Mar_3_2015

ひなまつりです。とは言っても学校で何か行事があるわけでもなく、広報部で作成した小道具を持ち出して恒例の写真撮影を行いました。協力してくれた野球部の2人、ありがとうございました。

Mar_3_2015
1年生の勉強の様子

さて、今日はやはり3年生がいないということで、少しもの悲しい明誠高校でしたが、平成26年度最後の授業が行われました。明日から今年度最後の第4回考査の期間となるため、テスト範囲の質問を受け付けたり、試験範囲の復習となる授業が多かったのですが、生徒たちはしっかりと取り組んでいました。

そんな今日、本日は坂本先生との手塚先生の教員生活最後の授業が行われました。それぞれ年度の途中に日本大学の規定により定年となりましたが、非常勤講師に身分を変更して本日まで授業を行ってくれました。写真は坂本先生の教員生活最後の授業の様子です。坂本先生、手塚先生、お疲れ様でした。

Mar_3_2015
坂本先生最後の授業の様子。お疲れ様でした。

さぁ、在校生のみなさんは明日から今年度最後のテスト。頑張ってください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_2_2015
卒業生DVD撮影の様子

卒業式の余韻に浸っている人たちが多いかも知れません。本日は昨日の日曜日に行われた卒業式の代休です。

今日のエデュログは昨日の長い一日の続きです。

卒業式が終り、3年生は教室で最後のホームルーム。2年生は会場の後片づけをしたあと、教室でホームルームで解散となりました。3年生はホームルームの後も教室に残ったり、部活動の生徒たちに送られたりしていましたが、そんな中、例年行われているのですが、28年度入試用の学校紹介DVDの撮影が行われました。

昨日はお願いした業者のカメラが何台か入って、登校風景や、式の様子、最後のホームルームが終った後の様子などを撮影しました。すべてがDVDの素材となります。そして、式終了後に、何名かの卒業生の保護者にメッセージの動画撮影をしていただきました。DVDのロングバージョン(受験生に配布することになるもの)の最後に収録されるものです。みなさん長いメッセージを考えてくださっていたので、視聴覚室で行われた録画は熱がこもったものになりました。

さて、その後は4名の卒業生からのメッセージ撮りが行われました。雨が降っていたので2年1組の教室を借りて行いました。参加してくれた卒業生は次の4名です。

森田直樹くん(3組)
永井沙呼さん(5組)
尾畠詩織さん(6組)
北野 玄くん(8組)

いつものように部活動や学校生活など明誠高校での3年間の思い出やこれからの意気込みなどを語ってくれました。NGが出て何度か撮り直したりしましたが、出来上がりはうまくいっているはず。是非、期待していてくださいね。

明日からは3年生がいなくなって寂しい学校になってしまいますが、1, 2年生には3月4日から最後の定期考査が待っています。しっかりと勉強して、先輩たちの後を継いで欲しいと思います。

そういえば明日はひなまつり。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_25_2015
Feb_25_2015
Feb_25_2015

3月1日(日)、午前10時より本校体育館において平成26年度第53回卒業証書授与式(卒業式)が、厳粛な中にも盛大に行われ、267名の生徒が本校を巣立っていきました。

卒業生の多数の保護者と2年生の大きな拍手の中、3年生が入場。そして卒業式が始まりました。
卒業生267名を代表して、総代の中村紀博くんが前嶋校長から卒業証書を受け取りました。続いて賞状・賞品・表彰状が授与されました。学長賞(学業部門)は樋口舞さん、校長賞(学業部門)に萱沼純子さん、優等賞15名を代表して小荒井美空さん、皆勤賞46名を代表して滝口達也くんが表彰を受けました。続いて、日本私立中学高等学校連合会会長賞に北村優太くん、山梨県高等学校文化連盟賞に山口芽依さん、山梨県高等学校体育連盟優秀選手賞に尾畠詩織くん、日大明誠高校後援会会長賞に近藤沙衣さん、同窓会会長賞に原拓也くんが順に登壇し表彰されました。

卒業式はさらに校長式辞、日本大学学長告示、来賓祝辞、県知事メッセージ・祝電披露と続きました。
前嶋校長は学ぶことの尊さを説き、この時代を生き抜く力身につけて欲しいと話をしていました。と卒業生にメッセージを送りました。
また、日本大学学長の告示を代読した日本大学商学部長の小関勇先生は、改めて日本大学の教育理念・目的である「自主創造」を挙げ、「可能性を信じ、道を切り開いてください。」と卒業生を激励していただきました。
さらに上野原市の江口英雄市長は、「人口減少している日本において活力のある地域にできるような人材へと成長してください。」とお話しをしてくださいました。
また、日大明誠高校後援会(保護者会)の中村春彦会長が保護者としての目線から感動的な祝辞を、同窓会の高橋政雄副会長は同窓会入会を歓迎するとのメッセージをいただきました。

続いて、司会の大桃先生から県知事のメッセージと祝電が読み上げられ、卒業記念品目録贈呈へと続きました。卒業生を代表して村田萌佳さんから人工芝グラウンドのフェンス、校舎に設置される液晶モニターなどを学校へ贈呈するという目録が読み上げられ、前嶋校長よりお礼の言葉がありました。

ここで、卒業式のクライマックスを迎えます。野崎優司生徒会長から3年生へ送辞が述べられ、今度は3年生を代表して永井沙呼んが答辞を読み上げました。永井さんは自らが実行委員長を務めた文化祭の2日目が中止になってしまったエピソードなどを交えながら、高校生活を振り返り、ここまで支えてくれた人たちに感謝を述べていました。聞いていた3年生の中にも感極まって涙を流している生徒もいました。

そして、校歌斉唱。大きな歌声が体育館中に響く感動的な校歌斉唱となりました。3年生の列の中には涙を流しながら大きな声を上げている生徒もたくさん見られました。

みんなの拍手に送られ3年生が退場。3年生は最後のホームルームに向かいました。3年生の保護者の方々も教室に入って最後のホームルームを見守りました。各クラスでは担任の先生からひとりずつ卒業証書が渡され、先生からの話を聞き、記念撮影をするなどして教室を後にしました。

卒業生たちはなかなか下校をせずに、友達や後輩、先生と写真を撮ったり、話をしたりして校内からは賑やかな声があふれていました。部活動の仲間が集まって最後のお別れをしている場面もありました。また、終了後、卒業生と保護者の何名かが、来年度の学校紹介DVDの収録に協力してくださいました。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。刻々と情勢が変わる現代ですが、変化を恐れず、むしろその変化を楽しんで欲しいと思います。日大明誠の教職員一同、卒業生267名1人ひとりのこれからの活躍を期待しています。新たなステージで夢や理想を求め前進してください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_25_2015Feb_25_2015

本日、明日の卒業式に向けて予行が行われました。いよいよ3年生は明日卒業式です。

さて、本日は明日卒業する3年生のスキー部部員が2月20日から23日にかけて群馬県において第70回国民体育大会冬季大会のスキー競技に参加してきました。その様子を今日のedulogでご紹介します。本校からはスキー部3年の大久保君、尾畠さん、山田さんが参加しました。会場は片品村にある四季の森ホワイトワールド尾瀬岩鞍、種目はジャイアントスラロームでした。普段の大会は2本制ですが、国体は1本のみの滑走で順位が決まるという選手にとっては気が抜けないレースです。22日に少年女子の競技があり尾畠さん、山田さんが参加。23日最終日に少年男子の競技があり、大久保君が参加してきました。各選手が大会の感想を語ってくれましたので、ご紹介します。

国体を振り返って

国体は三年間で最後となる大きなレースでした。

一つでも上の順位を目指すと同時に三年間の思いを込めて滑りました。

結果的にはあまりよくありませんでしたが、滑り終わると三年間の思いが溢れそうになり泣きそうになりました。

明誠のみんなも応援に来てくれ本当に最高のレースになりました。

1人ではこんなたくさんの経験もできなかったと思うので橋本コーチを初め、たくさんの人に感謝しながらこの経験をこれからに生かしたいと思います。

本当にありがとうございました。

日本大学明誠高等学校スキー部 3年 尾畠詩織

国体に参加して

インターハイに引き続き、県の代表として全国レベルの大会に出場でき、また更に良い空気感を味わうことができました。

結果は全く納得のいくものではありませんでしたが、27番スタートという3年間の中で最も良いスタート順を経験できたことが私の中でとても大きいです。

やはり、周りの選手の空気感が違いその空気感に流されてしまいそうな程、選手一人一人に別の空気感があり全国大会はレベルが違うな、と感じました。

これで私のスキー部としての活動も終わりです。来年からも後輩達が活躍してくれることを期待しています!3年間ありがとうございました!!

日本大学明誠高等学校スキー部 3年 山田紗也

国体の感想

今回初めて国体に出場することができインターハイとは違った雰囲気を味わうことができました。

結果はまだまだ満足するものではなかったけれど今の自分の最大限の力は出せたと思います。

まだまだスキーを続けていきたいのでこれからも日々精進して練習に励みたいと思います。

日本大学明誠高等学校スキー部 3年 大久保海

競技の結果は尾畠さんが80位、山田さんが75位、大久保君が75位。国体はベテランの選手から、世界で活躍するトップ選手、大学生、高校生、中学生と幅広い年齢層の強豪が集って各カテゴリーに分かれて、レースをします。その中で滑りきったことは見事だったと思います。彼らのこれまでの頑張りや会場に駆けつけてくれた保護者や部員の応援が完走につながったのではないでしょうか。国体に参加した3人にはスキーで得た経験をこれからに生かして欲しいですし、トップ選手の滑りを見た1,2年には先輩たちに追いつけるようにこれから更に精進して欲しいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_27_2015
Feb_27_2015
Feb_27_2015

本日、3年生を送る会である予餞会が行われました。予餞会は3年生が卒業する前最後の盛り上がるイベントです。ここ数年は非常に工夫された企画や出し物があり、今年の3年生の中にも今日の予餞会を心待ちにしていた生徒も多かったのではないかと思います。

今日のedu.logでは予餞会の様子をご紹介したいと思います。会に先だって、生徒会副会長の松本君が会の開始を宣言して、いよいよ予餞会が始まりました。予餞会は例年通り3部構成で、第1部表彰式、第2部明誠講演会、第3部が生徒会タイムでした。

最初に校長先生のお話。その後、第1部表彰。高校生活の3年間で部活動に勉強に様々な活動で活躍した生徒が表彰されました。表彰された生徒は以下の通りです。

  • スキー部県内大会表彰(県総体男子総合2位、女子総合2位、回転競技会優勝等) 大久保海、尾畠詩織、後藤慶太、平山拓弥、山田紗也
  • 山梨県高等学校生徒会指導部会会長賞 永井沙呼
  • 山梨県高等学校応援連盟会長賞 近藤沙衣
  • 西関東吹奏楽連盟賞 土井俊隆
  • 高校生新聞社賞 前畑康太
  • 山梨県高等学校野球連盟会長賞 岡﨑郁弥
  • 山梨県サッカー協会高等学校優秀選手賞 相馬翔
  • 山梨県ハンドボール協会会長賞 林田直人
  • 山梨県ラグビーフットボール協会賞 坂本翼
  • 山梨県テニス協会会長賞 浜島佑弥、岩崎真子
  • 山梨県空手道連盟会長賞 宮本和宜
  • 山梨県バトミントン協会功労賞 原拓也
  • 山梨県スキー連盟会長賞 大久保海、後藤慶太、平山拓弥、尾畠詩織、山田紗也
  • 山梨県スキー連盟優秀選手賞 尾畠詩織、山田紗也
  • 山梨県高体連水泳専門部功労賞 石川晃、一宮侑真、中村三郎、岡千尋、鈴木勝之信
  • 山梨県バレーボール専門部功労賞 吉澤敦、土田紫央
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 山口芽依、金子拓矢、木下千晶、佐伯亮、関原優紀、西澤沙紀、泉谷美帆
  • 山梨県高文連美術・工芸専門部会長賞 手代木春菜
  • 山梨県高等学校写真連盟会長賞 中村紀博

表彰された生徒には会場から大きな拍手が送られました。次いで、日頃お世話になっている富士急とJRの方への花束贈呈がありました。そして、第2部明誠講演会です。明誠講演会では本校の卒業生を中心に講師をお呼びして、卒業する3年生及び1,2年生に講師の方の体験を元にしたお話をしていただいています。

今年度、講師として来てくださったのは、平成11年度卒で現在日大本部に勤務されている大谷健人さんです。大谷さんは本校在学中はサッカー部に所属し、副キャプテンを務め、サッカー漬けの日々を送っていたそうです。

大谷さんは「岐路に立った時の「選択・決断」について」という演題で、パワーポイントを使いながらお話をしてくれました。講演は明誠高校に入る前、高校時代、大学時代、就職、思考について、選択・決断について、といくつかのパートに分けて、分かりやすく、時折ユーモアを交えて講演をしてくださいました。

講演の中には、努力することに意味がある、自分の選択・決断に自身を持つなど3年生にとって為になる話が多く、生徒は熱心に聞いていました。とくに3年生に進学したら、欲張って色んなことをやって欲しいと話してくださいました。

明誠講演会終了後は、第3部生徒会タイム。予選会の中でもっとも盛り上がるのが生徒会タイム。1,2年生からメッセージや出し物など、毎年大いに3年生は楽しんでいます。

今年の生徒会タイムの一番手は音楽部によるバンド演奏、次に3年生が1年生からの高校生活のスライドショー前編。3年生は自分たちのかつての姿を見て、盛り上がっていました。続いて、各部活動からのビデオメッセージ前編、そして今年からの企画3年有志による出し物。2組がバンド演奏をしてくれました。仲間が演奏してくれることに興奮した3年生が乱入する一場面もありました。それだけ盛り上がりました。

有志の後は、スライドショー後編及び部活動ビデオメッセージ後編。次にダンス・チア部によるダンスパフォーマンス。電車をモチーフにしており、最後上野原駅というあたりが凝った演出でした。ダンスチア部の後には、3年教員による生徒へのヴィデオレター。各先生方が卒業生に向けてメッセージを語り、中には特技を披露したり、子どもさんを登場させたり、海外で撮影したコメントや退職された先生からのコメントなど、要所要所で生徒は大いに喜び、歓声を上げていました。

このヴィデオレターで全体としては終わり、エンドロールが流れ、3年生退場となりました。退場する3年生の表情は楽しかったという生徒もいれば、明後日にせまった卒業式を思ってかうっすら涙という生徒もいました。

3年生は明日の卒業式予行、明後日の卒業式で終わります。今日の予餞会は良い思い出となったことと思います。この明誠高校での良い思い出を胸に明日、明後日としっかりと過ごして欲しいです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_26_2015
山梨県高文連写真専門部冬季審査会の様子と受賞者たち

(ま)の独り言

山梨県高文連写真専門部冬季審査会を終えて

2月21日(土)山梨県高等学校文化連盟写真専門部、冬季審査会が行われました。審査会は年に3回開催され、写真専門家による審査を得て芸術文化祭の代表選考を兼ねる、写真部の公式大会です。

今回は2年生3名、1年生3名で参加しました。今回の審査は山梨日日新聞 靍田圭吾先生によって一次審査と二次審査が行われました。

そして、個人の部では出展総数1443枚の中から、銅賞、入選、佳作を受賞することができました。また、団体の部では30校中6位に入賞することができました。

審査会においてこれほど多くの賞を受賞できたことは初めてであり、部員一同、さらに大きな一歩を踏み出すことができた大会になりました。

個人の部で受賞した生徒と部長に感想を聞きました。みんな前向きで今後が楽しみになる言葉です。読んでいただければ幸いです。

なお、今回の大会で出展した作品の一部を本館ロビーに展示してありますので、ぜひご覧ください。

日大明誠高校写真部顧問 油野雅子

銅賞 窪田 有希(1年10組)

Feb_26_2015
銅賞 「光」 窪田 有希

この写真を撮影した国立新美術館は黒川紀章さんという有名な建築家の方が設計した建物でとても近代的でユニークな形をしているので被写体として面白いと思い撮影しました。この写真は光と影を意識して印象的な写真になるように目指して撮影しました。銅賞に満足せずにもっと上を目指して頑張りたいと思います。

入選 松村 一輝(1年4組)

Feb_26_2015
入選 「出初式」 松村 一輝

毎年1月に出初式があり、前に観に行った時に放水の時が美しくてとても感動しました。だから、この感動を自分だけでなく他の人とも分かち合いたいと思い、撮りました。今回入選を受賞しとても嬉しく思っています。しかし撮影技術に関しては、まだまだ未熟な部分もあるので、これに満足せず、さらに上の賞を目指せるように頑張っていきたいと思っています。

佳作 工藤 皓太(2年5組)

Feb_26_2015
佳作 「出発前」 工藤 皓太

この写真は、冬休みに旅行に行った時に撮りました。あえて人をぼかして撮ってみました。山へ登りに行く人たちの楽しそうな感じを伝えようと思いました。今回佳作を頂いたので、今度はさらに上の賞を目指します。

団体の部 第6位 部長 組澤 誠人(2年2組)

日大明誠写真部の団体入賞ということで、これを機に写真部の団結力をより深め、もっと上を目指していきたいと思います。これからはみんなで研究会を開いたりして、写真技術向上を目指すなど今まで行ってこなかったことなどに挑戦したいと思います。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_25_2015

先日の22日日曜日に陸上競技部は3年生最後の試合に参加してきました。顧問の松嶋先生と部員の守谷君、森本君が今回の試合及び3年間の思いをコメントで寄せてくれましたのでご紹介します。

3年間を振り返って

この3年間は良い先輩方、可愛い後輩たち、顧問の松嶋先生、全力でサポートしてくれたマネージャー2人、そしてこの代の仲間たちに出逢い支えられ本当に貴重な経験や楽しい思い出を作らせていただきました。
自分は決して結果を残したり、すば抜けた能力を持っていないのにも関わらず部長を務めさせていただき本当に感謝しています。
明誠で陸上部を選んで本当に良かったです。
今度は後輩たちを支える立場としてサポートしていきます。
3年間本当にありがとうございました!

日本大学明誠高等学校陸上競技部 前部長 守谷健汰

三年間を振り返って

三年間を通して色々なことを学びました。
高校最後の試合を三年生みんなで走れてとても楽しかったです。
先生やコーチ三年間お世話になりました。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 3年 森本慶

大会と3年間を振り返って

2月22日、都留市のやまびこ競技場で第5回のやまびこ記録会が開催されました。
冬の間の各種の駅伝大会が終わり、トラックシーズンの開幕戦になりました。
その試合に、一週間後に卒業式をひかえた3年生達が全員出場しました。
個性的なメンバーが様々な種目に出場し、声援だけではなくて、笑いがこぼれる試合となりました。
3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
次のステージでも、部活動の中での様々な経験をいかして、頑張ってください。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

陸上競技部3年生の皆さん、お疲れ様でした。継続は力なりと、言いますが、3年か部活動を続けてきた中で得られたものは多くあると思いますので、それを今後に生かしてください。また、1,2年生は先輩から学んだものをこれからの競技に生かし、上位大会を目指してください。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_24_2015

本日は2月7,8日に行われましたバドミントン部の試合について、顧問の菅原先生が報告をしてくれましたので、ご紹介します。

学年別大会

2月7日~8日でバドミントンの学年別大会が行われました。初日は緑が丘の体育館でダブルスの試合が行われ、夏の1・2年生大会でも優勝した石井瑠輝・釜川了ペアが1年の部で再び優勝しました。また。今回は赤池友陽・佐々木駿翼ペアも1年の部で3位となり表彰されました。

2日目は女子が甲府城西高校、男子が東海大甲府高校に会場を移し、シングルスの試合が行われました。こちらも1年の部で石井瑠輝が優勝しました。

今回、1年生が大活躍でしたが、今後、2年生の強い選手と戦った時にどのくらい自分の力を発揮できるのか、ということが課題になってくると思います。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 顧問 菅原由紀子

大会で優勝したり3位に入賞するとは、非常に今後の期待が期待されます。次回の大会は4月に行われる関東予選とのことです。関東予選には同学年の選手だけではないので、そういう試合でも勝ち抜いていけるように、今後しっかりと練習に励み、上位大会への出場権を獲得して欲しいものです。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_20_2015
Feb_20_2015

2月22日(日)に相模湖交流センターで本校吹奏楽部の第30回定期演奏会が行われました。本日はその様子をお伝えします。

例年同様、演奏会は3部構成で、第1部では3曲が演奏されました。1曲目の『ARSENAL』はオープニングにふさわしいマーチ。2曲目は『DANNY BOY』でゆったりとした曲調に観客は聴き入っていました。3曲目の『アルヴァマー序曲』は有名な吹奏楽曲で、スケールの大きな曲でした。

第2部はアレンジ音楽劇『Alice in Wonderland ~Love & Peace~』。ディズニー映画のアリスを、明誠吹奏楽版にアレンジしたもので、吹奏楽部らしく「音楽」がキーワードの劇になってました。手作りの衣装や、役のキャラクターなどにも凝っていて、客席全体も楽しんでいる様子でした。特別ゲストとして、本校養護教諭の橋爪先生も三月うさぎ役として登場していました。

第3部は「MeiseiStation-Mステ」で誰もが聞いたことのある曲が演奏されていました。1曲目の『シングシングシング』ではフルート・トランペット・クラリネットがかっこよくソロを吹きました。2曲目の『北酒場』は高校生らしく元気な演奏でした。3曲目の『JIN-仁』では、テレビドラマのキャラクターに扮した部員が登場し、会場を沸かせていました。4曲目の『Joy!!』では野球部の武田君・志村君が部員と一緒にダンスを披露してくれました。

第3部の最後に、この演奏会で引退する3年生の紹介が行われ、後輩から花束が贈呈されました。そして最後にOBGと共に『風紋』が演奏されました。アンコールは『銀河鉄道999』。トロンボーンとサックスのソロもあり、華やかな雰囲気で演奏会は幕を閉じました。

顧問の金箱先生によると、演奏会前にインフルエンザに罹った生徒が多数いて、例年より練習が進まず大変だったようですが、会場を出ていく人たちは非常に満足した顔で送り出す部員たちと言葉を交わし、今年度の定期演奏会が大成功であったことを物語っていました。

部員の皆さん、心に響く演奏をありがとうございました。今後も、コンクールや学校行事など頑張ってください!!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_20_2015
Feb_20_2015
Feb_20_2015
Feb_20_2015
Feb_20_2015
Feb_20_2015
本日の強歩大会の様子

今日は朝から良いお天気。昨年は記録的な豪雪のために実施できませんでしたが、平成26年度強歩大会は最高のコンディションのもと、盛大に行われました。

予定通り9時40分にまず1, 2年生女子からスタート。続いて、9時50分に1年男子、10時00分に2年男子と続けてスタートしました。スターターは女子を前嶋校長が、1年男子を奥秋教頭、そして2年男子は中村後援会会長が務めました。

ご存知の通り本校は自然豊かな桂川(相模川)の河岸段丘の上にあります。本校の北側はアップダウンの多い山が続く地域となっています。冷たい空気の中、ある者は走って、またある者は友達と語らいながらコースを進んでいきました。ただ、あまりのんびりとは歩けません。行程に3つあるチェックポイントは通過時間の制限があるのです。大部分の生徒は走ったり歩いたり、休んだりしながらのゴールインでした。一方、運動部の生徒たちの中には全行程を走り、記録に挑戦した者もありました。

チェックポイントでは首から下げているカードに検印をもらってから、また次のチェックポイントに急ぎます。途中には水分補給のための給水所と移動トイレを用意しました。

本日は後援会(保護者会の名称)のみなさんが大会の安全を期すためにコースの所々に立って応援してくれました。また恒例になった後援会のみなさんの手作りの豚汁とおにぎりが全生徒に振る舞われました。また、本校の自動販売機でお世話になっている日本大学事業部さんから全生徒に飲み物の差し入れがありました。どうもありがとうございました。

豚汁を食べてお腹いっぱいになったところで、制服に着替え、健康チェックをしてから、生徒たちは下校しました。特に問題もなく、無事に強歩大会は終了しました。参加した生徒たちにとっても思い出に残るイベントとなったはずです。各学年の男女トップの生徒にインタビューをしました。

まずは1年生、男子のトップは陸上部で長距離を専門とする松永武康くん。「今日は身体が重く、最初から辛かったのですが、なんとか走り切れてよかったです。来年もトップを狙いたいと思います。」

続いては2年生、男子トップのサッカー部、井手秀登くん。「部活でも走ったことのあるコースなので、様子はわかっていました。それでも上野原中学の坂は辛かったです。今日は満足のいく走りができてよかったです。」

そして続いては2年生女子のトップ、女子バスケットボール部の佐伯成望さん。佐伯さんは女子の全体でもトップでした。「上り坂がかなりきつかったですが、思っていたより走りやすいコースでした。今朝親から『1位をとってきな』と言われていたのですが、その通りになってよかったです。」

そして最後は1年生女子のトップ、ラグビー部マネージャーの高橋茉歩さん。高橋さんは女子全体でも2位と好成績を残しました。「最初の坂が辛くて大変でしたが、佐伯先輩になんとかついていこうと走っていました。トップを狙っていたのですが、先輩に負けてしまったので、来年こそは1位になりたいです。」

さて、強歩大会の記録は現在計算処理中です。出発時間がグループごとに異なっているので、もらった順番カードは自分の正しい順位とは異なります。後日、参加生徒全員に時間と順位をお知らせしますので、しばらくお待ちください。ちなみに一昨年の大会の記録を参考までにお知らせします。男子1位は52分50秒。女子の1位は1時間16分07秒です。今年の大会はどうだったのでしょう…早く知りたいですね。参加したみなさん、お疲れ様でした。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP