2022_03_26

みなさん,今日は明誠高校の新しい学びについてみなさんに紹介します。【Inspirehigh】さんからご提案いただいた新たな教育プログラムを採用し、明誠高校の「総合的な探究の時間」で取り組んでいます。各分野で活躍されている方々の考えや意見をもとに高校生が自分に問いかけて自分を知り、自分の意見に対して他者がフィードバックしてきたことをもとに他者への理解を深めるという取り組みです。

多様性への理解が必要とされる今の社会でも活躍できる人材育成に向けて新しい学びを導入しています。これからの明誠高校の学びも楽しみにしていてください。頑張ろう明誠生!!

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんにちは!毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか?期末考査に向けての勉強は順調ですか?生徒のみなさんは明日から3日間の自宅学習日となります。コロナや熱中症に気を付けて、有意義な3日間にしましょう!

さて、明日は中学校訪問日となります。全教員が一斉に各地の中学校を訪問します。在学中の生徒の様子や頑張りをお伝えするとともに、本校の魅力や今年度の入試に関する情報についてお話をさせていただきます。生徒のみなさん、明誠高校のどんなところに惹かれて入学を決めましたか?勉強の息抜きに、ぜひ中学3年生のころの自分を思い返してみて下さい♪

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。最近あまりにも暑いので菊四郎先生はどうしているかなと思い、本館前に会いに行ってきました。それはそれは熱い状態になった菊四郎先生が表情一つ変えずにいらっしゃいました。さすがですね。威風堂々とした菊四郎先生の写真をご覧いただければと思います。

さて今日は、この夏開催される明誠高校の企画の紹介をさせていただければと思います。
① オープンスクール
② キャンパスツアー
③ 個別学校見学
④ 部活動見学会
この①~④が行われます。すべての企画が事前予約制ですので本校ホームページから予約してご参加ください。予約方法がわからない場合はお気軽にお問い合わせください。「〇〇を予約したいんですけど、入試担当の方につないでください」と電話してください。代表番号0554-62-5161です。
予約は実施日のちょうど一か月前から受付開始となります。現在のところ夏休みは言ってすぐから29日までの催しはありがたいことにほぼ定員は埋まっています。

実際に明誠高校を見ていただき、高校選びの参考にしていただければと思います。生徒の活動もぜひご覧ください!!
ちなみに最後の写真3枚は明誠高校の新校舎建設状況を定点カメラでおさめたものの一部です。みなさん、着々と工事は進んでいますよぉ。

twitter
facebook
instagram

0628

こんにちは。今日で1学期の期末考査1週間前になりました!

観測史上最速で梅雨が明け、6月とは思えない暑さの中生徒たちは勉強に励んでいます。試験1週間前になると原則として部活動禁止期間になり、勉強に集中モードになります。放課後の教室や自習室では勉強している生徒の姿が多くみられました。中には互いに得意分野を教え合っているグループもありました。涼しい空間で勉強がはかどったかな?

明誠高校では多くの生徒が推薦で進路を決めます。毎回の定期考査が成績にも大きくかかわるので3年生のみならず、1・2年生にとっても重要なものになります。この試験が終わればもうすぐ夏休みです。勉強して良い結果を出して気持ちよく夏休みを迎えましょう!頑張れ明誠生!!

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

最近茹だるような暑さが続き、いよいよ夏到来かと覚悟を決める日々ですが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?今日は6月としては記録的な暑さだったそうです。熱中症に気を付けてお過ごしくださいね。さて、今日は先日野球が参加した抽選会の様子をお届けします。以下、野球部主将3年6組佐藤碧空君のコメントをお届けします。

6/23(木)に第104回全国高等学校野球選手権山梨大会の組み合わせ抽選会が、甲府市総合市民会館で行われました。
初戦は7/12(火)11時から山日YBS球場にて甲陵・上野原高校に決まりました。
残りの期間にしっかりと準備をして良い夏にしたいです。
今まで支えてくれた家族や仲間に感謝の気持ちを持って、一戦必勝で頑張ります!
応援よろしくお願いします!

◆開幕は7/9(土)
◆有観客で行います。
よろしくお願い致します。

なんと有観客での開催ということです。私も会場に足を運んで思いっきり応援したいところですが、12日はどうしても行くことができそうにありません。もしお時間がある方は会場で選手を勇気づけてください。学校の公式Instagramでも速報をお届けしていくつもりですので、お楽しみに!!

twitter
facebook
instagram
69

昨日アカデミア明誠が終了しました。以前にも紹介しましたが、今年度の高校1年生から新しいカリキュラムが実施されています。その中で「総合的な探究の時間」(以下、探求)が始まりました。探求では「進路選択を考える」ことを目的としています。進路選択を考えるためには、何が好きで、得意で、興味があるのか。自分はどういう人間なのか。ということを考えていく必要があります。その中で、他人から受ける影響は大きいものです。まずは、自分の周りの人=クラスを知ることから始めることになりました。探求のまとめとして、1年生は『クラスCM』の制作をして、アカデミア明誠で発表をしました。CM撮影を振り返っての感想を2人に聞きましたので紹介します。

質問1

自分の班のCM作成における自分の良かった点と悪かった点を述べてください。

Aさんの回答

良かった点はLINEの画面を活用したりと他の班には無いような工夫をできた所です。また、クラスの良さを引き出せる様なcmを作れたところです!悪かった点はもっと計画的に進めていけば良かったなと思った所です。ギリギリまで引き伸ばしして完成が遅れてしまった点を改善していきたいなと思いました。

Bさんの回答 

編集など、積極的に話し合いに参加できた。メイキング担当の人が大変そうだったので、こうした方がいいんじゃないか、とアドバイスや案を出せた。一緒になって考えた。悪かった点は音響担当だったので、もう少し音楽を入れてもよかったかなと思う。

質問2

自分の班の完成したCMの感想をお願いします。

Aさんの回答

日常みたいなものを表現できていたと思う。楽しそうだった。編集などは大変だったけれど、もちろん撮影も楽しかったし、CM作成を通じて仲が深まったと思う。

Bさんの回答

完成時のイメージ図が共有されていなかったため班員それぞれのイメージに引っ張られ全体の軸がブレブレになってしまった。でも完成できて良かった。

明誠アカデミアは初めての企画でしたが、どのクラスも素晴らしい作品を作ってくれました。今後の探究活動にも注目してください。

facebook
instagram

0622

本日は第一回となる学校行事『アカデミア明誠』がJ:COMホール八王子で行われました。以前は『明誠フェス』という名前で行われていましたが、今年度からは総合的な探究活動の成果を披露し、互いを認め合う機会にもなっています。1年生はクラス紹介動画、2・3年生はクラスパフォーマンスとして、劇やダンス、動画を巧みに組み合わせて発表を行いました。

オープニングは音楽部が務め、ライブで会場のテンションを一気に上げてくれました!次に1年生のクラス紹介動画が上映されました。クラス内でいくつかの班に分かれ動画を作成してクラスコンペを行い、本日は各クラスの代表作品が上映されました。どのクラスも研究・工夫され、クラスの色が出ていました。また編集技術が高く、とても高校生が作ったものとは思えないクオリティーのものばかりでいた。

1年生の発表が終わるとICT係が編集した球技大会動画の上映、吹奏楽部の演奏が行われました。続いて2年生、3年生のクラスパフォーマンスが行われました。2年生は担任の先生を引っ張り出して一緒にダンスをしているクラスが多くありました。先生たちのぎこちないながらも一生懸命練習してきたんだろうなというダンスに会場がほっこりしました♪3年生は工夫・完成度どれをとっても1・2年生の手本となる素晴らしいものでした。少ない時間の中でこれだけの成果をあげるのは感心させられました。

全てのクラスのパフォーマンス終了後、図書委員によるビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは発表者がおすすめの本について説明、質疑応答を行い、聞いている人にどれだけその本を読みたいと思わせるかを競うものです。ここでは4人が発表してくれました。4人は様々な切り口でおすすめの本を紹介してくれ、初めての企画に会場は聞き入っていました。

最後はダンス・チア部による大会作品が披露されました。本日最後のプログラムということで会場のボルテージは最高潮となりました。2年生チーム、3年生チーム共に完成度の高いパフォーマンスを披露し、全国大会常連のチームの実力を見せてけてくれました。

初の開催となった『アカデミア明誠』は大盛況のうちに幕を閉じました。各部門の結果は後日発表となります。結果をお楽しみに♪

twitter
facebook
instagram
0621

明日はアカデミア明誠です。この行事について以前にもエデュログでお伝えしましたが、簡単に紹介します。

今年度の高校1年生から新しいカリキュラムが実施されています。その中で「総合的な探究の時間」(以下、探求)が始まりました。探求では「進路選択を考える」ことを目的としています。進路選択を考えるためには、何が好きで、得意で、興味があるのか。自分はどういう人間なのか。ということを考えていく必要があります。その中で、他人から受ける影響は大きいものです。まずは、自分の周りの人=クラスを知ることから始めることになりました。探求のまとめとして、『クラスCM』の制作をしています。この『クラスCM』を明日上映します。

2・3年生はクラスパフォーマンスをします。時間は2分30秒間です。全員参加を基本としています。また内容に関しては特に細かい決まりはありませんので、クラスごとの創意工夫がとても楽しみな発表となります。

その他にビブリオバトル、吹奏楽部の演奏、ダンスチア部によるパフォーマンス、

本日は午前中のみの登校で、明日のスケジュール確認、パフォーマンスの練習などをクラスで行いました。その他に、体育館でリハーサルを行いました。

明日のアカデミア明誠の様子はInstagram、Twitterでもお伝えしますので、是非楽しみにしていてください。

facebook
instagram

2022_03_26

今日は全国大会連続出場を狙う本校のダンス・チア部が先日予選用に動画撮影を行った際の様子をお届けします。

6月18日(土)にダンス・チア部が3年連続全国大会出場中の『全国高等学校ダンス部選手権』の予選動画の撮影を行いました!
例年は本校体育館で行っていた撮影を、スタジオを借りての撮影ということでした。
それだけ気合の入った良い作品ができているということでしょう!
今回撮影したのは3年生チームの「Lucida」と2年生チームの「Luster」です。
そしてなんとこの全国大会を狙う勝負作品を6月22日(水)に行われるアカデミア明誠でも披露してくれるということです!!
全校生徒はJ:COMホールでパフォーマンスを見ることを楽しみにしましょう!
今回の動画で全国大会に出場できるかは、7月16日(土)にわかるようです。速報はインスタグラムなどでお伝えしますので期待して待ちましょう!

ダンス・チア部の生徒は意識高く、常に向上心を持って取り組んでいます。ダンチアの生徒たちは学校行事の際にもクラスのダンスを取り仕切ってくれるなど、部活動で培った経験値をクラスにも還元してくれています。明後日に迫ったアカデミア明誠でもダンスを披露するクラスにダンス指導を行ってくれています。いよいよ全国をかけたビデオ審査です。結果を楽しみにお待ちください。がんばれ明誠ダンス・チア部!!!!!

twitter
facebook
instagram

こんにちは!昨日で3週間の教育実習が終了しました。実習生にコメントを貰いましたのでご覧ください!

0619

18日間お世話になりました。私にとって生徒と過ごした時間は貴重でした。生物の授業は分かりにくい箇所もあったかと思いますが、生徒たちはいつも楽しく授業を受けてくれて本当に嬉しかったです。実習中辛いことも多々ありましたが先生方や生徒の笑顔や元気に何度も助けられました。教育実習の18日間は一生忘れることのない思い出になると思います。

2-4のみんな楽しい日々をありがとう!これからも、無理をせず頑張ってください!本当にありがとうございました。

                                          日本大学文理学部地理学科 長田峻汰

 
楽しかった3週間が終わってしまいました。本当にあっという間でした。
授業では皆さんを困らせてしまうことが多かったと思います。教壇に立ち、先生方の大変さに初めて気づき、正直毎日がきつかったです。しかし、毎日、すれ違うたびに挨拶してくれたり、話しかけてくれて、先生方はもちろん、生徒の皆さんに支えてもらった3週間でした。最後には楽しいと思える教育実習でした。そして担当させて頂いた1年1組の皆さん、本当にありがとうございました!研究授業では手を挙げてくれる人が多く、先生方から“やらせ”かと言われたのも思い出です。笑
明誠高校の皆さん、本当にありがとうございました。どこかで見かけたら話しかけてくれると嬉しいです!これからの皆さんの活躍を応援しています。また、菅原先生、秦先生をはじめとする教職員の皆様、多々ご迷惑をおかけしましたが、皆様の温かいご支援のおかげで楽しく実習を終えることができました。ありがとうございました。
                                    中央大学文学部人文社会学科東洋史学専攻  杉本 空
 
 
ご指導していただいた先生方、いつも元気をくれた明誠生、3週間ありがとうございました。実習中は、毎日反省の日々で毎日悔しさと戦いとても貴重な経験をさせていただきました。授業では、常に失敗と挑戦を繰り返しながら試行錯誤することの大切さを学びました。HRでは、生徒に伝えたいメッセージをどのように伝えるのか、どうしたら伝わるのか悩み続けました。
多くの課題と学びを先生方と生徒皆さんに教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。また、先生方と生徒皆さんの優しさに支えられ3週間頑張ることができました。この経験を今後の人生に活かし精進して参ります。ありがとうございました。
                                           日本大学文理学部体育学科 仲矢貴絵

 

日大明誠高校での教育実習を通して感じたこと、それは教師の大変さです。 はじめは、朝のホームはルームでさえ、連絡事項を上手く伝えられない、前を向いて話せないといった問題ばかりで、自分に授業ができるのか正直不安でした。授業はホームルーム以上に大変で、45分の授業をするのにも数時間かけて準備をするのですが、板書や説明など、準備した通りに進めることが出来ず、生徒の頃に受けていた授業がどれだけすごいものだったのかを実感しました。
このように、上手くいかないことばかりだった教育実習をも乗り越えることができたのは、暖かく迎え入れてくれた生徒たち、指導してくださった松嶋先生を始めとする先生方のサポートがあったからです。多くの人の支えがあったからこそ、不安や課題で一杯だった教育実習が徐々に楽しいのものになっていったのだと思います。今回の教育実習での学びを学んで終わりにするのではなく、活かしていけるよう精進していきます。3週間という短い間でしたがありがとうございました。
                                            日本大学文理学部教育学科 三浦勇
 

 

本当に終わってみれば、あっという間の3週間でした。私は明誠高校が母校ではないこともあり、実習初日は大きな孤独を感じていました。しかし、先生方、生徒たち、他の実習生が暖かく接してくれて、孤独感はすぐに無くなりました。本当に皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。その中でも生徒たちの暖かさには大きく助けられました。授業の準備などで、体力的に苦しい部分があったのですが、生徒たちが笑顔で積極的に話しかけてくれるので、生徒たちと沢山コミュニケーションを取ることを楽しみに、毎日学校へ来ていた部分もありました。

この3週間は、私の今後の人生において、とても重要な3週間であったと思います。このような経験ができたのは、私を受け入れてくれた明誠高校のお陰です。心から、「明誠高校にきて良かった。」と思っています。3週間ありがとうございました。

                                           日本大学文理学部地理学科 中島秀馬

 
3週間、母校である日本大学明誠高等学校で教育実習をさせていただき、誠にありがとうございました。そして、担当の先生である小口先生をはじめ、先生方の皆様、ご指導していただきありがとうございました。この3週間で学んだことはとても多く、これからの人生で必ず生かさなければいけないことなので、何十年経っても忘れないようにしていきたいと思います。
生徒の皆様、頼りない実習生でしたが話しかけてくれたり、話しかけたら快く答えてくれて、ありがとうございました。
みんなが笑ったり頑張ってる姿が本当に力になりました。特に担当させてもらったクラスの1年7組は、とても良いクラスでずっとここにいたいなと思わせてくれました。本当にこの3週間は感謝しかありません。この御恩を忘れずに、教員を目指したいと思います。日本大学明誠高等学校の皆様、本当にありがとうございました。
                                    帝京科学大学教育人間学部学校教育学科 宮崎晋太朗
今回3週間の教育実習を終えて私は教員という仕事の難しさややりがいというものを知ることができました。授業準備やホームルームでの生徒への伝達事項などこれまで生徒の立場では考えることがなかった大変なことがたくさんあるんだなということを今回の実習を通して学ぶことができましたしかし授業の後生徒がわかりやすかった面白い授業だったと伝えてくれた時にはこれが教員という仕事のやりがいなんだなと喜びを強く感じることもたくさんありましたこのような充実した実習を送ることができたのは指導教諭である梅田先生をはじめ多くの教職員方のサポートや生徒達の協力があったからこそだと強く感じています。まだまだ未熟な点ばかりでしたがこんな私を受け入れてくれた日大明誠高校に感謝しています。ありがとうございました。 
                                                                                                                                                                                日本大学文理学部教育学科    永末雄大
 
実習生の皆さん3週間お疲れ様でした!実習では大学の授業では学べないことを数えきれないほど学べたのではないでしょうか。この経験を糧にして素敵な先生になってください。いつか皆さんとまた教壇に立てる日を楽しみにしています♪
twitter
facebook
instagram

ページ
TOP