

今回は笛吹高校と対戦しました。笛吹高校は、自分たちが1年の春に初めて見た試合相手でもあります。その時の結果は 0 – 109 と大敗しました。

今回こそは絶対に勝ちたい、という気持ちで試合に挑みました。しかし、前半はディフェンスの隙を突かれて2点のビハインドで折り返しました。

後半は絶対に逆転してやろうという気持ちで臨み、試合終了8分前に逆転することができましたが、その後また逆転されてしまいました。

逆転された時点で残り時間15秒でしたが、誰1人あきらめようとはしませんでした。ラストワンプレーになり、諦めずに前進した結果、トライを取ることができました。

しかし、それだけでは追いつけず、トライ後のキックを決めなければ勝つことはできませんでした。

「あとは任せた」

涙ながらに託されました。自分は仲間のためにゴールを決めました。

この試合で僕たちは勝つ喜びと自信を手に入れました。3位決定戦に進めるように次の吉田高校戦も絶対に勝ちます。応援よろしくお願いします。

今回も自分たちの記事を書いて頂きありがとうございました。

ラグビー部主将 波多野航介


次の試合は1月23日(土) 午前10時45分から御勅使南公園ラグビー場で吉田高校と対戦です。みなさんの応援よろしくお願いいたします。

■参考リンク■
平成27年度 第16回 関東高校ラグビーフットボール新人大会 山梨県予選 組み合わせ表(PDFファイル)
山梨県ラグビーフットボール協会

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_16_2016Jan_16_2016

本日、本校のある上野原は朝は寒いものの、日中はよく晴れて過ごしやすい1日でした。そんな中、平成28年度推薦入学試験が実施されました。

受験生は朝早くから来校してくれました。また、保護者や学校・塾の先生方も受験生の応援に早くから来て下さいました。そして、7時40分より、生徒会本部の生徒による会場案内が始まり、受験生はそれぞれの受験会場である教室に向かいました。

8時40分に校内放送で推薦入学試験の実施が告げられ、8時55分には各教室に監督の先生方が入室し、推薦入学試験に関する説明が行われました。

9時5分より、推薦入学試験が開始。単願推薦・併願推薦の受験生は面接受付表の記入しました。自己推薦の受験生は基礎学力検査を受け、国語、数学、英語の問題に取り組みました。

その後、面接試験となり、受験生は面接官の先生から「本校の志望理由は?」「中学校で一番頑張ったことは?」「入学後の希望は?」などと質問を受け、各受験生は質問にしっかりと答えていました。

面接終了後、推薦入学試験は終了となり、受験生は帰宅となりました。

本日の試験の合否結果は1月17日(日)11時~14時の間、本校ホームページで発表いたします。また合否書類を受験生全員に対して、自宅に発送いたします。なお、19日(火)までに結果が届かない場合は、20日(水)に本校にお問い合わせ下さい。

入学手続きは1月19日(火)・20日(水)となります。自己推薦、単願推薦の合格者のみなさんは、所定の金額をお振込の上、来校お願いします。当日は制服の採寸、運動着などの販売もあります。また、併願受験合格者のみなさんは延納手続き(3万円を振り込み)を忘れないようお願いいたします。受験生の皆さん、本日はお疲れ様でした。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー




第16回関東高等学校ラグビーフットボール新人大会山梨県予選
日大明誠 7 0 前半 47 82 都留興譲館
7 後半 35

晴天の御勅使南公園ラグビー場。南アルプスを仰ぎ見ることができる爽快なグラウンドです。予定通り、午前11時ちょうどにキックオフ。対戦相手は都留興譲館高校。谷村工業高校と桂高校を母体としてできた新設校です。かつて桂高校はラグビーの強豪で知られ花園出場経験もあります。その伝統を受け継ぐ都留興譲館高校ですから、もちろん現在でも強豪。明誠高校ラグビー部は1, 2年生チームとなり単独チームとして新人戦に出場し、都留興譲館高校に胸を借りました。

試合開始から都留興譲館のペースで進みました。明誠高校は1名少ない14名で一矢を報いようと食い下がりますが、なかなか歯が立ちません。相手選手たちに突破されてそのままタッチダウンという形が多く見られました。しかし、後半、明誠高校は何度も仕切り直しをしながら相手ゴールライン付近にジリジリと進んで、ついに1年生森原くんがタッチダウン。2年生波多野主将がゴールも決めてついに7点をゲットしました。今後の成長を期待させてくれた瞬間でした。

ラグビー部は明日16日(土)10時45分キックオフで笛吹高校と対戦します。会場は同じ御勅使南公園ラグビー場です。次の試合、しっかり反省点を活かしてやってくれそうですね。楽しみです。

■波多野主将から一言■

ラグビー部主将の波多野です。先日の試合は自分たちの力が発揮できずに大敗してしまいました。ラグビーで1番大切なタックルをみんなができませんでした。しかし16日には敗者戦があります。そこではチーム全員が仲間のために体を張り、熱く勝利に向かって行きます。僕たちの目標である県内ベスト4になるために頑張るので、応援よろしくお願いします。ありがとうございました。

ラグビー部主将 波多野航介

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

Dec_15_2015

男子バスケ部 接戦を制し、初戦突破! 
平成28年1月9日、10日に男子バスケットボール部が新人戦に臨みました。試合の様子を男子バスケットボール部顧問が報告してくれました。また、試合後にキャプテンの山口敬吾くん(2年)がインタビューに答えてくれたので、報告させて頂きます。
2回戦 日大明誠63-58駿台甲府
3回戦 日大明誠44-99甲府昭和 ベスト16

顧問の新井先生へのインタビュー記事 
関東新人大会バスケットボール競技山梨県大会に参加しました。
9日(土)の相手は駿台甲府高校でした。駿台のシュートが決まり出すと、明誠はボール運びでミスを連発してしまい、なかなかリズムに乗れずシーソーゲームとなりました。良かったのは最後の5分間です。危うい雰囲気に呑まれ、いつもなら失敗していましたが、この試合はみんなが我慢できました。特にリバウンドを取れたことでチャンスが増えたと思います。集中を切らさず要所で点を重ねることができ、最後はキャプテンが連続シュートを沈め勝つことができました。
 10日(日)の相手は強豪甲府昭和高校でした。この試合は昭和のディフェンスが厳しくシュートがなかなか決まりませんでした。思っていた以上に苦しい試合展開となってしまいました。しかし、今日のテーマである「まずゴールに向かうこと」「パスを多用し速く攻めること」をやろうとしたことは大きな収穫でした。負けてしまいましたがチームとして得るもののある試合でした。
 新人大会はどのチームも新チームでどのくらい通用するのか未知数な分、面白い大会です。今大会、ベスト8を逃してしまいましたが、自分たちの課題も見つかりました。またたくさん練習をして春の県総体に臨みたいです。

キャプテンの山口敬吾くん(2年)へのインタビュー記事
-今大会に向けて強化・練習をしてきたことは何ですか?-
第一線へのディフェンスです。ボールを持っている選手に対してプレッシャーを掛けて相手の攻撃の選択肢を限定して、ボールを奪って速攻から得点するパターンを練習してきました。
-初戦の駿台甲府戦はどのような試合になりましたか?-
ターンオーバーが多く出てしまい、なかなか試合の流れを引き寄せることができませんでしたが、練習してきたディフェンスを頑張り、我慢することができました。練習の成果を出すことができて接戦をものにすることができたことは良かったと思います。また、2年生になってから入部した中谷拓未(2年)が初得点を決めるなど個々の成長が見られた点も良かったです。
-今日の3回戦甲府昭和戦は苦しい試合となりました-
相手の雰囲気にのまれていたように感じました。また、相手のオールコートディフェンスに対応するのに時間が掛かり、ターンオーバーを多く取られてしまいました。ただ、その中でも一人ひとりがゴールに向かっていく姿勢が見られたのは良かったと思います。速攻時にドリブルではなく、パスでゴール前まで繋げるともっと良かったです。個人的には駿台甲府戦で負傷してしまい出場することができずにとても悔しかったです。
-ここまで課題と収穫、また今後の抱負をお願いします-
今大会はターンオーバーが多く出てしまいました。全体としては相手のペースで試合が進んでしまうことがまだ多いので、自分たちのペースで試合運びができるように今後はもっと早い展開のバスケをしたいと考えています。また、練習からもっと声を出して盛り上げることも主導権を握るために必要だと思うので意識してやっていきたいです。チームとしては、個々がバスケに対して拘りを持って取り組めるようになってきたことが良いと思います。チームの戦術に加えて、さらに一人ひとりの技術向上も図っていきたいと思います。

敗戦直後ではありましたが、次に向けての強い意志が感じられました。今後が非常に楽しみですね。次の試合は、5月の山梨県総合体育大会(県総体)のとのことです。より一層の練習に励んで上位進出を目指してほしいと思います。
頑張れ、日大明誠高校男子バスケットボール部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

Dec_15_2015

女子バスケ部 新人戦は初戦突破! 強豪校にも善戦!
平成28年1月9日、10日に女子バスケットボール部が新人戦に臨みました。試合の様子を女子バスケットボール部顧問が報告してくれました。また、試合後に部長の門松向日葵さん(2年)とキャプテンの岡本和泉さん(2年)がインタビューに答えてくれたので、報告させて頂きます。

1回戦 日大明誠69-42甲府東

2回戦 日大明誠75-90日本航空 ベスト16

顧問のインタビュー記事 1月9日から10日にかけて、新人大会に参加しました。今回は特にディフェンスに力を入れて臨んだ大会でした。
初戦は甲府東高校との試合でした。前半は寒さのせいもあってか動きが硬く、なかなかいつものプレーが出来ない状態が続きましたが、ディフェンスで相手の得点を抑えられた状態で折り返すことができました。後半に入ると徐々に硬さもなくなってきて、自分たちのペースで得点できるようになり、69対42で勝利することができました。相手を抑えられたとはいえ、序盤の動きの硬さとファウルが多かったことが課題となった試合でした。

2回戦は日本航空高校との試合でした。初戦の反省から、ウォーミングアップの時間を長めにとったため、前半からよく動けていました。しかし相手のオフェンス力が高かったことに加え、こちらのミスが目立ったり、もらったファウルを活かしきれなかったりして、前半から大きく離される展開になりました。終盤に入ってからはパスカットできる場面が増え、自分たちのペースを掴み巻き返すことができましたが、前半の得点差が響き、75対90で敗北しました。初戦に比べてファウルすることも少なく、大きく離される結果にもならなかったので手応えのある試合でした。

いくつかの課題が見つかりましたが、選手一人一人の、そしてチームの成長が見られた大会でした。残り少ない大会に向けて、より一層チーム力を高めていけるよう練習していきます。

部長の門松向日葵さん(2年)とキャプテンの岡本和泉さん(2年)のインタビュー記事
-今大会に向けて強化・練習をしてきたことは何ですか?-

ディフェンス中心に練習してきました。とくにボディチェックからのディナイ(自分のマークマンがボールを持っていない状況で、パスがマークマンに通らないようするディフェンス方法)からのパスカットがテーマでした。

-初戦の甲府東戦はどのような試合になりましたか?-

朝早くの第一試合だったこともあり、アップが不十分で体も思うように動かず、序盤は自分たちのペースに持っていくのに時間が掛かってしまいました。試合中盤からは練習してきたディフェンスからのパスカットから得点することで主導権を握ることができ、終盤も相手に流れを渡すことなく勝利することができました。また、昨年の9月から入部した渡辺桃子(1年)も含めて選手全員が試合に出場できたことが何より嬉しかったです!

-今日の相手は強豪の日本航空高校でしたが、どのような試合になりましたか?-

前日の反省を生かしてアップから声を出して準備することができました。強豪校相手なので苦戦が予想されたのですが、いざ始まってみると思っていた以上に離されることなく試合を進めることができました。しかし、相手のプレッシャーが強くシュート率が上がらずに得点が伸びませんでした。

-試合は前半に最大30点差まで開いてしまいましたが、後半は素晴らしい追い上げで主導権を握り15点差まで詰めることができました。試合途中でどのような修正をしたのですか?-

相手のプレッシャーに押されてゴールから遠い位置からのシュートが多かったので、1対1で仕掛けてゴールに近い位置からシュートするように心掛けました。また、練習してきた

パスカットからの攻撃で流れを呼ぶことができました。また、ベンチも大きな声を掛けてくれてチーム一丸で戦うことができたことも良かったです!負けてしましたが、次に繋がる試合になりました!

-今大会を通じて課題は見つかりましたか?-

パスやシュート(とくにフリースロー)のような基本的なプレーでのミスが出てしまったのがもったいなかったです。プレッシャーが掛かった状況でもしっかりプレーできるようにしたいと思いました。

-今後の抱負をお願いします-

2年生は、大会はあと2つしかないので、まずは日々の練習をしっかり取り組むこととその成果を生かして練習試合を行うことで成長していきたいと思います。また今年の大会結果は来年の組み合わせにも反映されるので、下の学年のためにも上位進出を狙いたいです。

私たちは「常笑・常勝」をテーマにチームワークを大切にして周りから応援してもらえるチームを目指して日々活動しています。興味のある方は今からでも大歓迎ですので、私たちと一緒にバスケットボールしませんか?よろしくお願いします!

非常に収穫の多い大会となったようですね。次の試合は、5月の山梨県総合体育大会(県総体)のとのことです。より一層の練習に励んで上位進出を目指してほしいと思います。また、随時、部員も募集しているようです。興味のある人は是非!

頑張れ、日大明誠高校女子バスケットボール部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんばんは。本日は本校の平成28年度推薦入試の願書受付日でした。数年前から本校では入試に関する願書受付の一部を郵送で行えるようにしています。推薦入試の受験者のリストは中学校からすでに提出してもらっているため、受験生の出身中学校、名前などは本校でもわかっているため、わざわざ本校まで来てもらわなくても…ということからの処置です。推薦入試は1月16日に行われますが、本校の冬季休業の関係で、昨年12月24日, 25日の両日が郵送の場合の願書受付締切となっていました。しかし、同時期は中学校も冬休みに入り書類発行に支障をきたすため、新年になってから書類を作成しても間に合うよう、窓口のみで本日願書受付を行ったのです。受付時間は9:00~15:00でした。しかし、8:00頃から来校する生徒が見られました。今年も時間に余裕を持って行動できる受験生が多いですね。来年度の入学生が楽しみです。

午前9時ちょうどから本館2階会議室で受付を開始しました。会議室で願書の確認を行った後、1階に移動して事務所から受験票を交付いたしました。本館には願書受付の待機の受験生と受験票交付待ちの受験生のみなさんで埋まりました。

本番の試験は16日に行われます。単願・併願推薦で受験するみなさんは面接が、自己推薦で受験するみなさんは基礎学力検査と面接が行われます。良い緊張感を持ち、万全の体調で当日の試験に臨んでください。

受験生のみなさん、推薦入学試験当日お会いできるのを楽しみにしています。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_10_2016Jan_10_2016Jan_10_2016

一昨日8日、スキー部は県高校総体の競技最終日でした。県総体の様子をスキー部顧問が報告をしてくれました。また選手のコメントも届きましたので、ご紹介します。

梅ちゃんの銀世界

県総体を振り返って

一昨日、県総体が終了しました。最終日は車山らしく寒いですが、天気も良く、良い状態で競技ができました。

種目は回転競技(SL)ということで、競技初日のGSとは違い、正確なターンなど技術力が求められる競技でした。力のある選手でも旗門不通過で失格になる選手がいたり、本校の選手もミスをするなど、苦戦を強いられる場面もありました。

しかし、なんとか全員が2本滑りきることができました。もちろん滑りきることは大事ですが、その上でタイムを競わなくてはいけないのが難しいところです。

そんな中で、男子は2年越野が5位、2年内田が6位、2年野田が8位。、女子は2年佐藤が5位、1年西谷が6位となり、関東大会への出場を決められました。また選手たちは県総体に参加したことで、良い経験ができました。

さらに、女子はGS,SLの得点の合計で女子総合3位になりました。昨年の2位に続いての入賞で、大変喜ばしいことでした。

今回の県総体にも保護者の方が多く応援に来て下さいました。この応援が選手の頑張りにつながりました。この場を借りてお礼申し上げます。

関東大会出場を決めた選手は時間は余りありませんが、しっかり調整をして臨んで欲しいです。しかし、まずは全員が参加する国体予選が来週末にあります。その国体予選で今回の県総体で得た経験を生かして、頑張って欲しいです。


県総体を終えて

関東大会・全国大会予選では思うように結果が出せず、悔しい思いをしました。

その悔しい気持ちを忘れず、次の関東大会に生かしていきたいと思います。一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします。

スキー部 2年 野田主樹
県総体終了

今回の大会は関東大会・インターハイ予選だったので、とても緊張しました。

そのため、ジャイアントスラローム、スラロームのスタートがあまり上手くいきませんでした。なので、関東大会ではベストを尽くして頑張りたいと思います。

スキー部 1年 西谷実佳子

スキー部は関東大会に合計7名が出場することになりました。大会は25日から27日とのことです。時間は限られていますが、きちんと準備をしてほしいものです。また顧問のコメントにあるように国体予選が17日あるとのことなので、その予選で十分力を発揮し、是非国体に出場して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP