2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は硬式テニス部の記事をお伝えします!

現在硬式テニス部は、男子25名、女子8名の合計33名で活動しています。GWから県総体が始まる、ということで、男子部長の竹内くんと、女子部長の山本さんにインタビューをしてきました!

男子部長竹内君「男子は日々、本番の試合を意識した練習をしてきました。関東大会出場という大きな目標を果たすために部員全員でこれまで練習をしてきたのでそれを存分に活かし頑張りたいと思います!!」

女子部長山本さん「私たち女子硬式テニス部は、前回の新人戦で団体戦3位という戦績を収めました。それ以降もより上を目指して日々の練習を頑張ってきました。5月から体育館裏の新コートで二面という環境になっても、変わらず集中して練習に取り組みたいと思います。団体戦2位、個人戦ベスト8以上という目標に向かって最後まで戦い抜きます!」

是非関東大会の切符を獲得してきてください。大会の様子はエデュログでお伝えしますので楽しみにしていてください。頑張れ、明誠テニス部!!

twitter

facebook

instagram

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

Sep_11_2021

自然豊かな環境が好き!

新入生インタビュー

Oct_30_2021

日大進学率71.1%!

人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育

04271

ここ数日最高気温が25度近くまで上がり、じめじめした陽気の続いている上野原です。本日、明誠高校では1学年対象にSNSセキュリティ講座が開かれました。

ツイッターやインスタ等SNSの使用がきわめて一般的となりました。が、その分リテラシー、つまり、正しい使い方を学ぶ必要があります。そこで、フォネット株式会社より先生をお招きし、SNSの正しい利用法についてレクチャーを受けました。体育館に集まったのは1学年生徒のみですが、2,3年生は今後動画で本日の公演を視聴する予定です。

また後半ではiPadに内蔵されているiMovieの使い方についても教えていただきました。第1学年の生徒は、6月22日に行われるアカデミア明誠で、総合的な探究の時間の一環として、「クラスCM」の発表会をします。そのクラスCMを、iPadを使って作るというわけなのです。

今日の講座はどうだったのでしょうか?1学年生徒の皆さんからコメントをもらいましたので、ご紹介します。

vQ1「講座を受けた感想は?」『すごくわかりやすい例えでらSNSの危険性が改めてよくわかりました。 これからも自分の発言に気を付けながらスマホを使っていきたいと思いました』『情報の大切さに気づくことができた』

Q2「i Movieの使い方のレクチャーを受けた感想は?」『自分は編集作業をしたことがあり、大体のことはわかっていたのですが、そんなじぶんでも知らない機能があり、もっと編集作業が上達したと実感しました』『ちょっと難しそうだと思った。でも、友達と協力できるなと思った』

Q3「6.22アカデミア明誠のクラスCM発表に向けて、意気込みをどうぞ!」『頑張るぞぉー!』『みんなと仲良くできるようにがんばります! 動画制作もがんばります!』

たのもしいですね!頑張れ、日大明誠高校1年生!!

twitter
facebook
instagram

こんばんは。各教科の先生方に学習方法について広報部がインタビューをしました。勉強の仕方に悩んでいる人や新しい勉強方法を見つけたい人は是非参考にしてみてください。

2022_03_26

【国語(現代の国語・言語文化・現代文・古典)】

国語で得点率を上げる近道はなんといっても知識問題を確実に正解することです。定期テストでも受験でも変わりません。国語という教科は1年の内容が土台となる学習を2年で、1・2年の内容が土台となる学習を3年で行います。あとで覚えればいいやと後回しにするのはその後の学習がより大変になることを意味します。学年問わず、漢字・語彙・古文単語・古典常識・句法・文学史等、暗記事項を蓄積することで結果的に解ける読解問題も増えます。少し先の自分のために、これらの部分を固めていきましょう!

2022_03_26

数学はテレビゲームやスポーツとよく似ていると思います。プロのゲーマー、プロのスポーツ選手に共通することはなんでしょうか?そうです!たくさん練習する事です!努力した分だけ強くなります。数学も1つのゲームやスポーツだと思って、練習をしてください。また、数学における公式は野球で例えるならバットやグローブ、ボールなどの道具です。これらがないと楽しめませんよね。公式を上手に使いこなして問題を解き進めていくことが数学を攻略するために大事なことであり、数学の面白さでもあります。加えて、難しい問題にぶつかっても投げ出さず、諦めない気持ちも大切です。結局根性論かと思うかもしれませんが、勉強やスポーツにおいて気持ちのコントロールは重要です!何をしていいか分からない人は、とりあえず教科書の練習問題を繰り返しやりましょう!同じ問題で良いので繰り返し毎日やることが大事です。日々の積み重ね!勉強頑張りましょう!

2022_03_26

2022_03_26

2022_03_26

.

2022_03_26

【第1学年】
今年度から始まった新しい科目ですが、明誠高校ではすべてを1年生の段階で理由してもらいます。これは3年次の受験科目選択において最も自分に合った科目を受験科目として選べるようにするためです。1年次に歴史分野、地理分野、公民分野履修してすべての分野に触れてもらいます。2年次には日本史探究、世界史探究、地理探究、倫理・政治経済から2科目を選択してもらいます。そして最終3年生では一つだけ選択し、いよいよ受験科目にするという流れです。
ここまで長く書きましたが、1年生の間は社会に関するあらゆる分野に触れることが大切です。つまり興味を持ったことを調べるということがこの時期に最も大切な学習です。自ら学びを広げ、深めてください。とはいえ、最初の中間考査も迫ってきています。教科書を読み込んでしっかりと内容把握に努めてください。できれば出てくる用語の意味まで調べられるといいですね。
【第2学年】
みなさんはこの時期、中間考査の範囲を予測して教科書を読み込んでおいてください。内容を知った状況で授業を受けると驚くほど内容をよく理解できます。もちろん出てくる用語の意味まで調べて教科書やノートに書き込んでおけるといいかもしれません。
【第3学年】
いよいよ受験年度ですね。大きな休みで時間がとれるときはやはり受験勉強を充実させるべきではないでしょうか?学び直しをしましょう?よく何から手をつけたらいいですか?と質問されます。より実践的な行動を起こしたい人は、これまでの定期考査の問題を解き直してみて、できているところとできていないところを把握することが大切です。これによって全体的な学習範囲の把握もできるかと思います。
ただし、今回の中間考査や期末考査に勝負をかけたい人は、やはり教科書を読み込んで内容の理解に努めましょう。そして用語の意味を調べて教科書やノートに書き込めるといいですね。
最近先生は授業中によく言いますが、「Be positive!!今はできなくてもいい。いまから行動していきましょう」「千里の道も一歩から」という考えでとにかく行動していきましょう!!

2022_03_26

理科の学習について
理科は物理、化学、生物に分かれているので、それぞれの分野に合った学習方法を紹介します。GWの休みの期間を利用して、取り組んでみてください。
【物理】
物理は①計算が正しくできること、②問題文を図示できること、③公式を正しく扱えることが重要です。特に、問題文を図示するために、初めは様々な解答を見ながらマネしてみるのも良いでしょう。ある程度図示の仕方や解答の書き方が分かったら、新しい問題にどんどんチャレンジしてみてください。自分に合った解答の書いてある参考書を購入してみるのも良いと思いますよ。
【化学】
化学の共通言語は元素記号です。元素記号がわかると、それをもとに化学反応式や計算につながっていきます。物質を元素記号ですぐ表せるように訓練しておくと、様々な場面で活用できますよ。GWのようなまとまった時間があるときに、教科書や図説などを見て覚えてみてください。時間がある人は興味のある実験を実際にやってみるのも良いでしょう。※実験を行う際には、十分に注意して行ってください。
【生物】
生物は教科書や図説を見て、絵などから情報を吸収するようにしましょう。
理解したものをノートにまとめてみるのも良いでしょう。自らの手で描くことで記憶に残りやすくなります。ノートにまとめておけば、復習するときにも役立つでしょう。

twitter
facebook
instagram

04251

こんにちは!本日は健康診断を実施しました♪

全校生徒1069人がスムーズに実施するために学年やクラスで登校時間をずらして実施しました。ホームルームで流れの説明を受け、クラスごとに各検診場所を回りました。年に1度の健康診断なので生徒たちは「身長が~cm伸びた!」「体重が変わらなかった!」などと前年の自分や友達と比べて盛り上がっていました♪大人になると気になるのは止まった身長ではなく、体重や血圧ばかりです。。。高校生はまだまだ育ち盛りで羨ましい限りです!テストの点数もそうですが、数字は自分の成長のわかりやすい指標になりますね。
空き時間では先日行われた課題確認テストの結果返却などが行われました。3年生は先日行われた基礎学力到達度テストの自己採点も行いました。今回の反省点を今後の取り組みに活かしてもらいたいものです。
1年生はまだまだ緊張した面持ちで学校生活を送っているようです。ゴールデンウイークを挟んで球技大会、県総体、中間考査と楽しい行事や高校最初の定期考査が控えています。本格的に忙しくなりますが、目標を持ってどれも一生懸命取り組みましょう!
twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんにちは。本日は社会で活躍する本校の卒業生を紹介します。4月11日(月)からスタートしたNHK朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」をご存じですか。沖縄・やんばる地域で育った四兄妹の、1972年の本土復帰からの歩みを描く物語です。この番組の冒頭に流れる主題歌、三浦大知さんの「燦燦」が始まってすぐに「作者 羽原大介」と表示される人物がいます。本校を昭和58年に卒業した脚本家の羽原大介さんです。羽原さんは日本大学芸術学部に進学し、様々な経験を経て現在の仕事をしています。みなさん、今年度の上半期は卒業生が手掛けている作品「ちむどんどん」に注目してください。今後、本校の代表生徒と共に羽原さん直接インタビューをする予定です。その様子は後日エデュログでお伝えします。お楽しみに。

脚本家 羽原大介さん
1964年生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。
大手芸能プロダクションのマネージャーを退職し、つかこうへいに師事。
運転手兼大部屋俳優を経て脚本家デビュー。

受賞歴
2006年 映画「パッチギ!」(井筒和幸監督 第29回日本アカデミー賞 優秀脚本賞)
2007年 映画「フラガール」(李相日監督 第30回日本アカデミー賞 最優秀脚本賞)
2009年 NHK福岡発地域ドラマ「母さんへ」(ギャラクシー奨励賞)
2009年 昭和芸能舎「長ぐつのロミオ」(バッカーズ演劇賞)
2010年 NHK福岡発地域ドラマ「見知らぬわが町」(ギャラクシー月刊賞)
2012年 NHK土曜ドラマ「とんび」(モンテカルロテレビ祭 最優秀賞)
2013年 TBS×WOWOW「ダブルフェイス」(東京ドラマアウォードグランプリ)
2021年 NHKスペシャル・ドラマ「こもりびと」(芸術祭優秀賞)

主な映画
2003年 「ゲロッパ!」(井筒和幸監督)
2005年 「ふたりはプリキュア劇場版」(志水淳児監督)
2006年 「パッチギ!LOVE&PEACE」(井筒和幸監督)
2007年 実写版「ゲゲゲの鬼太郎」(本木克英監督)
2012年 「EDEN」(武正晴監督)
2017年 実写版「BLEACH」(佐藤信介監督)

主なドラマ
2011年 TBS「ランナウェイ」
2012年 CX「ビューティフルレイン」
2013年 NHK「かすてぃら」
2014年 WOWOW「平成猿蟹合戦図」
2014年 NHK連続テレビ小説「マッサン」
2017年 テレビ朝日「黒革の手帖」
2018年 NHK「昭和元禄落語心中」
2019年 テレビ朝日開局60周年記念ドラマ「白い巨塔」
2020年 テレビ朝日木曜ドラマ「サイン」
2022年 NHK連続ドラマ小説「ちむどんどん」

主な商業演劇
2008年 「ラストゲーム~最後の早慶戦~」(D-BOYSステージ/青山劇場)
2008年 舞台版「フラガール」(TBS主催 赤坂ACTシアター)
2009年 舞台版「パッチギ!」(フジテレビ主催/新国立劇場)
2011年 「琉球ロマネスク テンペスト」(TBS主催 赤坂ACTシアター)
2016年 「グレイトギャツビー」(松竹主催 サンシャイン劇場)
2017年 愛媛坊ちゃん劇場「よろこびのうた」(ロングラン公演 演出錦織一清)
2017年 「フラガール」(赤坂レッドシアター他 演出羽原大介)
2019年 愛媛坊ちゃん劇場「瀬戸内工進曲」(ロングラン公演 演出錦織一清)
2020年 愛媛坊ちゃん劇場「鬼の鎮魂歌」(ロングラン公演 演出錦織一清)
2021年 「未来記の番人」(松竹主催 新橋演舞場)

twitter
facebook
instagram

こんにちは!今日は昨日に続き明誠の部活を一挙に紹介するよ♪第2弾,文化部編です♪

2022_04_22a

明誠には本当にたくさんの部活があって新入生たちを待っているみたい♪君が輝きたい場所は見つかったかな?

twitter
facebook
instagram

こんにちは。新入生のみんなはもうどこの部活に入るか決まったかな?まだ迷っている君のために,今日と明日は明誠の部活を一気にドドンと紹介しちゃいます。今日は第1弾,運動部編です♪

2022_04_22a

最後に紹介するのは,今年新設された女子サッカー部♪ここから明誠の新しい歴史が始まります!

2022_04_ssb

twitter
facebook
instagram

2022_04_19

こんにちは。本日は3年生対象の基礎学力到達度テストが実施されました。3年生にとっては日本大学への進学に関わる重要な試験です。朝は早くから登校して教室で勉強している生徒が多く見られました。試験は国語、英語、数学の順に行われました。進学に関わるということで、どの生徒も試験終了ギリギリまで頑張っていました。全ての試験が終了するとほっとした表情が見られました。試験の結果が返却されるのは少し先ですが、自己採点等を行うなどして、次の9月の試験に向けても準備していってほしいですね。

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は日本大学付属の高校にとってとてもとても大切な1日です。基礎学力到達度テスト(通称キソガク)といい、内部進学をする際にとても大切なテストとなります。

今日受験する第1学年は模試という形で行われますが、第2学年は本番の大学入試として扱われます。この時期はまだスイッチが入っていない生徒も多く、受験に向けた準備力も求められていることがわかります。

今日の実施教科は国語・数学・英語の3教科。来年度4月にも同様に国語・数学・英語の3教科を受験し、9月には前記3教科の他に理科社会の選択科目を受験します。受験に適用する成績の割合は異なりますが、毎回がとても大切なテストです。多くの部活が県総体(関東大会予選)を目前に控え、何よりも新学年が始まったばかりというタイミングでの受験は生徒には酷な面もあるのかもしれません。

生徒は時間いっぱい全力で取り組んでいたように思います。とにかく1点でも良い点が取れていることを祈っています。次の大きなテストは中間考査です。今から始めてしまってもいいのではないかと思います。1・2年生は明日は自宅学習日です。適度に休憩してリラックスしたら勉強を始めましょうかね(笑)明日はいよいよ3年生がテストです。先ほどラグビー部の某キャプテンと電話で話しましたが、「今日は6時間は勉強しました」ということだったので、「受験生ならば8時間から10時間ぐらいは勉強するもんだぞ」と伝えたところ、「自分、今日は8時間勉強したかもしれません」と言っていました。会話の中で勉強時間が増えた不思議さは置いておいて、頼もしい限りですね(笑)それでも毎日部活動に一生懸命取り組んでいる生徒も、今は必死に受験勉強をしています。色々なことがすべてうまくいきますように!!明日はゆとりを持って家を出てください。それとお弁当も必要ですから忘れないようにしましょうね☆

twitter

facebook

instagram

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

Sep_11_2021

自然豊かな環境が好き!

新入生インタビュー

Oct_30_2021

日大進学率71.1%!

人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育

2022_04_19

昨日から2日間の自宅学習日となっていますが、生徒の皆さんはこの2日間を有意義に使えていますか?そろそろ新学期の疲れも出てくる頃かと思いますが、休憩をとりながら基礎学力到達度テストに向け頑張りましょう!

さて、いよいよ明日から基礎学力到達度テストが行われます。本日は、テストに向け準備のために動き回る先生方の様子をお届けします。各教室では先生方が机をきれいに並べたり、受験番号のラベルを貼ったりと明日に向けて準備をしていました。明日は1、2年生、21日(木)は3年生のテストが実施されます。1年生は初めての、2、3年生にとっては進路選択に向けた大切なテストです。生徒の皆さん、準備は万端ですか?鉛筆、携帯用の封筒は準備できていますか?きれいに整った教室でみなさんがベストを尽くせますように…★頑張れ日大明誠生!!

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP