Oct_13_2015

本日より2学期中間考査が始まりました。朝のホームルームに行くと、最後の追い込みをしている生徒が多くいました。

初日は全学年で8時55分から11時55分までの3時間3科目の試験を受けました。開始のチャイムが鳴ると同時に、一斉に解き始め、終了のチャイムが鳴ると、ため息の聞こえるクラスもありました。

中間考査前に3連休があり、しっかりと勉強できた生徒もいましたが、新人戦が近いあるいは新人戦の最中で部活動と両立しなくてはいけない生徒もいたようです。

試験後に生徒に話を聞くと「リスニングが難しかった」など、試験の出来を嘆く生徒もいましたが、初日は無事に終わったようです。

しかし、まだ残り3日あるので、生徒には悔いを残さぬよう最後の最後までしっかり勉強をして、試験に取り組んで欲しいと思います。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_11_2015
Oct_11_2015
Oct_11_2015

第94回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会 2回戦
日大明誠 9 0 前半 0 0 甲府一高
9 後半 0

明誠高校サッカー部9—0で快勝です!

本校ツイッターやサッカー部ブログで既報の通り、本日、本校の第1グラウンド(人工芝グラウンド)で第94回全国高等学校サッカー選手権大会山梨大会が行われ、第1試合に本校が登場しました。対戦相手は甲府一高。ホームの利を活かして、駆けつけた一般生徒や野球部の選手達の応援も加わり、大声援での試合となりました。後半になると動かなかった試合が動き始め、明誠高校が得点を重ねると、雨も上がって暖かさも感じる天候となりました。

本日は、元本校教員で、サッカー部顧問でもあった手塚先生が特別寄稿してくださいました。是非ご覧ください。


手塚秀昭のホイッスル

初戦を大勝で飾る

第94回全国高校サッカー選手権山梨県大会2回戦は、昨日に引き続き、本日残りの2回戦12試合が県内各会場で行われた。本校はホームで、甲府第一高校を迎え、9—0で快勝し、順当に3回戦に駒を進めた。

県下有数の進学校である甲府一高。進学校であるがゆえ、3年生がインターハイ県予選で引退し、今大会は1, 2年生で戦う若いチームである。対する本校も、縦のラインの3人を含め、4人の3年生が先発メンバーに入る、こちらも若いチーム編成である。

個々の能力に優る本校は、中盤での細かいパスワークから試合の主導権を握り、押し気味に試合を進めた。一方、甲府一高はBKラインでボールをまわし、その時間を使ってFWが明誠BKラインの裏へ走り込んでパスを受け、何度かチャンスを作るが、シュートまでには至らなかった。

本校はボランチの一角、主将の齋藤が積極的に上がり、効果的なスルーパスからチャンスを作るが、決定的チャンスをことごとくはずし、前半は0—0で終わる。

後半に入ると、甲府一高がパスをつなぎ始め、攻撃に転じた時、中盤でうまくパスをカットし、すばやく前線の田岡に縦パス、田岡がダイレクトで倉内に渡し、倉内はそれを冷静に押し込み、待望の先取点を挙げた。その直後、同じようなディフェンスから倉内が2点目。攻撃の手を緩めない本校は、ゴール前で山口が個人技から3点目。リズムに乗った本校は動き出しがスムーズになり、ゴール前で山口が基点となり田岡が4点目。5点目も同じく田岡。6点目は交代した小山が得点し、試合を決定づけた。

山梨県ユースリーグ戦では、不本意な負けが続き、下位に低迷していた本校であるが、今大会は3年生にとって最後の大会となる。先発メンバーに2年生が多くを占めてはいるものの、試合に出ていない3年生がその2年生を精神的にもバックアップし、チームに一体感が生まれてきている。交代選手全員が得点または得点に絡むパスを出すなど、層の厚さもでてきた。敗れたとは言え、文武両道を立派に実践し、差を広げられても気持ちを切らずに最後まで戦い抜いた甲府一高には敬意を表したい。

大勝した本校ではあるが、前半に決定的チャンスを何度も迎えながら決めきれなかったことは反省点の1つである。これから勝ち進むにつれて、マークもきつくなり、接戦が予想される。そのためにも、今まで以上に「本気」で練習に向かい、良いムードを次戦につなげてもらいたい。

元日大明誠高等学校教諭 手塚 秀昭


オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_09_2015

Oct_09_2015

Oct_09_2015

Oct_09_2015

こんにちは。本日は野球部の一年生大会が市川高校で行われました。相手は甲府昭和高校と甲府南高校の合同チームでした。この大会は7回までで行われます。その試合の様子を紹介します。

スターティングメンバー

  • 1番 セカンド 佐野君
  • 2番 ファースト 土田君
  • 3番 ライト 古澤君
  • 4番 レフト 大久保君
  • 5番 サード 安斎君
  • 6番 ショート 久保君
  • 7番 キャッチャー 溝向君
  • 8番 ピッチャー 渋谷君
  • 9番 センター 小関君
  • 先発ピッチャー 渋谷

12:30試合開始。
1回表明誠の攻撃。 3番古澤君のレフト前ヒットと盗塁で2塁まで進塁。続けて、4番大久保君のレフトへの2ベースヒットで明誠が1点を先制しました。1回裏合同チームの攻撃。 フォアボールやワイルドピッチで2塁まで進塁されるものの、なんとか無得点で切り抜けました。

2回表の明誠の攻撃は得点に結びつかず。裏の守りでは、フォアボールでランナーを出した後、7番打者を見逃し三振で1アウトを取り、続く8番打者のあたりは1,2塁間を抜けそうでしたが、セカンド佐野君の好守備で見事ゲッツーにしてチェンジ。続く3回は両チームとも大きな動きがないまま終了。

4回表 相手のエラーや盗塁もあり、5番安斎君が3塁まで進塁。6番久保君のセンター前ヒットで1点追加。そのあと、久保君の盗塁。続く7番溝向君の内野ゴロの間に久保君ホームイン。素晴らしい走りを見せました。

4回裏はこちらのエラーや相手の2ベースヒットで1点を失いました。なおも、立て続けのフォアボールで満塁とし、押し出しで更に1点を失いました。ここで、渋谷君に代わって、野間君がマウンドに上がりました。厳しい状況でマウンドに上がった野間君ですが、なんとか2点失うだけでこの回をしのぎました。

5回、6回は両者とも得点のないまま、最終回へと進みました。

7回表8番野間君がフォアボール選び、9番小関君がセーフティーバントを決め、相手の悪送球もあり、ランナー2、3塁とします。そして1番佐野君の1、2塁を抜けるライトへのヒットで1点追加。2番土田君のライトへのヒットで更に1点追加しました。

7回裏は相手の攻撃を三者凡退として試合終了。明誠高校が5対2で勝利しました。

1年生大会初戦を見事に勝利した1年生チームは明日市川高校を会場として12時半より笛吹高校と2回戦を戦います。今日の勢いに乗って明日も勝利して欲しいですね。頑張れ、日大明誠野球部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_09_2015

現在、2学期中間考査1週間前を過ぎ、部活動は原則行っていないのですが、公式戦前の部活動は特別練習を許可を受けて行っています。

11日に公式戦を控えているサッカー部もそのような部活動の1つです。サッカー部は10月11日(日)に平成27年度第94回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会の初戦を迎えます。本日は練習中のサッカー部主将の齋藤君に選手権予選への意気込みを伺いましたので、ご紹介します。

全国高校サッカー選手権大会山梨県大会へ向けて 

今回の選手権予選の組み合わせ表をみて、自分たちの山はどのチームにもチャンスがある山だと思い、自分たちのやるべきことをやろうと思いました。

この予選では全員でハードワークをして、ボールを奪てから早く攻撃を仕掛けていきたいと思っています。

まずは3回勝って、中銀スタジアムでやることを目指しています。

自分たちで普段やってきたことを、3年生として全て出し切って、悔いの残らぬようにしたいです。

今回の試合は明誠高校で行われるので、是非応援をよろしくお願いします!

日本大学明誠高等学校 サッカー部 主将 齋藤晋平

初戦は11日土曜日、本校人工芝グラウンドで、10時キックオフとなります。初戦までは時間はありませんが、最後の調整をして、どのチームにもチャンスがあるという組み合わせの中で是非そのチャンスを掴んで欲しいと思います。まずは初戦を突破して下さい。都合のつく方はぜひ応援をお願いします。頑張れ、日大明誠サッカー部!

■組み合わせ表(クリックで拡大します)■

Oct_09_2015

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_07_2015

気持ちのいい秋晴れの日が続く今日この頃です。来週の17日に今年度第1回目の入試説明会が行われます。そこででパフォーマンスをさせていただくダンス・チア部が、先日フィジカルトレーニング講座を受けたということでお伝えしたいと思います。

ダンス・チア部は現在3年生が引退をし、1,2年生30名で活動しています。悲願の全国大会出場を目指し日々練習に励んでいます。新チームとなってから、改めて自分たちに必要なものは何かを考え、ダンスはやはり「身体」ということで、そこの強化に取り組み始めています。

9月初旬には、森永製菓から栄養の専門家にお越しいただき、「身体」を作るための食べ物についての講演をいただいたということです。そして今回は、本校卒業生で理学療法士の福井一政さんにお越しいただき、「フィジカルトレーニング」についてお話とアドバイスを受けました。

現在ダンス・チア部もストレッチや体幹トレーニングは日々の練習でおこなっているようですが、福井さんからのアドバイスでいままでの認識や方法に誤りがあることが発見できたようです。たとえばストレッチは同じ箇所を伸ばすにしても「最低20秒はやらないと意味がない」であるとか、体幹トレーニングは何より「力の入れ方を理解することが重要」といった点です。

講座終了後には個別に身体の相談をしたり、理学療法士を目指す生徒が実際の仕事内容を聞いていたりと大変有意義な機会となったようです。

あらたなストレッチやトレーニング方法を取り入れたダンス・チア部の今後にますます注目です。入試説明会のパフォーマンスも楽しみにしましょう。頑張れ、日大明誠ダンス・チア部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_07_2015

本日の6時間目は先週、全学年が進路関係のことを行ったのと違い、各学年でそれぞれ違う活動をしました。どのような活動をしたかご紹介します。

1年生は先週の進路ガイダンスを受けて、なりたい職業や文系か理系かを用意されたシートを使って考えるという作業と今月21日に行われる体育祭の種目参加者を決めました。

1年生にとっては初めての高校での体育祭ということで、担任から体育祭の流れや種目の説明があった後、各クラスの代表が参加する種目である、80m徒競走、二人三脚、色別対抗リレーの選手を決めました。また男子は台風の目のメンバー決めも行いました。

高校の体育祭がどんなものか気になっていた1年生は担任の先生から体育祭の話を聞いて、なんとなく体育祭のイメージがつかめたようです。今後20日に予行があり、21日が本番です。21日は一生懸命取り組んで、体育祭を楽しんで欲しいです!

Oct_07_2015

2年生は来月の修学旅行に向けた事前学習を行いました。オーストラリアについて班ごとに調べて発表する予定です。どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。

Oct_07_2015

3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

これまでもクラスでの授業風景や部活動の集合写真は撮っていましたが、本日はクラスの集合写真と個人の写真の撮影を行いました。

生徒は一生残るものということで、撮影前は入念に自分のチェックをしている生徒もいました。どのような卒業アルバムになるのか楽しみですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_05_2015

日本大学では「桜門春秋」という学報が毎年、関係者に配られています。今回はその雑誌に、明誠高校の記事が掲載されることになりました。今日はその取材の様子について紹介したいと思います。

13:00から取材がスタートしました。校長先生の挨拶の後、西島先生、菅原先生、小泉先生、大桃先生から明誠高校の特色を話していただきました。その中でも特に、生徒主体となって様々な活動をしている生徒会に関心をもっていただきました。他にも「ダンス・チア部」や「エデュログ」など様々な話がありました。

どのような記事になるか分かりませんが、是非楽しみに待っていてください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_05_2015

3年生は10月1日から本日まで三者面談でした。先日、edulogでもお知らせしましたが、9月24日に受験した基礎学力到達度テスト結果が30日に返却されました。

この結果を受けて、3年生は担任の先生、保護者を交えての三者面談を行い、どこの学部を希望するかなど具体的な進路についての話し合いを行いました。自分の将来に関する重要な話し合いと言うことで、面談に来た3年生はみんな真剣な表情でした。

今回の面談で決めた方向性へ向けて、3年生は今後動いていきます。

進路に関係することとして、明日で1,2年生は2学期中間考査1週間前になります。進路決定の際に学校の成績はとても重要になってきますので、しっかり勉強に励んで欲しいです。3年生は様々な書類を作成したり、面接の練習をしたり、出願書類を作るなど、まだまだ気が抜けない日が続きます。自分の進路へ向けて、頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_02_2015

本日は卓球部の新人戦についてご紹介します。9月19日、20日に緑が丘スポーツ公園体育館にて卓球の新人戦(個人)が行われました。なお今回の新人戦の開会式で本校の東山君が選手宣誓の大役を務めました。

選手宣誓の東山君と顧問の加藤先生に大会について振り返ってもらいました。

新人大会について

9月19~20日、緑が丘スポーツ公園体育館で新人大会が行われました。

力を出し切ることができた部員、そうでない部員がいましたが、ダブルスはベスト8まで勝ち進むことができました。

まだまだ練習量が足りないと感じている部員もいると思います。しかし、もっと練習すれば、上を目指せるという思いは大きいはずです。

気持ちの面でもさらなる成長をし、毎日の練習に今まで以上に意欲的に取り組んでほしいです。

日本大学明誠高等学校 卓球部顧問 加藤真紀子

新人大会を振り返って

今回の大会では、各メンバーが良い試合をして、良い成績を残した部員もいました。

第一目標である、団体戦での関東大会出場のため、更に良い練習をしていこうと思います。

日本大学明誠高等学校 卓球部部長  東山岳海

10月25日に今回の大会と同じ甲府市の緑が丘スポーツ公園体育館にて県新人大会関東新人大会予選が行われます。東山君の感想にある関東大会への出場権をぜひ獲得して欲しいです。そのために、予選までの1日1日を大切に練習に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠卓球部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

oct_1_2015

こんばんは。今日は自然科学部の活動について紹介します。

現在、自然科学部は日本大学が主催するロボットコンテストに向けて、2種類のロボットを理工学部の学生や先生と共同で製作しています。本日は2名の理工学部の方に来ていただき、ロボットの組み立てを行いました。

2年生は去年もこのコンテストに参加しています。しかし、途中でロボットが動かなくなるというアクシデントが起こり、悔しい思いをしました。なので今年は万全の体制で挑みたいと考えています。1年生は初めてということで、工具や部品の扱い方から指導していただきました。2年生は去年の失敗をしないようにするためにはどうしたら良いのか考えながらロボットを組み立てていました。一つ一つの作業がとても繊細なものばかりでしたが、みんな集中して取り組んでいました。

最後に完成したロボットを実際に動かしてみましたが、まだまだ調整が必要な部分が多くありました。コンテストまでにはしっかりと修正して、今年は良い結果になるよう頑張りたいと思います。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP