Jun_08_2015Jun_08_2015

先月27日に生徒総会が行われ、その際に上位大会に参加する空手道部と体操同好会への壮行会が行われました。このことはedulogでご紹介したところですが、先週末に両部活動ともに関東大会へ参加してきました。

本日は体操同好会の関東大会の様子を顧問の八幡先生に報告して頂きたいと思います。それでは、報告をご覧ください。

関東大会を振り返って

体操同好会顧問の八幡です。

体操同好会は,6/5~6/7に神奈川県藤沢市善行にある神奈川県立体育センターで行われた第64回 関東高等学校体操競技選手権大会に出場しました。

2年生の大和田君と二浦さんが山梨県代表として個人の部で出場しました。

保護者の方や1年生の人見くんも応援に駆け付けて下さり、一生懸命頑張っていました。

トップレベルの選手たちの演技を見てかなり刺激を受けたようで、「帰ったら、早く練習したい!」、「来年も絶対出ます!」など力強いコメントをしてくれました。

試合の合間には江の島にお弁当を食べ行ったり、みんなで体操以外の話をしたり、とても充実した様子でした。

大和田君は8月のインターハイを控えています。今回の経験を活かして頑張ってもらいたいです。

最後になりますが、私たちは部への昇格を目指して日々活動しています。体操に興味がある人、中学の時マット運動や跳び箱が好きだった人、バク転やバク宙をやってみたい人いましたら、気軽に体操同好会顧問の八幡に声をかけて下さい!

日本大学明誠高等学校体操同好会顧問 八幡健斗

上位大会に参加することで、良い刺激を受けられたのは、選手たちにとっては大きな財産だと思います。次の大きな大会であるインターハイは7月31日から大阪市で行われるとのことですので、関東大会で得られた経験をもとにして練習に励み、インターハイでは納得のいく演技をして欲しいです。頑張れ、日大明誠体操同好会!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

June_6_2015

6月3日の放課後、1年生がインタビューを受けました。毎年度恒例のこの企画。今年もエデュログ編集部が取材をしてきました。

取材のため来校したのは、受験情報サイトインターエデュ・ドットコムの記者さん。毎年、本校の新入生の取材をして、本校の第2ウェブサイトとも言える(?)日大明誠高校の特別ポータルサイト(コンテンツへのリンクを集めた玄関サイト)に掲載してくれています。

参考リンク=過去の新入生インタビューもどうぞ♪
2011年
2012年
2013年
2014年

さて、取材の様子ですが、ネタバレにならない程度にご報告します。取材を受けたのは1年2組の桑原拓哉くんと藤原大暉くん、4組の井上菜緒さんと奥田はなさん。元気のよい4名が集まってくれました。

質問内容は、本校に入学した理由、入ってからの印象、授業の様子、いろいろな先生の話(!)、宿泊研修の話、部活動のこと、などなど、多岐に渡りました。例年、このインタビューは宿泊研修から帰ってきてすぐの時期に行っていて、授業もまだの頃だったので、学校のことがよくわからないままでのインタビューでした。今年は入学して2が月近くたってからのインタビューで、定期考査も経験していて、学校のこともクラスのこともよくわかっているのでいつもより突っ込んだ話ができたようです。

みんな明るくインタビューに答えていましたが、かなり正直にしかも真面目に返事をしていた印象をうけました。学校生活がただ楽しい、というだけでなく、これからの勉強のことも真剣に考えている様子が窺われました。1年生にはなかなか頼もしい生徒たちが多いのかもしれません。

宿泊研修について話が及んだとき、ちょうど陶芸体験で作った焼き物作品をみんな持っていたので、それを見せてもらいました。宿泊研修では、陶芸も楽しかったようですが、一番楽しかったのは○○だとか…。詳しくは記事になってからお読みください。

インタビューが終わり、サイトのヘッダーや記事に使う集合写真を本館前で撮影しました。編集部も脇から一緒に撮らせてもらいました。インタビューが終わってホッとしたこともあり、みんな一層明るく写真に収まってくれました。4人にはこれから明誠高校での生活を楽しく実のあるものにしていって欲しいですね。

今回の記事は約1ヶ月後に「日大明誠高校特別ポータルサイト」で公開されるとのこと。お楽しみに。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_29_2015

本日は昨日と違い過ごしやすい陽気となっています。夜には雨との予報もでていますが、そろそろ梅雨入りでしょうか。

さて、3年生は本日、日大チャレンジ模擬を受験しました。このテスト9月に行われる基礎学力到達度テストの模擬試験で、試験時間や問題の出題の仕方などが本番と同じようになっています。このedulogでも度々お伝えしているように、基礎学力到達度テストは本年度から日大進学のために実施される、全付属生対象の試験です。

日本大学を目指す本校の3年生にとって、このチャレンジ模擬は現在の自分の実力を測るにはもってこいです。また、全付属生が受験しますので、模試の結果から自分が付属内でどれくらいの位置にいるのかも分かります。このようなテストの意義を生徒は担任の先生から指導されていましたので、みんな一生懸命に試験に取り組んでいました。

模試が終わると、生徒はぐったりしている生徒もおり、力を出し切ったようでした。本番の統一テスト、今年度は9月24日(木)です。残り3か月半。3年生には悔いが残らないように基礎学力テストへ向けてしっかりと勉強に励んで欲しいものです。頑張れ、3年生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_03_2015

本日は5月30日に行われた硬式テニス部のインターハイ予選(団体戦)の大会についてお伝えします。

3年生にとっては高校生最後の大会でした。そのため、いつになく緊張している様子が見受けられました。初めに、出場校の硬式テニス部揃っての開会式が行われ、明誠高校も全部員揃って整列しました。そして、8時50分から試合が開始されました。明誠高校は女子からのスタートでした。相手は北社高校。第一試合はダブルスの3年生、清水さんと新井さん。途中までは接戦で進んでいきましたが、粘り強く攻めきり、勝利することができました。第二試合はシングルス1の3年生、高山さん。序盤は高山さんのミスがあり、相手優勢の試合で進行していきました。中盤で追い上げを見せましたが、惜しくも敗れてしまいました。第三試合はシングルス2の2年生、関さん。この試合で勝負が決まります。序盤は相手優勢で進行していきました。しかし、中盤、関さんのサーブが順調に決まり、同ゲームまで追い上げました。最後は相手が粘り強く、惜しくも敗れました。女子は初戦敗退となりました。

続いて、男子の試合が行われました。初戦の相手は北陵高校。ダブルス、シングルス共に、危なげなく勝利しました。2回戦は県総体で敗れた駿台高校。ダブルス、シングルス1の試合が同時に行われました。シングルス1の郷君は相手の鋭いサーブを的確に返していき、4ゲームを取ることができました。しかし、最後は相手のペースになってしまい、敗れてしまいました。ダブルスは、部長の坂本君と小林君のペア。息のあったコンビプレイで攻めていきましたが、惜しくも敗れてしまい、2回戦敗退が決まりました。

結果は男子ベスト8、女子初戦敗退となりました。しかし、どちらも3年間一生懸命頑張ってきたということが分かる良い試合でした。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_03_2015

本日、1年生はロングホームルームの時間に文化祭へ向けての話し合いをすると共に、4月7日から9日にかけて長野県白樺湖で行った宿泊研修の陶芸体験で作った作品が届きましたので、生徒へ配布しました。

宿泊研修で、生徒は一生懸命に粘土をこね、マグカップや皿、筆立てなど自分の望むものを作っていました。形を整えて、最後に色の指定をして、陶芸工房の方に仕上げをお願いしました。どのように焼き上がるのか、生徒たちは楽しみにしていました。

その完成品が今週初めに届きまして、本日配布となりました。自分の作った陶芸作品を受け取った生徒は、出来上がりに喜んだり、驚いたりした声を上げていました。

生徒の作品を見てみると、実用的なものが多いように感じました。折角作ったものですから、普段使いにして、使いながら宿泊研修のことを思い出すのも良いかもしれません。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_02_2015

昨日から6月になり、さらに暑くなったような気がします。ニュースではスーパークールビズという言葉も聞こえてきました。

本校でも昨日からノーネクタイ・ノーリボン可のクールビズ期間ということになりました。日本大学では地球温暖化対策へ積極的に取り組んでおり、今年度も継続して実施することになり、本校でも地球温暖化対策として軽装を徹底することで、省エネルギーに貢献しようとの趣旨でノーネクタイ・ノーリボン、冷房は28度の設定の取り組みをしております。

生徒たちはネクタイ・リボンをしなくても良いと言うことで、多少は涼しくなっているようです。

これからどんどん暑くなっていきますので、生徒には服装などでうまく暑さを調節して、勉強に励んで欲しいです。1月後には1学期の期末考査が控えています。あっ、その前に誠祭(文化祭)があります。暑い中でのクラス展示などの作業は熱中症にもかかりやすくなるので、いくらクールビズでも気をつけてください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_29_2015

本日から6月になり、完全夏服に移行しました。日差しは早くも夏本番といった感じで、この後どうなっていくのか心配でもあります。

さて、先週の金曜日より3年生は各クラスごとの卒業アルバム用の集合写真を撮り始めています。集合写真ということで、しっかりブレザーを着込みました。撮影時は大変良い天気で「暑い暑い」と生徒は口にしていましたが、カメラを向けられると、ちゃんとした顔つきになり撮影に臨んでいました。

こんな時期から卒業アルバム用の写真撮影とは気が早いような感じを受けますが、卒業式に間に合わせるには必要なのだそうです。

3年生はまだ実感がないと思いますが、高校生活は確実に残り少なくなってきています。日々の生活を懸命に過ごし、悔いのない高校生活にして欲しいものです。頑張れ、3年生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

明日から6月。もう完全に夏ですね。今年もまた「暑くて熱い日大明誠高校の夏」がやってきました。

さて、受験情報ポータルサイトの「インターエデュ・ドットコム」さんが29日、本校を含むいくつかの学校の特集記事「私学に行こう!」を公開しました。その中で、本校が含まれている部分をこちらでご紹介します。

May_31_2015

1つ目は、「女子には重要!制服で選ぶ」という特集で、本校が大きくフィーチャーされています。使われている写真は来月の文化祭で公開予定の新しい学校案内で使われることになる制服ページの写真の1部です。本邦初公開です(笑)。特集記事では大きな写真が2枚が使われ、「”かわいい”も機能性も抜群」のキャッチだけで細かい説明はなく映像に語らせているという趣向。

May_31_2015

2つ目は「インターエデュ注目校」です。「高校受験をがんばれば大学までの道が開ける」大学付属高校の中で、「将来の進路は決めていないけれど。大学への進学を確実にしたい」人には学部の多い日本大学の付属高校がお勧めで、その中でも本校は”文武両道”で充実した高校生活を送れますよ、と紹介してくれています。

インターエデュさんは本校の特別サイトも設置してくれています。こちらについてはまた後日ご紹介します。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_29_2015

中間考査が終わり、部活動は夏の大会へ向けて練習に励んでいます。またクラスでは6月20日、21日行われる誠祭(文化祭)へ向けて、活動をしている生徒が放課後のクラスなどに見受けられます。

本日は放課後、誠祭へ向けて、学校全体の動きとして、第2回壁画委員会が開催されました。壁画とは本校の誠祭の目玉企画である巨大壁画です。各クラスが段ボールを90枚もしくは180枚も用いて、全体では2700枚もの段ボールを使って、大きな1枚の絵を完成させます。

この壁画の製作を担うのが壁画委員で、本日は壁画委員に対して、壁画作りの重要ポイントが担当教員から伝えられました。委員会の冒頭に壁画委員長の3年小川君から「今日は壁画製作の重要な話があるので、頑張りましょう」と挨拶がありました。本日の内容は3点ありました。

1つ目はチップ作り。チップは壁画を作る際の色見本とでも言うべきもので、このチップを作り損ねると、壁画はできないので、担当教員がチップ作りの方法を丁寧に説明しました。その後、壁画委員が実際にチップ作りを行いました。例年1年生は初めてのためかなり苦労をしますが、上級生より早くチップを作る1年生がいて非常に驚きました。

2つ目の内容は、色塗りについてです。それぞれの段ボールにチップを貼って、色を塗っていきますが、その際の注意点が説明されました。ポイントはきちんと塗りすぎない、ということでした。きちんと塗ろうとしすぎると、色が混ざってしまうことがあるんだそうです。聞いている生徒は納得という様子でした。

最後の3つ目は接合作業です。出来上がった段ボールをくっつける作業です。ドライバーとビニールひもを使ってつなぎ合わせる手順を、昨年の壁画の一部を実際に見ながら、説明がありました。

各クラスで実際に壁画の色塗りや接合の作業があるのは来週からです。本日、説明をしっかり聞き、作り方を身につけた壁画委員が暮らすの中心となってクラス一丸となって壁画を作っていきます。

さあ、今年度はどのような壁画が出来上がるのでしょうか?壁画の全体像を知っているのは壁画委員の原画班などほんのごく一部の人のみです。どのような壁画が出来上がるか、気になる方は是非本校の誠祭へお越しください!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_28_2015

昨日のedulogにて触れましたが、昨日より教育実習が始まっています。今年度は数学科、保健体育科、理科の教育実習生の先生が各科1名、合計3名実習に来ています。

昨日の朝の朝礼で自己紹介をした際にはだいぶ緊張した様子でした。今日もまだ実習2日目と言うことで緊張している表情でしたが、早い実習生はさっそく授業をしたようですし、指導教諭の先生にかわってホームルームを担当したりしていました。

そういう中で、生徒と触れあって、良い表情をしている様子も見られました。慣れない実習なので、緊張することも多いと思いますが、多くの経験をしていって欲しいです。

さて、本日は教育実習も始まったばかりと言うことで、実習生の先生に抱負を聞いてみました。

まずは数学科の水野先生にeulog班が抱負などについて質問をしました。

—なぜ、教職課程を履修しようと思ったのですか?

水野先生「中学校の頃に、職場体験で学校へ行き、多くの素晴らしい先生に出会い、私も同じような先生になりたいと思ったのがきっかけです。」

—短い実習期間ですが、どのようにしていきたいですか??

水野先生「将来教員を目指しています。これから先、たくさんの授業をしていくことになるので、失敗をたくさん繰り返しながらも、この期間で慣れていきたいと思います。そして、生徒とたくさんコミュニケーションをとっていきたいと思います。」

—最後に一言よろしくお願いします。

水野先生「1日も無駄にせず、全力でこの期間を駆け抜けていきたいです。」

—ありがとうございました。

続いて、保健体育科の平野先生、理科の中島先生の抱負をどうぞ。

教育実習の抱負

明誠高校を卒業し、3年と少しが経ちましたが、今回教育実習生として、お世話になった母校に帰ってくることができて、とても嬉しく思います。

立場は違えど、「学ぶ」という姿勢は変わりません。生徒に教えながら自分も多くの事を学ぶ、そういった意識を持っていたいです。

三週間という短い間ですが、自分の学んできたこと、経験してきたことを最大限に活かし、有意義な実習にしていきたいと思っています。

先生方にはご迷惑おかけすることが多々あると思います。どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

保健体育科 教育実習生 平野大智

教育実習の抱負

理科の教員を目指すキッカケとなったのは、理科嫌いや理科離れという話を聞き、理科は面白いのに、なんで?という思いから、自分が先生になって、理科の楽しさを教えていきたいと思ったからです。

実習では、色々な教科の先生の技術を吸収し、教員という立場になったときに吸収したものが生かせるような実習にしていきたいと思います。

理科 教育実習 中島光紀

本校の教員全員、教育実習を経験してきました。実習の期間は長いようで短いです。この実習では授業や学級活動、生徒とのコミュニケーションの取り方など、教員という仕事について多くの事柄を学んで欲しいです。頑張れ、教育実習生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP